goo blog サービス終了のお知らせ 

朝江の朝 その2

パートとバイトの掛け持ち日記

無題

2025-04-04 08:30:32 | 日記
もう金曜日だ一瞬でバイトの夜がやって来る。1週間は早い。しかし振り返ると早いけど、待つと長く感じるんだ。不思議だな。
60歳で辞める為にあと2年は頑張る予定です。しかし退職を待つと長く感じてしまう。いろいろ仕事でごね得する同僚に不満があり、改善できないならいっそ辞めたい、この環境から逃げ出したくなってしまう。

煮物を作りたくないとごねてる奴が昨日は月に4回しかない煮物担当の日に休みました。先週の煮物の日も休んでた。熱が出たとか腰が痛いとか連絡してきてますが、前日は元気そうだったのに、煮物当日になると体調が悪くなるようだ。へー便利ですな。

私はごね得は許さないので、煮物を担当を代われるか主任に掛け合って来た。今日はもともとごね得パートは休みで明日は出勤になっている。明日朝仕事にきて、「煮物交代しています。土曜の今日に変更になってます」というメモをロッカーに貼って来た。主任の許可を得ている為私の暴走ではない。

煮物の日を設定してあると休むので、朝出勤して「今日煮物です」とあるとどうにもできない。やりたくなければ帰ればいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンマーダルシマー演奏会

2025-03-30 07:51:52 | 日記
昨日は午後から本の会の例会だったため空いた午前は市内和泉町にある丈山苑(和泉は石川丈山生誕の土地)で開催されたハンマーダルシマーと言う謎楽器の演奏を聴きに行ってました。

見た目は琴のようですが、奏でる音はインドを思い起こさせる音色でした。演奏者はこの楽器を始めて7年目と言うからまだまだ発展途上で時々間違えてたけど、無料なので許される。
昨日は極寒だったのに室内のエアコンは入れてなくてほんとに寒い演奏会でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さんの愚痴

2025-03-27 07:39:19 | 日記
昨夜息子が帰って来た時間は夜8時半、水曜はノー残業デーのはずなので6時半には帰ってこれるのに、遊んでいるのか何なのか、

昨夜の夕食は唐揚げだったので、8時半に帰って来てそこから唐揚げを作り、お味噌汁を温めてと準備をし、食べ終わってからまた片付けなので、私の就寝時間も後手後手に回る。夫と二人なら夕方6時には食事が終わり、片付けてもおそらく8時前には就寝できるだろう。
息子が来月ひとり暮らしをスタートさせたら寂しいけど「楽」の方が上回るだろうな~と昨日ふと思ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリマ日記

2025-03-24 08:02:06 | 日記
昨日は2ヵ月ぶりのビックフリマでありました。先月は仕事が休めず行けなかったんだよなあ。
暖かくて出店者も多くて賑わっていましたが、欲しいものには巡り合わず、すでにあるのにハンカチとかペンなど買って来ました。いいんだ。行ってみてぐるぐる巡って楽しむだけでも癒される。



白い棒はスタンドタイプのゴミ箱です。これにゴミ袋を装着して使うタイプで100円で買いました。ハンカチは20円50円也、マスキングテープは50円で、うまい棒は30個入りで300円でした。うまい棒はもう10円では買えないので30本300円は安いのだ。最近はお菓子を売ってることが多くて、安ければつい買ってしまう。
あ~楽しかった~♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離

2025-03-23 07:32:19 | 日記
夫が両親の家の断捨離を手伝っています。押し入れを片付けようと開いてみたら過去に父の日にもらったシャツの箱が山積みなっていたという。1個も開けてない箱の山をみて「俺はこんな事にはならないな~だって息子からもらった事ないし」と述べた。

何たわごと言ってんだ。父の日の箱の山は嫁と姉が贈ったもので息子たちは何一つ買ってないだろう。当然夫も過去に贈り物などしたことはない。それどころか、贈らなくていいとまで言ってたことを執念深く私は覚えているのだ。それなのに息子から父の日を期待するのは図々しい。

私の父も、葬式の後に片付けに行ったら同じく父の日にあげた贈り物の箱の山が押し入れにありました。だから父の日母の日に何か贈るのではなく、ご飯を食べたり遊びに行って近況報告程度で充分なんじゃないだろうか、自分も親になってわかりますが、贈り物より子どもが健康で幸せであれば十分なのであります。
そう書きながらも私もまだ義理とはいえ親がいる子どもの身なので父の日に何もしないわけにはいかないんだけどさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする