![カイコバイモ・アオイスミレ・アマナ・オキナグサ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/04/a0/f095cbf53c0470c8e1199cf91ade0726.jpg)
カイコバイモ・アオイスミレ・アマナ・オキナグサ
少し遠いけど訪問して来ました。・・・県内です。今日で2回訪問しました。 カイコバイモ(甲斐小貝母)・・・ユリ科綺麗に咲いていて数も思っていたより多く住んでいま
![ハナネコノメソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/58/c7/7a5d6b347cf3365a7c9cfe32add3f439.jpg)
ハナネコノメソウ
色々な所でネコノメソウの仲間の開花情報を聞くようになりました。自分が毎年訪問しているハナネコノメソウを葯や黄色の花粉が綺麗な内に撮りたいと思い里山に行って来ました。
![ヒメフタバラン、ハルリンドウ、センボンヤリ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5c/74/eb7a2a00d8e67639f6876dfcc4e8422c.jpg)
ヒメフタバラン、ハルリンドウ、センボンヤリ
今日は暑かったですね。今日はヒメフタバランとハルリンドウ、センボンヤリに会って来ました。他にも何種類かと会いましたが、それは後日...
![花を求めて里山訪問](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/b5/6a44f1da6fb45c0a08e4bd0cc86e38f4.jpg)
花を求めて里山訪問
タンポポ(蒲公英)・・・キク科在来種でした。 タンポポ白花・・・キク科当地では白花は比較的珍しい部類です。...
![スミレが少しづつ咲き始めて来ました。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/f2/11cd60930d6c26433f9903f1102a19ab.jpg)
スミレが少しづつ咲き始めて来ました。
里山に訪問した時キスミレが咲き始めていますよと教えて頂いた、4月の上旬を考えていたのでビックリでした。咲き始めであっても春を感じ嬉しいものですね。...
![里山の花々(ツボスミレ・ヤマネコノメソウ・セントウソウ)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/54/91/0fc7145fcf5fc3ff8535cba021fa577f.jpg)
里山の花々(ツボスミレ・ヤマネコノメソウ・セントウソウ)
訪問した日にちには違いがあるけど里山を歩いて来ました。 スミレの中では開花が遅いと言われていますし。ここ以外ではツボスミレが...
![セリバオウレン](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/23/9a/3424e07b3cd32253cf825102655eae1a.jpg)
セリバオウレン
今日は県内だけど少し遠い所にセリバオウレンを見に行って来ました。それも3ヶ所だったので何処で撮ったセリバオウレンか解らなくなってしまいました。3ヶ所それぞれの場所のセリバオウレ
![里山の花、色々](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/46/c1/d162218c98889f13b415f229b0dc8584.jpg)
里山の花、色々
この日は多数の場所を訪問する予定で早めに家を出ました。1番最初に訪問したミズミソウの訪問地、早く着き過ぎたせいか花(萼)の半開きが多かったです。県内にたくさん自生している場所があ
![フクジュソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0a/35/5c6b5eb27f053da8a7f851da9b9564b7.jpg)
フクジュソウ
県外のフクジュソウです。この花も天気の良い日でないと綺麗に咲かないのですが、この頃の好天で丁度良い状態で咲いていまし。...
![隣の県のミズミソウ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6f/30/f0100b8a2e285f2b0f5a7071a1494526.jpg)
隣の県のミズミソウ
昨日、県内のミスミソウと県外のミスミソウを訪ねて来ました。多くの場所を廻ろうと早く出たので県内のミスミソウは花(萼)が半開きでした。しかし想像していたより数が多く自生していて満足
![里山散策](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1a/e8/901fdb2a0adf027104cbe901b29ca14f.jpg)
里山散策
今まで余り訪問していなかった里山を散策して見ました。海に近く標高450m~550mくらいでしょうか?思っていた以上に植生が豊富でこれから足繁く通いたいと思うような里山でした。&