himadawaが作ったキャンピングカーで美しい星空を求めて

暇つぶしと老後の楽しみにと、DIYで製作するキャンピングカーの過程と運用、天体写真撮影のblogです。

M33 さんかく座銀河

2024年11月18日 | 天体写真

少し前ですが夜明けのC2023/A3 紫金山・アトラス彗星を迎えに和歌山県太地町で撮影に行った時です。

10月1日 夕方に現着、機材を展開し撮影準備を終え鏡筒を向けたのはさんかく座銀河 M33です。

彗星に備えて多少の休養が必要かと、長焦点でジックリ撮影出来る対象としたのです。

光害のない暗い夜空ですのでフィルター無しで撮影しましたが、モニターで確認すると色が無く寂しい感じです。それではとナローバンドフィルターでの撮り増しもしてみました。

TITLE:M33-2000mm さんかく座銀河
DATE:2023-10-01
TIME:21:31..00:45
撮影場所:太地
カメラ:EOS Ra
鏡筒orレンズ:Celestron Edge HD800
コンバーションレンズ:none
焦点距離:2000mm
F値:F10
露出時間:90s   ,  360s
撮影枚数:50コマ,  13コマ 
総露出時間:75分,  78分
フィルター:none, L-eXtreme
ISO感度:25600  ,  40000
気温:18℃
赤道儀:Vixen SXD2
オートガイド:PHD2 ASI 120MM-mini
ガイド鏡:50x200mm x 1.5EX = f300mm
画像処理:PI、Ps、Lrで仕上げ 

おとなし目の処理ですが特徴は出せたかなと思います。

でも、さんかく座ってとっても小さな星座ですね。星座絵を見ても本当に三角で、星座にまつわる神話もなく形だけで星座が出来ているようです。でも自分には、「青い三角定規」の方がピンときます。

これも今では神話のようなものです。

ここ太地は以前にも紹介した、海上保安本部 下里水路観測所の強力な観測レーザービームが見られます。

この夜は一晩中観測されていました。

宇宙に吸い込まれていく感じです。

 


月齢11.6のクレセント星雲

2024年11月15日 | 天体写真

11月に入りやっと秋らしくなり、湿度が低く雲の無い夜が続き、

月はあるものの幾晩も自宅観測台で撮影しましたがその画像には納得出来ませんでした。

どうもガイドが微妙にズレて星が少し楕円になるのです。

星が流れないコマもあれば、流れるコマもある。ガイドグラフは特に異常が無い範囲内である。

露出時間が短くても流れることもある。等々・・・・

ガイドの設定を変えてみてもあまり状況は変わらない。各クランプの締め付けも確認した。

赤道儀のガタ、ウオームホイールの問題か?・・・・・・・

でも、露出時間を長くしても星が流れる量は増えないようである?

もしかしてて思い、確認したのは接眼部です。

カメラのマウント部に少しガタがありましたのでアルミテープで固定して撮影してみると、みごとに星が丸くなりました。

問題が解決すると沈んでいた気分が夜空と同様に晴れてきますね。

 

そこで鏡筒を向けたのははくちょう座のサドル付近、NGC6888 クレセント星雲です。

TITLE:NGC6888
DATE:2024-11-13
TIME:19:24..21:39
撮影場所:河原田
カメラ:ZWO 533MC-Pro
鏡筒orレンズ:Takahashi FC100-DF
コンバーションレンズ:76Dフラットナー
焦点距離:770mm
F値:F7.7
露出時間:300s 
撮影枚数:27コマ 
総露出時間:81分
フィルター:QBP
GAIN:100
冷却温度:0℃
赤道儀:Vixen SXD2
オートガイド:PHD2 ZWO ASI 120MM-mini
ガイド鏡:30x130mm
画像処理:PI、Lrで仕上げ

晴れて良かった。

 


これでお別れ C/2023 A3

2024年11月07日 | 天体写真

長かった夏が去り、めっきり寒くなりはじめ空も澄んできたようです。

今年最後の3連休の中日、昼間は高気圧の前面に覆われて快晴、新月期の撮影日和ですが夜半には雲が広がって来るようですので近くの鈴鹿の山の麓へ紫金山・アトラス彗星 C/2023 A3とお別れしてきました。

DATE:2024-11-03
TIME:20:01
撮影場所:菰野
カメラ:EOS Ra
鏡筒orレンズ:Takahashi FC100-DF
コンバーションレンズ:76Dフラットナー
           +Q1.6エクステンダー 
焦点距離:1232mm
F値:F12.3
露出時間:20s 
撮影枚数:4コマ
ISO:40000
冷却温度:18℃
赤道儀:Vixen SXD2

 

標準レンズのカメラで撮影した画像では、短い尾が確認出来ましたがお見せできるような感じではありませんでしたので、没です。

10月2日夜明けの空から何度も楽しませてくれた紫金山・アトラス彗星 C/2023 A3ともお別れですね。

そして、やっと秋が訪れてきました。夜が楽しみです。

 


御嶽山と彗星

2024年10月24日 | 天体写真

10月21日 秋の移動性高気圧に覆われて朝から快晴。御嶽山とC2023/A3 紫金山・アトラス彗星を撮影したいと開田高原へ向かいました。

皆さんの素晴らしい画像をblog等で拝見して自分も何とか撮影して記念に残したいと思っていました。

DATE:2024-10-21
TIME:18:36
撮影場所:開田高原
カメラ:Olympus E-M5MarkⅡ
レンズ:M.Zuiko12mm F1.8
ISO:3200
露出時間:1.6s 
撮影枚数:1コマ 
画像処理:Lr、トリミング無し

御嶽山と一緒だと尾の長さと雄大さが伝わると思います。

でも本当はもう一つ、天の川とトリプルで画像に収めたかったのですが、空が暗くなると共に雲が広がってきて残念でした。

 

望遠鏡でも

DATE:2024-10-21
TIME:19:29
撮影場所:開田高原
カメラ:EOS Ra
鏡筒orレンズ:Takahashi FC100-DF
コンバーションレンズ:FC35レデューサー
焦点距離:480mm
F値:F4.8
露出時間:4s 
撮影枚数:8コマ 
フィルター:CBP
ISO感度:40000
気温:12℃
赤道儀:Vixen SXD2
画像処理:PI、トリミング無し

残念ながらアンチテールは解りませんね。

秋雨前線、台風崩れの低気圧通過などで暫く晴れる様子がありません。

次のチャンスに期待します。

 


再びのC/2023 A3 紫金山・アトラス彗星

2024年10月13日 | 天体写真

秋の3連休はよく晴れるようです。

今日も快晴の一日で西側の鈴鹿山脈には雲も掛かっていません。

明日の天候が良ければ夕暮れの彗星を見に和歌山県へ行こうか考えていますが、その前に予行演習がてらに近くの鈴鹿川堤防から撮影の撮影です。

当然ながら空の暗さと高度の戦いです。

DATE:2024-10-13
TIME:18:28
撮影場所:四日市
カメラ:Olympus OM-1MarkⅡ
レンズ:Zuiko150mm F2
ISO:3200
絞り:F3.2
露出時間:1s 
撮影枚数:1コマ 
画像処理:Lr、トリミング無し

長いテールとシャープな核が撮影できました。35mm換算で300mmのレンズですので画角(対角)は約8.2度、テールの長さが解ります。そして向かって右側のテールが少し膨らんでいるようにも見えます。

カメラ撮影、双眼鏡、そして肉眼でもぼんやりと確認出来ました。

 

 

 


ついに捉えた C/2023 A3紫金山・アトラス彗星の勇姿

2024年10月02日 | 天体写真

いよいよ地球に近づいてきたC/2023 A3紫金山・アトラス彗星を一度は撮影したいとタイミングを見計らっていました。

10月1日、2日は台風に挟まれ気圧の高い部分に入り、天候は良さそう、その後は秋雨前線が停滞する予報です。

今しか無い。

10月1日 夜明け前の3時30分近くの楠海岸に向かい伊勢湾越しに彗星を狙いましたが撃沈でした。

(翌日に画像を確認すると月齢28日の細い月と共に少しだけ彗星が確認できました)

DATE:2024-10-01
TIME:04:52:55
撮影場所:楠海岸
カメラ:Olympus E-M5MarkⅡ(改)
レンズ:M.Zuiko75mm F1.8
ISO:3200
絞り:F3.5
露出時間:1s 
撮影枚数:1コマ 
画像処理:Lr、トリミング無し

 

10月2日の天気予報、GPVを見ていると紀伊半島が良さそうです。そこで東に障害物が無く、太平洋越しに撮影できる和歌山県の”鯨の町 太地”へ向かいました。

今朝は早く起きて少し眠たいのですが、14時頃に自宅を出発。

太地までは200km、約4時間の行程で18時頃には現着。

ローケーションを確認してから色々と撮影しながら彗星待ちです。そして03時頃から彗星用の機材75mmと150mm単焦点のカメラレンズ、に切り替えて出現を待ちました。

出現時刻前からシャッターを切り、モニターの画像に何か雲のようなノイズの様な斜めのムラが見えます。

DATE:2024-10-02
TIME:04:51:48
撮影場所:太地
カメラ:Olympus E-M5MarkⅡ(改)
レンズ:M.Zuiko75mm F1.8
ISO:6400
絞り:F1.8
露出時間:3.2s 
撮影枚数:1コマ 
画像処理:Lr、トリミング無し

もしやして これは彗星のテール?。これがテールならばデカイ彗星です。このレンズの画角は約16度ですのでこの画像だけで10度くらいの大きさです。

 

低層の雲の下、海からコマが出てきました。そして上の画像は間違いなくテールです。

DATE:2024-10-02
TIME:04:42:42
撮影場所:太地
カメラ:Olympus OM-1MarkⅡ
レンズ:Zuiko150mm F2
ISO:12800
絞り:F2
露出時間:2s 
撮影枚数:1コマ 
画像処理:Lr、トリミング無し

 

低層の雲から抜け出して全景が捉えられました。 

DATE:2024-10-02
TIME:04:53:11
撮影場所:太地
カメラ:Olympus E-M5MarkⅡ(改)
レンズ:M.Zuiko75mm F1.8
ISO:3200
絞り:F1.8
露出時間:2s 
撮影枚数:1コマ 
画像処理:Lr、トリミング無し

 

高度が上がり空の明るさは増しましたが、彗星の見本のような長く、シャープなテールを持つ勇姿を現してくれました。

DATE:2024-10-02
TIME:04:54:43
撮影場所:太地
カメラ:Olympus OM-1MarkⅡ
レンズ:Zuiko150mm F2
ISO:3200
絞り:F2
露出時間:1s 
撮影枚数:1コマ 
画像処理:Lr、トリミング無し

長いテールの大きな彗星を見て記録に残すことが出来ました。さらに10月中旬の西側の姿が楽しみですね。

良い物が見えたのでテンションが上がり疲れが吹き飛び、夜明けと共に機材を撤収して帰路につきました。

 


初めてのRGB合成

2024年08月19日 | 天体写真

自宅観測台、モノクロCMOSも入手して7月末からテスト撮影を行っています。

撮影対象は南から西方向でM101回転花火銀河に設定。メジャーですが比較的明るく、大きさもあり初めてのモノクロ撮影の練習には良いかなと考えました。

晴れていれば毎日、薄明終了後の20時頃から1日-1フィルター2~3時間の撮影を続けていました。

最初はセンサー表面に汚れがあったり、日によってカメラの回転が変わったりと練習と対策を考えながら撮影をしていましたが、やっと8月初めに何とか撮影スタイルが決まり画像が得られるようになりました。

R,G,B,UV/IRカット、IR640の各フィルターで300秒x20カット位の画像が揃いました。

これが仙骨圧迫骨折の原因です。ソファーに座って横目でタブレット端末を監視、操作していると段々と姿勢が悪くなり尾骨に長時間荷重が掛かっていました。

画像処理は第一段階としてRGB合成です。

RGB各フィルターの画像をコンポジット、調整してSI9でRGB合成を行いました。

TITLE:M101
DATE:2024-08-02..09
TIME:
撮影場所:河原田
カメラ:ZWO 533MM-Pro
鏡筒orレンズ:Takahashi FC100-DF
コンバーションレンズ:76Dフラットナー
焦点距離:770mm
F値:F7.7
露出時間:300s 
撮影枚数:R:23枚、G:16枚、B:15枚
総露出時間: 270分
フィルター:R,G,B
GAIN:100
冷却温度:0℃
赤道儀:Vixen SXD2
オートガイド:ZWO ASI 120MM-mini
ガイド鏡:30x130mm
画像処理:SI9、PI、Lrで仕上げ

