Stay Gold・鍼灸整復一花院・ 若杉昌司

鍼灸整復を生業として、食べること・歩くこと・生きることを大事にしている自由人

熊本紀行⑤震災の爪跡

2016-10-18 15:30:45 | 登山
この辺りまでの登山道は整備はされてはいたが
いたるところで落石を観つけた
泥濘もここまでは数か所で
2日前の大雨にもかかわらず
水はけの良い山だと感じた

数人の登山者や地元の方に道を尋ねたり
何処から来たのかと尋ねられたり
地図を持っているから声を掛けることを
しなくてもいいのだが
登山という共通の目的と
地元を歩かせていただいているという感謝の気持ちが
お互いの口をなめらかにする

あの日を知っているはずなのに
みんな笑顔で受け答え

癒しに来たはずなのに癒されている
熊本の懐の深さを感じた

2016.10.10 08:46通過
散歩・ウォーキングランキングへ




熊本紀行④金峰山登山口

2016-10-18 14:28:42 | 登山
北岡自然公園の西側に沿って
花岡山を左手に
石神山、三淵山を正面に
市街地を抜けると
金峰山登山口の標識に出会う
この辺りで標高50mくらいだと思う

とにかく駅のコンビニが混雑していたので
駅を離れ郊外のコンビニを探そうと思ったのが
そもそもの間違い
北岡自然公園から駅のコンビニに引き返し
ハイドレーションに水を入れて再出発

これ以上読みを間違えたら
頂上には着かないと思ったので
登山口の標識に少し胸がホッとした

2016.10.10 08:41通過
散歩・ウォーキングランキングへ

熊本紀行③北岡自然公園

2016-10-18 06:41:25 | 登山
金峰山に向かう前に
何となく気持ちが引かれ
北岡自然公園に立ち寄った

JR熊本駅からの道すがら
歩道にいくつかの凸凹を観たが
これほどまでの震災の爪跡を
目の当たりにするとは
思ってもいなかった

石橋、灯籠、石碑
おおよそ石で出来ているものは
ほとんど倒壊していた

ますます金峰山の頂に立ちたくなった
頂で手を合わせたいと思った
非力な僕だけれども
何かのお役に立てればと思った

2016.10.10 8:14通過
散歩・ウォーキングランキングへ






大阪マラソンに向けてボランティア研修会

2016-10-17 14:56:56 | 鍼灸ボランティア活動
第6回大阪マラソンに向けて
昨日は
午前の部:英会話講座
午後の部:ボランティア研修会
を行いました。

ランナーさんへ
今年もゴールで待ってますね。
何かあればお越しください。

公益社団法人大阪府鍼灸師会の目印は
背中に鍼灸の文字のプリントされたTシャツ
もしくはビブスのいずれかを着ております。


ボランティアランキングへ

大阪マラソンに向けて英会話講座 

2016-10-17 07:13:47 | 鍼灸ボランティア活動
大阪マラソン(10月30日)に向けて
昨日は英会話講座を受講しました

年々人気が高まる大会で
沿道の応援が楽しいらしく
リラックスして走れると
多くのランナーから聞いています

回を重ねるごとに
他府県ばかりでなく
海外からの参加が多くなってきているのを受けて
今回の講座が始まりました

ŁとRの発音練習
身体の部位の英単語の発音練習
術者とランナーとの問診とカルテ記入を英会話で
大いに盛り上がり楽しい会になりました

さてと本番でしゃべれるかどうかが問題です♪


ボランティアランキングへ





熊本紀行➁下準備・地図編

2016-10-14 11:34:49 | 登山
JR熊本駅~金峰山(標高665m)の地図に
赤ペンで行く道をなぞらえながら
頭の中で歩いてみる

駅の北西の方向に
東から西へ
花岡山(標高132m)
万日山(標高138m)と並んでいる
上から観ると
ひょっこりひょうたん島に似ているだろう

カルデラ式火山だから
溶岩ドーム状の山々が立ち並んでいるだろう

あまり経験のないかなりきつい急勾配だろうが
気合を入れて楽しもう
こんな下準備の時間がたまらなく好きだ

2016.10.2記す
散歩・ウォーキングランキングへ







熊本紀行①くまモンのお出迎え

2016-10-10 08:00:00 | 登山
くまモンに出会えるなんて
思ってもみなかったので
何だか朝からいい気分

Mybu-熊本震災復興応援シールを
作ってくださった作家さんに
歩き仲間・鍼灸師仲間から募った
義援金を手渡しするために熊本入り

約束はお昼12時JR熊本駅
それまでの午前の4時間を
熊本市を象徴する山である金峰山に
登ることにした

金峰山を地理院地図で確認したところ
標高600m級ではあるが
カルデラ式火山であるから
急勾配の連続で
往路は上り・帰路は下り一辺倒のようだ

わくわく都市くまもと
わくわく山きんぼざん
散歩・ウォーキングランキングへ


がん予防と撲滅

2016-10-09 15:00:00 | 歩くこと
身体の中に酸素が十分に満たされていないと
活性酸素は増え続け
周りの細胞を次々と傷つけ
傷つけられた細胞はがん細胞へと変化する

身体の中に酸素が十分に満たされていると
活性酸素は減り
細胞はほとんど傷つけられることもなく
新陳代謝が行われるまで元気よく生き続ける

有酸素運動をすると基礎代謝が良くなると
よく耳にする言葉だがもっと簡単に言えば
身体の中に酸素をいっぱい摂り入れる運動を
有酸素運動というということである

がん撲滅を願いつつ
ノルディックウォーキングの意味はここにある
がん予防をすることが
がん撲滅につながると感じている


官兵衛を訪ねて1.68里
パンダノルディックウォーキング
in 大濠公園(福岡)
2016.10.9

ボランティアランキングへ

がん撲滅と予防

2016-10-09 12:00:00 | 歩くこと
がん撲滅を願うことは大切なことではある
しかし願うだけでいいのだろうか

日頃から生活習慣を出来る限り改善する
健康づくりが必要ではないだろうか

ピンクリボンチャリティーウォーキング
in 大濠公園(福岡)
2016.10.9

ボランティアランキングへ