お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

【バラ】少ない秋バラとキク

2021年11月07日 | 

秋バラの季節になっていますが、今年はちょっと少なめ・・

まずは咲き始めているミミエデン

 

黄色いのはセントパトリック

黒真珠

 

ホームアンドガーデンは花びらが増えました。

ホームアンドガーデンと          ピンクダブルノックアウト

オンシジュウムの香る花のトウィンクルファンタジー。段々と蕾が膨らんできています

 

先に咲いているアロハイワナガは花が落ち始めました

菊はそろそろ満開

 

この菊は良い香りです↓

ケイトウはそろそろ終わりかな。なかなか咲かないダイヤモンドリリーのネリネ。今日白い品種の球根が買ったままになっていたので焦って植えましたけど。。咲くかな

 

ムラサキシキブの実はすっかり熟れて、ハイビスカスは蕾が膨らんで花の色が見えてきました

 

ゴーヤは最後の収穫。今年はこれで撤収です。秋の青空は綺麗です・・

 


【多肉】リトープスの花が増えています

2021年11月07日 | 

今日は一日雲が広がった天気でした。庭の作業をするには良い陽気です。

庭にあるわけでは無いですが。家の中でメセンの花が増えてきました。

まずは、リトープスの日輪

コノフィツムのシトリナムの2輪目

フェネストラリア属の群玉はまだ咲いています

この辺はみんな同じに見えますが・・・

 

 

 

グレー柴勲玉はそろそろ終わりそう

フェネストラリア属五十鈴玉は未だ、コノフィツムのオペラローズも二輪目が蕾の状態です。

蕾が出て来たのは、朱唇玉          福来玉

10/21 リトープス     10/21 白花日輪      10/21 富士の衣

10/21 リトープス     10/28ドイツエリサエ     10/28 

10/29 五十鈴玉       10/29 コノフィツム


ジョウビタキがやってきた

2021年11月06日 | 

秋晴れになって最高気温は20度と過ごしやすい昼間の気温でした。

でも、今日は二十四節気の「立冬(りっとう)だそうです。昼間の時間も短くなってきました。そんな日に、庭近くにやってきたのがジョウビタキ。初めて見ました。公園でも見たことが無い鳥が電線に止まっていて驚きです。

一度飛んで行ったけど、また戻ってきました

別に釣られてでは無いでしょうが、今度はシジュウカラが庭にやってきました

次はキジバトのツガイが。左が鳴いているところです。腹が膨らんでいます

香りの高いキクには昆虫が集まります。今日も来ていたツマグロヒョウモン

こんな時期ですが、暖かったからかミツバチがやってきました。

ヒラタアブもやってきました

こちらもアブだと思いますが。。。


赤とんぼがやってきた

2021年11月03日 | 

庭にやってきた赤とんぼ。

すっかり赤くなりました

ナンテンの実は真っ赤に色付き

マンリョウも少しづつ赤くなってきています

ヤブランも少ないですが実が出来ました

ムラサキシキブも

柑橘系は、ユズの実が黄色くなってきました。キンカンは青々とした実が沢山

目立つ花はベゴニア。大きくなって花も沢山です

少しづつ咲いているナデシコ。百日草は元気に咲いてます。

サツマイモも良く育ち葉はまだ青々しています。

ハーブはローズマリーの花

メキシカンブッシュセージも沢山の花

ハイビスカスの蕾が出てきました。いつも秋深い時期に咲きます・・右はブルーベリーの葉。庭では真っ先に紅葉します。

 


キクが咲き始めると秋を感じます

2021年10月29日 | 

秋が深まってきました。紅葉は未だですが・・・庭ではキクが咲き始めました。

一斉に花が開き始めました。

先に咲いているキク科のコスモス

黄色い花  キク科のマリーゴールドとルドベキア

ナデシコは少しづつ咲いています

 

百日草は新しい花が咲き始めました。ローズマリーも花が増えています

 

庭を整理中。。ツバキを抜きました。バラはホームアンドガーデンが咲いています。

 

ヒガンバナ系のダイヤモンドリリー(ネリネ)9月頃に植えたのですが、蕾が出てきました。


一気に涼しくなりました

2021年10月23日 | 

秋らしい晴れた日になりました。最高気温は20度近くになりますが最低気温が10度を切りました。

庭には赤とんぼ

 

シランの葉が枯れてきて黄色くなってきました。実も段々と赤くなっています。

            ヤブランは花が終わり、実がいくつか付きました。↓

 

バラは黒真珠の秋バラが咲き始めています。ホームアンドガーデンは蕾が

 

ローズうららとピンクダブルノックアウトの花が咲いています

 

ヒメツルソバが増えて、沢山の花が咲いています。そろそろ整理しないと・・

 

一番元気に咲いているのはベゴニア。ケイトウは弱ってきました

 

ナデシコは赤い花に続いてピンクの花が咲き始めました

 

秋のコスモスとマリーゴールドの花は今でも沢山咲いています

 

コスモスに来たセセリチョウ。ルドベキアも花が長い。ムラサキシキブの実はすっかり紫色になりました

  

メキシカンブッシュセージも満開です。北風で広がってしまいました・・

 

そろそろ下のほうから葉が黄色くなっているゴーヤ。でも、まだ実が3つ成長中

 

今週20日は満月でした。「ハンターズムーン」と言うそうです。右は今日のルフトハンザ機。D-AIGY

秋の深まりとともに、キクの蕾が色づいてきました

 


クンシランの蕾が出てきました

2021年10月09日 | 

何時花が咲くのか・・一定では無い感じのクンシラン。秋になって蕾が出てきました。葉が重なっているところの間から出てくるので、蕾がつぶれています。紐で葉を束ねて露出しています。

今年は2月に一度咲いています。 去年は8月に咲いています。その前は5月

 

ナデシコは赤い品種だけが咲き始めました。他は夏を越せなかったようです。

 

涼しくなってローズマリーの花が沢山咲いています。これもいつ咲くか分からない

 

そして小菊の蕾が今年も沢山出てきています

バラは、ピンクダブルノックアウト

良い香りのルイの涙・・(虫に食われてますが良い香り)とセントパトリック

 


バラと実

2021年10月08日 | 

バラの花が少なめになって、今は赤い黒真珠とピンクダブルノックアウトと黄色いセントパトリック

ピンクのコスモスの大きな花が咲いています。

どれもピンクですが、大きさがだいぶ違う

 

マリーゴールドはまだ沢山の花が咲き続けています。

 

百日草とケイトウ

 

バーベナはまだ咲き続けています

メキシカンブッシュセージと秋の空。

 

アカジソは花が終わり種が出来るころ・・ゴーヤは今は4つ成っています。色付いたムラサキシキブの実。

  

7日夜の地震・・驚きました。


今日の花

2021年10月04日 | 

今日の庭の花は・・

バラの花はジェミニの三輪目の花がそろそろ終わりころ・・

 

虫に食われた小さめなホームアンドガーデンの花が一輪。アザレアの花はまだ元気に咲いています。

 

コスモスはピンクの花が咲き始めています

 

バーベナのラナイの花は順調に咲き続け、ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)がまた咲き出しました

ヤブランはだいぶ花が落ちました。そろそろ終わりそう

 

マンリョウは実がずいぶんと膨らんできました

 

ナンテンの実は今年は少な目・・赤くなり始めました

サツマイモ・・ツルが随分伸びました。出来ているのかな・・  ムラサキシキブの実は綺麗に色付き始めています。

 


秋の花・・・新入りも迎えました

2021年10月03日 | 

昼間は少し気温が上がって30度近くになりますが、夜は20度を下回る感じでかなり涼しくなりました。

まだ夏の花が咲いていたりしますが、いよいよいつものコスモスが咲き始めました。秋が来た感じ・・

 

そして新入りのは花

秋咲きセロシア(日本語ではケイトウ;鶏頭) コンパクト仕上げ ライオンハート

 

 

百日草

バラは少しづつ開花ですが、今はジェミニが良い色になったところです

 

黒真珠の蕾も膨らんできて、秋のバラが咲くかな・・

 