初めてのモノクロ画像で解らないことばかりの自己流の処理ですが、四日市市内の住宅街からの撮影でも少し期待できるのかと思います。

天気予報を見ていると8月末まで雨模様です。この間にL画像を加えた処理に挑戦したいと思います。


ぐーたらの極み ソファーで圧迫骨折

2024年08月16日 | 天体写真

無事お盆も終わってやっと平常が戻りつつあります。

昨日まで長男家族(孫3,4,5,6付)が来ていて大変でしたが成長を見ていると頼もしいかぎりです。

8月に入って2件の天文関係イベントのお手伝いをしました。

8月10日(土)は毎年お手伝いしている医療関係のCAMPで、30名位の子供さんと同じ位の人数の医療関係の方が対象です。天候も良く伝統的七夕でもあり、月のスピカ食と話題が多い観望会でした。

お手伝いの皆さんが準備している機材

空が少し暗くなる18時頃よりスピカ食を追いかけて食の瞬間も見てもらいました。

 

8月12日(月)はペルセウス座流星群の日、鈴鹿峠自然の家で【みんなで流れ星を見よう!!】のお手伝い。

廃校の小学校グランドには100組以上の親子がシートを引いて星空を眺めています。流れ星が出現するたびに大きな歓声が上がりました。

さて自宅の観測台は7月末から晴れていれば533MMProでフィルターを替え、ASIAIRとタブレットをWi-fiでリビングから操作して3~4時間ぐらいの撮影を幾晩もしていました。

何日かするとお尻が少し痛い気がします。何だろう、ひょっとして”痔”か?などと考えてましたがチョット違うようです。どうも尾骨あたりが痛むようで座ると痛みが強くなります。

悪い病気だと嫌だなと思いながら盆休みを過ごし、今日から病院が診察しているのでさっそく整形で診察を受けてきました。

レントゲン、診察の結果は”仙骨の圧迫骨折”正確に言うと仙骨にヒビが入り少しずれているので痛むとのことです。

なぜこんなところが圧迫骨折するのか先生も不思議がっていました。

実は思い当たる事があります。望遠鏡の撮影でASIAIRの画面をタブレットで監視する時間中、ソファーに座っているのですが、段々と姿勢が崩れてお尻が滑り、座りが浅くなり背もたれに上半身が倒れ足を伸ばしていたのが悪く、一番荷重のかかるお尻の先端部の骨が圧迫骨折したようです。

これは撮影中の事故で、「ぐーたらの極み ソファーで圧迫骨折」です。

先生からは治療方法はなく、この部分に荷重を掛けずに自然に骨がつくのを待つしかないとのこと。

必要なら痛み止めを出しましょうか・・・

しばらくどうやって過ごすか? 思案中です。


満月の夜は晴れる

2024年07月22日 | 天体写真

梅雨明けはしたもののスッキリとした宙になりません。

7月21日、満月の夜にほぼ快晴となり、日が暮れる頃から自宅観測台で撮影の準備を進めました。

固定式のピラーに据え付けた赤道儀の極軸は合っています。鏡筒にはasiair、ガイド鏡、カメラなどは取り付けてありますので、赤道儀のカバーを外してアリ溝に鏡筒を取り付ければ10分位で準備は完了します。

まだ星の見えない時間ですがアルクトゥールスの方向に鏡筒を向けて暗くなるのを待ちます。

後の操作は涼しい自宅リビングからWi-Fiで操作しようとのたくらみです。

満月の宙ですのでQBPフィルターを使用して撮影を行います。

まずは、月から離れたM101を23時過ぎまで撮影、その後鏡筒を南に戻してM17を0:30頃まで撮影。

TITLE:M17
DATE:2024-07-21
TIME:23:17..24:32
撮影場所:河原田
カメラ:ZWO 533MC-Pro
鏡筒orレンズ:Takahashi FC100-DF
コンバーションレンズ:76Dフラットナー
焦点距離:770mm
F値:F7.7
露出時間:300s 
撮影枚数:16コマ 
総露出時間:80分
フィルター:QBP
GAIN:100
冷却温度:0℃
赤道儀:Vixen SXD2
オートガイド:PHD2 ZWO ASI 120MM-mini
ガイド鏡:30x130mm
画像処理:PI、Lrで仕上げ

