#障害児の高校進学 新着一覧
高校入試で障害生徒に「1・5倍の試験時間を」1600筆の署名提出
昨日、県教委に高校入試の試験時間延長の署名を提出しました。 千葉では長い間、「時間延長」が認められてきませんでした。2年前にようやく認められ始めたのですが、なぜか1.
三つの呪いを解いて子どもの声をきく ④
昨日の宿題の途中経過。3年間、定員内不合格にされてもあきらめなかった伊織くんの「学び」のつづき。高校を卒業してもまた、「知的障害」の人に、これ以上の「学び」
友人のこと
昨日は友人の命日だった。彼の実家に行き、就学相談会の報告をした。彼も亡くなるまでずっと...
本日、合格!
今春、3度定員内不合格にされ、RONINしていたHくん。 今日、秋募集受検(3部制定時夜間部)で「合格!!!!!!」しました(^^)v...
今年の要望書 県教委 2023
...
障害児の高校進学相談会 2023
おとといは、障害児の普通高校進学相談会でした。参加人数は28名。(会の高校生2人、浪人1人、大学生1人)も参加してくれました。ネットの情報をみて参加してくれた方は、「障がいをもっ
定員内不合格の基礎知識 ⑦
《定員内不合格をなくすための最新の通知(千葉県)》 2023年3月8日の千葉県教育委員会の通知です。私たちが、30年余り求め続けてきた言葉が、ようやく「通知」の
定員内不合格の基礎知識 ⑥
《定員内不合格はいつから?》 「高校は義務教育じゃない! だから、定員内不合格は当然!」と、信じている人は多い。「定員内不合格0」は、「UFOにさらわれ...
今年の高校進学相談会のチラシ(^^)/
今年の高校進学相談会のチラシです(^^)/さっき紹介した記事の通り、子どもたちの世界は「保育...
定員内不合格の基礎知識 ③
《校長権限》 高校の合否は、子どもの成績や内申書で決まるのではありません。合否は、校長次第です。...
定員内不合格の基礎知識2023 ②
《ケンミン性》「定員内不合格」には、都道府県別の特徴がある。文部科学省の調査によると、...