#ASI533MC 新着一覧

チャレンジ! キャッツアイ星雲 (ASI533MC導入検証)
前回ブログ記事が12日深夜から早朝にかけて撮ったりゅう座の銀河トリオでしたので撮影順で行けばその後16日、17日に2夜連続で徹夜撮影した対象の掲載となるのですが、実は訳あって2夜のほとん...

クローズアップ! りゅう座の銀河トリオ (ASI533MC導入検証)
11日夜(といっても翌日の深夜から早朝)の3タイトル目に選んだのはりゅう座の銀河トリオ...

回転花火銀河M101 追加露光は毒にも薬にも (ASI533MC 導入検証)
今回は11日夜に撮影した2番目のタイトル おおぐま座の回転花火銀河とも呼ばれるM101に...

”針”銀河 NGC4565 早くも追加露光(ASI533MC 導入検証中)
前回記事の編集後記で11日の夜も晴れてくれたと書いたのですが、なんと更に16日、17日...

新月期を待たずに実戦撮影その3 北天の大花火M13(ASI533MC導入検証)
ASI533MC Proを購入してから やっと晴れてくれた9日夜の3タイトル目になります。この夜のメ...

新月期を待たずに実戦撮影その2 M51子持ち銀河 (ASI533MC)
9日夜に撮ったASI 533MC Proの実戦撮影2タイトル目になります。 M51 子持ち銀河 (りょ...

新月期を待たずに実戦撮影M82 (ASI533MC導入検証)
新しく導入したASI533MC Pro 一時はステラショット2のオートガイドに未対応か?とあわてたの...

満月期に問題解決、新月期を待つ。(ASI533MC導入検証)
前回記事に記載の通り、4/27のASI533MCカメラでの初のガイド撮影で露光を開始す...

ASI 533MC Pro 導入検証(その3)Gainってなに? 露光時間は?
SCW の雲予報によると、ほぼ新月の19日夜には初ショットできるかも知れません。初ショット...

ASI533MC Pro 導入検証(その2)予期せぬ難題も、また楽し。
初めての冷却CMOSカメラ ASI533MC Proが届いてからわずか数日の検証で一番の関心事であった ...

ASI533MC導入検証(その1) 10年間で進化した冷却制御
初めての冷却CMOSカメラが届いて4日経ちました。下弦の月も過ぎたので すでに新月期に入って...