
体内では五臓(六臓)六腑と
体表では四肢関節(手~肘関節・足~膝関節)と
連絡を取り合っている経絡を
十二経脈といいます。
四肢関節に鍼を打ったりお灸をすえると
五臓六腑に効く(利く)ということです
十二経脈のうち
春の養生にぴったりの
経脈と経穴をお伝えします
足の厥陰肝経(青線)
足の少陽胆経(赤線)
青線は足の厥陰肝経という経脈で
母趾の内側から膝の内側を経路として
ところどころに経穴(ツボ)が分布しています。
母趾から膝に向けて、次の順にお灸をすえています。(写真参照)
太衝(たいしょう):第1趾と第2趾の中足骨趾骨間関節の前陥凹部 平肝(かんをたいらにする)、理血(けつをととのえる)
中封(ちゅうほう):内踝下縁より前1寸 疏肝(かんをととのえる)
蟸溝(れいこう):内踝先端の上5寸の脛骨後縁陥凹部 疏肝(かんをととのえる)、利気(きをきかす)
曲泉(きょくせん):膝を曲げて膝窩横紋内側端陥凹部 舒筋絡(筋と絡をのびやかにする)
赤線は足の少陽胆経という経脈で
膝の外側から第4趾の外側を経路として
ところどころに経穴(ツボ)が分布しています。
膝から第4趾に向けて、次の順にお灸をすえています。(写真参照)
陽陵泉(ようりょうせん):腓骨頭の前下方陥凹部 利肝胆(かんたんをきかす)、強筋骨(きんこつをつよめる)
光明(こうめい):外踝尖端の上5寸の腓骨前縁 調肝(かんをととのえる)、明目(めをあきらかにする)
懸鐘(絶骨)(けんしょう・ぜっこつ):外踝尖端の3寸の腓骨後縁
丘墟(きゅうきょ):外踝の前下方陥凹部 疏肝利胆(かんをととのえる、たんをきかす)
つづく
次回は、躓かない歩き方:前脛骨筋(脾胃・肝胆)をお伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会 スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ
体表では四肢関節(手~肘関節・足~膝関節)と
連絡を取り合っている経絡を
十二経脈といいます。
四肢関節に鍼を打ったりお灸をすえると
五臓六腑に効く(利く)ということです
十二経脈のうち
春の養生にぴったりの
経脈と経穴をお伝えします
足の厥陰肝経(青線)
足の少陽胆経(赤線)
青線は足の厥陰肝経という経脈で
母趾の内側から膝の内側を経路として
ところどころに経穴(ツボ)が分布しています。
母趾から膝に向けて、次の順にお灸をすえています。(写真参照)
太衝(たいしょう):第1趾と第2趾の中足骨趾骨間関節の前陥凹部 平肝(かんをたいらにする)、理血(けつをととのえる)
中封(ちゅうほう):内踝下縁より前1寸 疏肝(かんをととのえる)
蟸溝(れいこう):内踝先端の上5寸の脛骨後縁陥凹部 疏肝(かんをととのえる)、利気(きをきかす)
曲泉(きょくせん):膝を曲げて膝窩横紋内側端陥凹部 舒筋絡(筋と絡をのびやかにする)
赤線は足の少陽胆経という経脈で
膝の外側から第4趾の外側を経路として
ところどころに経穴(ツボ)が分布しています。
膝から第4趾に向けて、次の順にお灸をすえています。(写真参照)
陽陵泉(ようりょうせん):腓骨頭の前下方陥凹部 利肝胆(かんたんをきかす)、強筋骨(きんこつをつよめる)
光明(こうめい):外踝尖端の上5寸の腓骨前縁 調肝(かんをととのえる)、明目(めをあきらかにする)
懸鐘(絶骨)(けんしょう・ぜっこつ):外踝尖端の3寸の腓骨後縁
丘墟(きゅうきょ):外踝の前下方陥凹部 疏肝利胆(かんをととのえる、たんをきかす)
つづく
次回は、躓かない歩き方:前脛骨筋(脾胃・肝胆)をお伝えします。
公益社団法人 大阪府鍼灸師会 スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます