お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

ローズマリーの花が咲き始めました・・・庭の様子

2022年01月27日 | 

最近よくやってくるヒヨドリ・・・何かの実が目的なのか・・・

 

庭では急にローズマリーが咲いていました。蕾が沢山あります。びっくり

ビデンスが少し咲いていますが、寒さで葉は茶色く。。。家の中にもビデンスがあるのですが、こちらは葉が緑色・・・

今は植えっぱなしのニホンズイセンがポツンと咲いています。雪で倒れてしまったので、その後咲いたやつです。

掘り上げて上なおしたニホンズイセン。やっと蕾が膨らんできました。

球根の芽も少しづつ。毎年咲いているヒヤシンス。蕾が色づきました。植えっぱなし球根 ミニアイリスのボウラインも芽が出てきました

寒咲クロッカスや、普通のクロッカスも葉が出てきています

他にも球根の芽が少しづつ出てきています

ユリのミゼットカサブランカの芽・・大丈夫かな

去年の植えっぱなしのラナンキュラス。移動したジャーマンアイリス

バラは黒真珠の蕾があるのですが、さすがに寒さで成長が止まっている感じ


クリスマスローズとパンジー

2022年01月19日 | 

今朝は久しぶりに1㎝位の氷が張っていました。。。今朝の気温は−2度だったようです

昨日が満月・・・1月はウルフムーンと言うそうですが、今年の満月としては一番遠くて小さく見える満月だそうで、ミニマムムーンと言うそうです。

寒い日が続きますが、クリスマスローズが仲間入り。。。

クリスマスローズ専門店 ショップ童仙房さんの
ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロット

花弁が黄色でイエローにアプリコット色が混ざりややオレンジ系の色合い。気温や日照条件により一株の中で花弁の色がクリーム色~ブラウンまで、濃淡が変化し、やがてグリーン色になる。葉は深緑。

最近の品種は花が上を向いて咲くようで、昔見た印象と随分違います

あもう一つ仲間入りしたのはパンジーとビオラです。パンジーは段々色が変わるみたいです

こちらは、ビオラ。にしては大きめの花

サクラソウのコトサクラとビデンスの花はまだ変わらず。

庭を整理して切ったものを挿木にしました。クレマチスとラベンダー。着くかな

 


雪の後で、ビデンス(ウインターコスモス)が咲き始めました

2022年01月08日 | 

まだ道路には雪が残っています、、

ビデンス(ウインターコスモス)が咲き始めました。

キク科 / センダングサ属 

一昨日の雪は庭ではほとんど解けましたが、まだ一部残っています。ニホンズイセンを植えた場所ですが、ニホンズイセンは寒さに強いので大丈夫そう。でも、既に咲いていたニホンズイセンは茎が折れてしまいました。

なんとか踏ん張っている2本・・

ユリのミゼットカサブランカの芽が出てきているので心配でしたが大丈夫そうな感じ。ヒヤシンスの蕾もだんだんと大きくなってきています。

アザレアの蕾もあるのですが、こちらはどうかな・・・

シランが植えてある花壇もまだ雪があります。雪の後も元気なヒメツルソバ

雪が積もってたマンリョウは変わらず赤い実が沢山

 

散歩にも出たのですが、カメラにカードが入っていなかったので風景だけ・・・

 

だったのですが、ジョウビタキが庭にやってきました・・・

JAL  JA621J 成田発で高度7600m

 

久しぶりの夕方の飛行機雲  Hawaiian Airlines N393HA Airbus A330-243 11,500m

 

今日の月齢は5.4  冬の空は綺麗です


正月二日目・・色々な花

2022年01月02日 | 

正月の二日目・・・今朝も寒くて、昼間も気温が上がらずに一桁でした。昼頃は雪でも降りそうな天気でしたが・・・午後になってからは晴れました。

家の中にある草花たち・・

早春のサクラソウ コトサクラ(プリムラ マラコイデス:古都さくら)水切れで焦りましたが大丈夫でした。

 

ガーデンシクラメンも元気に咲いています。

大きなシクラメンも元気に咲いています

ここからは庭の花・・・

バラはジャストジョイがゆっくりと開き始めました。

 

ホームアンドガーデンと黒真珠は霜に耐えながら・・

ニホンズイセンは寒さに負けずに花が増えています

ヒメツルソバは花が咲いています。寒さに強いんだな~

球根が少しづつ出てきていますが、蕾が出て来たのはいつものヒヤシンスが最初。
                   ヤブランの実が黒くなりました。↓

多肉/メセンのフォーカリア属 四海波は蕾が膨らんできて色が出てきました

今朝も暑い氷が張っていました。成長中・・・

朝、庭に出たら沢山のスズメが地面に居ましたが一斉に電線に飛んでいきました。16羽。。何していたんだろう

 


新入りのシクラメンとサクラソウ

2021年12月30日 | 

今年もあとわずかになりました。今日は暖かい一日。気温は14度になりました。掃除日和の良い陽気。

年末の御迎えは・・シクラメン。大きなシクラメンはだいぶ久しぶりです。霜にあたって花が倒れてしまっていたのですが、暖かくしたら復活しました。

  

前からあるミニシクラメン。こちらも霜にあたってしまい、花が倒れてしまいました。

葉も萎れてしまいました。何とか復活しました

 

毎年恒例のサクラソウ。コトサクラ(プリムラ マラコイデス:古都さくら)

  

晴れて暖かかったのでハイビスカスの花は殺虫しました。綺麗になった

ついでにもう一つの蕾も

ブーゲンビリアも久しぶりの日向。

バラの花はホームアンドガーデンと黒真珠です。


家でぬくぬくしてるブーゲンビリアとハイビスカス

2021年12月28日 | 

寒い日が続くようになって、ブーゲンビリアとハイビスカスとバナナは家の中へ。

部屋の中が暖かいせいで、ブーゲンビリアの苞が色づき、蕾が出来てきました。

家の中なので、日向で撮影したら、黒バックでなんか芸術的になった

 

 

枝ごとに苞が色づいているのでそれぞれ撮影。背景変わるので地味に違う

日陰の場所で撮影すると・・・ 少しソフトな感じに

ハイビスカスの蕾も上がってきていて今は2つ出てきています。

 

二つ目の蕾はアブラムシでイッパイ・・・ これは駆除しないと

寒い寒い外で活動しているバラたち。プチトリアノンは残念ながら越冬できませんでした。

ジャストジョイは低温にも関わらず、少しづつ開いています。花びらが厚い品種は冬に強いのかな。右はホームアンドガーデン。まだ少しづつ咲いています。

 

黒真珠は開きかけ。でも結構霜にやられています。アザレアはまた蕾が。これは本来の時期に咲く花かな。

ヒヤシンスは今年も出てきました。

八重の黄色いスイセン ソロソロ最後の房になりそうです

人一倍元気なニホンズイセン

 

今朝もバケツの氷が張っていました。昨日と違って割れませんでした。昨日よりも厚くなったかな。

地面には霜柱が地味に。公園みたいにはなっていません。


満月の日・・・庭の花の様子です

2021年12月19日 | 

今夜は満月「コールドムーン」2021年で最も遠い満月なのだそうです。小さめ。13時36分頃に満月の瞬間を迎えたとの事なので、少し欠け始めているようです。天気は良好。綺麗に見えています

庭の花の様子です。今はニホンズイセンの花数が増えてきています。

でも、球根を植えたところはまだまだ。やっと一部で花茎が上がってきたところです

小さな黄色い八重のスイセン・・ 少しづつ花が増えています

コスモスの花は終わりそうでまだ咲いています。

百日草は新しい花が咲きました。     コギクはほぼ終わりです

ルドベキアとマリーゴールドは花が終わり種が出来てきました。凄い数

不思議とまだ花が咲いているカンナ。低温にも耐えている。キンカンの実とツーショットって変ですよね。

ヒメツルソバの花が点々と咲いています。あちこちに広がりつつあります。

ミニシクラメンとメキシカンブッシュセージ。

ベゴニアは氷点下の寒さで遂にダメになってしまいました

一気に寒くなったので、草木も一気に寒さの影響を受けています


バラとツツジ

2021年12月12日 | 

今朝は3度。朝の気温が低くなっています。

それでも元気に咲いているバラたち

ウェディングベルズ

Wedding Bells HT 四季咲き、ドイツ 作出コルデス 2010 年
淡いピンク、ふちに色のり 丸弁高芯咲、外弁剣弁咲 55 枚 花径12~14 cm 半横張り性 微香

ホームアンドガーデンの花がアンティーク風になりました。

ローズうららとミミエデン

黒真珠の花びらも増えてます

白い6号鉢 名称不明種(仮称:アルテミス Artemis)が少しづつ開花

黄色い名称不明・・大きな花の(多分)ローズヨコハマが咲いています

サツキは2輪が咲いています。何故か・・・

アザレアは少しづつ咲いています

 ⇒ 


ニホンズイセンが咲き始めました

2021年12月10日 | 

寒い朝になってだいぶ経ちますが・・・庭のニホンズイセンが咲き始めました。

最初の開花は12月5日。去年は12月23日だったので2週間ほど早い開花になりました。球根の季節がやってきます。

陽射しの暖かい昼間にはアブがやってきています

こちらは先に咲き始めている黄色い八重のスイセン

カンナは寒くてダメになるかと思っていたら、意外と咲いています。

メキシカンブッシュセージはまだ花が咲いています。

コギクはもう終わりかけ。たまに遅咲きの花があります

ルドベキアが最後の一輪。百日草は色が変わって来てソロソロ終わりかな

クロッカスとヒヤシンスの葉が出てきています

来年のためのスイートピー。順調に伸びている


寒いのに・・・カンナが咲きました

2021年12月04日 | 

昼間は少し暖かいし晴れが多いので日向は暖かいのですが・・・

まさか夏の花のカンナが咲くとは驚きました、

こちらは挿し木で育てていたハイビスカス。やっとここまで成長しました

 