撮影中はATOMCAMのWi-Fi監視カメラで架台と鏡筒、空の状況を確認できます。

翌日は仕事なので今晩はここで終了としました。まだ朝まで自動で撮影する勇気はありません。

撤収はアリ溝から上の鏡筒部分を一括で外し駐車場のハイエース内へ、赤道儀にはカバーを掛け全てを10分位で終了出来ました。

撤収時の深夜でも30℃の気温でしたしたが、短時間で撤収が出来るのでそんなに汗をかくこともなく眠りにつけました。


自宅観測台の撮影システム

2024年07月12日 | 天体写真

梅雨末期に入ったようで来週末には明けるような気配もあります。
それに併せて自宅観測台の設置も最終段階で撮影システムを構築しました。

主要機材
    ・赤道儀        : Vixen SXD2(ジャンク扱いの中古品)
    ・コントローラー    : Vixen ワイヤレスユニット
    ・統合撮影機材・ソフト    : ASIAIR (ASIAIR Plus)
    ・フォーカス      : ZWO EAF

赤道儀は既存で使用していたSXD2とSTARBOOK TENを使用する予定でしたが、ヤフオクで本体のみのSXD2が出品されていました。付属品無しで動作確認が取れていないのでジャンク扱いです。

出品者はリサイクルショップの様でしたが消費税は掛からず、他に入札者がいなかったので出品時の価格で落札が決まりました。

到着後に手持ちのSTARBOOK TENで動作確認を行い、全く正常に使用できることを確認しました。(ラッキー)

到着時にはピラー取り付け用の座が付いていました。本体横の黒いSXD2の飾り銘板が少し退色していましたのでピラーで屋外に設置されていたようです。

コントローラーについてはWebで調べていると、Vixen ワイヤレスユニットがファームウェアのバージョンアップで安定性が向上したようです。さらにASIAIR、ステラショット3がVixen ワイヤレスユニットに対応したとの情報もあり、早速にワイヤレスユニットを手配しました。

ワイヤレスユニット入手後、単独スマホで操作、ST3、ASIAIRと接続して動作確認を行いました。

併せて撮影中は家のリビング(距離13m位)から監視と操作を行いたいのでWi-Fiの接続状況のチェックを行いました。

結果は安定のASIAIRを採用することに決定。でも少し電波が弱く転送速度が遅くなったり途切れたりすることがあります。

対策として手持ちのWi-Fi中継器経由でASIAIRと繋いだのですがステーションモードで接続しているVixen ワイヤレスユニットが切断されて上手くいきません。

ASIAIRとWi-Fiが途切れても撮影は行われているようなの取り敢えず良しとします。

その後、netを徘徊して対策を考えていると、高利得のWi-Fiアンテナを見つけました。

私は携帯電話が復旧するまではアマチュア無線の経験がありもう少し調べてみると、ASIAIR付属のアンテナ(10cm位の長さ)の利得は3db位のようです。netで見つけた30cmのアンテナは12dbと書いてあります。差は9db、約2.8倍の信号強度です。控えめに見ても2倍の強度はあり価格も約1200円で手頃でしたのでSMA端子の同軸ケーブル付きの基台と共に手配しました。

暗くなるのを待って極軸調整を行いました。

もう少し追い込めると思いますが、梅雨の合間の星空で雲が通過するので今晩はここまでとして追尾の状態を確認です。

赤道上の恒星を180sの露出で赤道儀の追尾だけでオートガイド無しです。(ピクセル等倍)

まあまあ かなと思います。

 

もしカメラを落下させると3m以上したの水路に落ちる可能性があるので、CANPで頂いた名札のストラップで落下防止をします。

Wi-fiの到達距離アップでリビングから安定して撮影・監視・操作が行えます。

左からディスプレー、サブの拡張ディスプレー、ASIAIR用のタブレットです。

これで完成です。早く梅雨が明けて欲しいですね。

ついでにカラーLEDでライトアップしてみました。

バカですね!