記念に写真を撮ろうと動かしたら・・花が落ちてしまいました(写真は乗せているだけ)

八重のスイセンも花が増えています

 

ニホンズイセンは植えっぱなしのものは蕾が膨らんでいます。球根を植えたところは、芽が出てきています。

 

コスモスの花はわずかに。種が沢山出来ました

 

コギクは段々と終わってきています。菊の中で発見したピンクの花。去年もありました。

  

残っている菊の香りに誘われて、まだアブがやってきます。

意外と長いマリーゴールドとルドベキア

 

気温が5度を切り始めたので、メキシカンブッシュセージは枯れ始めました

 

赤い花のベゴニアとシクラメン

黄色くなったキンカンとユズ

実が落ち始めたムラサキシキブです


スイセンの花がもう咲き始め・・・ 秋の種の収穫時期に

2021年11月22日 | 

今日は珍しく朝から晩までずっと雨の一日になりました。最近は雨少なめでしたからね・・たまには良いかも。

スイセンなどの球根を植え終えたばかりなのですが、植えっぱなしのスイセンの花が咲いてしまいました。

 

またまた来ていたジョウビタキ。飛行機を見ているような・・

 

キジバトもやってきた

 

庭の花は・・・小さな花は赤い色・・ ミニシクラメンとナデシコ

 

ベゴニアも赤い花がイッパイ

 

紫のストロー状の菊の花

小菊も花いっぱい。似たような花のようで、八重だったり色が違っていたり・・

                   バラの鉢に生えてきたスミレ

ちょっと前までオリヅルランが咲いていました。

マリーゴールドはまだ咲いていますが、最初に咲いたころの花は種が出来ました。

沢山の種が採れそうですが・・・来年咲くかな

こちらはコスモスの種。

 

ルドベキアはもう大分落ちてしまったようです。ニラも種いっぱいです。


庭の様子

2021年11月21日 | 

何だか季節がおかしいような・・・街中を歩くとツツジが咲いていたりします。

庭でもサツキの蕾が出てきました。6月頃の花なのにね、

秋バラも蕾も膨らんできています。

 

ドウダンツツジの葉は紅葉しています。

 

赤くなった木の実は、ナンテンとマンリョウ。

もう、かなり赤くなりました。

ユズの実は一つだけです。冬至の日(12月22日 水曜日)に使うかな・・

秋の味覚のサツマイモ。そろそろ収穫?まだ青々としている。 コゴミは元気なのか。。よくわかりません


庭の訪問者と花

2021年11月13日 | 

ツマグロヒョウモンのオス

 

キタテハ・・・ツマグロヒョウモンのメスに似ている

  

今日も暖かな陽射しの下で、ミツバチがやってきています

こちらはハナアブ。この菊には来るけど他のキクには行かないようで。。。香りの違いかな

真っ赤なネリネ・・撮りなおしてみました

 

種が出来始めたコスモスとバラのホームアンドガーデン

バラは花びらも多く、色も濃くなって綺麗な花になっています

↓黒真珠

 

セントパトリックとミミエデン

 

ベランダから庭を見ていたら・・・ 何やらバラの辺りで動くものが・・・良く見たらネズミ?

毛並みの良い動物がウロウロしていました・・・その後見失いましたが・・

 


赤い花:ネリネとミニシクラメン

2021年11月13日 | 

良い天気の日が続きます。いつの間にか朝の気温が10度を切りました。外の日向はまだ暑い感じなのですが・・・

先日植えたばかりのネリネ(ダイヤモンドリリー)の花が咲きました。

白の球根を植え忘れていて焦って植えました

今年も新たに仲間入りしたミニシクラメン。今年は真っ赤な品種です

庭にある赤い花・・ベゴニアとケイトウのライオンハートです。

百日草も赤っぽい。 ルドベキアは黄色

pinkのコスモスにはアブが来ていました

そろそろ種が出来るころです

ハーブの花は紫です・・メキシカンブッシュセージとローズマリー


ハナカイドウに蕾が出て来た秋・・

2021年11月07日 | 

ハナカイドウの枝を一気に切ったら・・・蕾が膨らんできました。。秋?って感じ

こちらは季節外れの花が咲いていましたが、また蕾が出てきました

ユズは黄色くなりました・・・ これは秋ですよね

ドウダンツツジは葉が赤くなってきています・・これも秋

今日もやってきたジョウビタキ。毎日来るんだろうか。お昼前に飛来。昨日は朝の9時頃

キクの香りにつられてくるのか・・晴れるとミツバチとアブがいっぱいです

こちらはハナアブ