この秋は、伸びすぎた枝を切っています。かなり伸びたので、まずはハナカイドウ・・・ばっさりです。


段々と秋の花が準備中

2021年10月03日 | 

段々と秋になって・・・の割には気温が高いです。

オンシジュウムのアロハイワナガ。花が大分増えてきて、存在感が増してきました

いまいち季節が分からない花・・

 

長く咲いているマリーゴールド

 

ベゴニアは庭のあちこちで花が咲いています。バーベナのラナイも花が続いています。

 

タマスダレも少しづつ咲いています

ゴーヤはそろそろかな・・と思っているけど、まだ4つ実が成長中

シソ科の花が咲いています。ローズマリーとアカジソとメキシカンブッシュセージ

早いもので、スイセンの芽が出始めました。

 

その前に、秋のキク・・蕾が出始め


色々な庭の実

2021年09月25日 | 

ゴーヤの実が小さくなってきました。もう少し大きくなるかな・・と思っていたら、黄色くなってしまったので、種取りようになりました。少し置いたら、もう一つと共に真っ黄色になって、割れてしまい、中の赤い実が出てきました。ゴーヤは普段食べる時って苦いですが、赤いところは甘いです。

あとは小さい実が2つ。これからはもうあまり成長しないかな・・

 

ハナカイドウの実が赤くなってきました。今年は花が多かったのか受粉が多かったのか・・実が多いような気がします

 

ドウダンツツジも実が膨らんできましたが、葉が赤くなってきました。早い

ムラサキシキブの実も紫色になった実が増えてきました

ユズとキンカン。実が膨らんできています。

 

ツバキの実も赤くなってきました


オンシジュウムのアロハイワナガが開花

2021年09月23日 | 

オンシジュウムのアロハイワナガ。花が咲き始めました。

去年は12月に咲いたのですが、今年はずいぶんと早い開花です。

 

こちらもオンシジュウムのオンシジュウムのトゥインクル ゴールドダストとトウィンクル・”フレグランス・ファンタジー”。花茎が伸びてきています。前に咲いたのは今年の1月なのですが、今から伸びていると早く咲きそうです。

去年梅干しを漬けた時に使ったアカジソを植えたら種が飛んで大変なことに・・庭のあちこちで生えてきています。そしていくつか育ててた株で花が咲き始めました。

 

これは蕾

いつもの庭の花・・バーベナのラナイとビデンス。

ハーブはローズマリーの花が咲きました・・・と言うか咲いていました。

チェリーセージとメキシカンブッシュセージは花が沢山

 

ルドベキアは花が3輪に。意外と長持ち

三時草の照波 花が4輪。

中秋の名月の前日の月・・・・当日は曇って見えないかも。という予報だったので、天気の良い前日に撮ってみました。

 


秋晴れで訪問者色々

2021年09月20日 | 

今日も青空が広がって日差しも強めだけど気温は27度。北東の風で湿度60%と快適な秋の日。昨日よりは少し暑め。

庭に出ていたら、目の前の電線に止まって、ジュジュジュジュと鳴いていたのは、シジュウカラ。ちょっと久ぶりに見た感じ・・・

こちらもあまり見なかったオオスカシバ。チョウ目スズメガ科ホウジャク亜科

似たような種類ではホシホウジャクが良く来ていますが、こちらの方が配色が綺麗な感じ。

 

オオスカシバを見ていたら手前にあったニラの花にはハナアブがやってきました。ハナアブは毒針が無いそうですが、蜂と似ることで蜂と思わせ敵から襲われないようにしているそうです。

今日も見かけたカマキリ。今日はドウダンツツジの上に居たので発見しやすかった。日向ぼっこして乾かしていたのかな。

 


台風14号と庭の花

2021年09月18日 | 

ゆっくり台風の14号。影響の大きな一日で、朝は大雨・・でも午後からは晴れ間が出てきました。

 

雨上がりに枯草の上に出て来たカタツムリ

早咲きのコスモスがまた咲きました。マリーゴールドもまだ花が沢山です

 

夏越しできた小さな花のナデシコとバーベナとビデンス

三時草のベルゲランサス属 照波(てるなみ)はまた咲き出して今日は4輪。良く咲きます

マミラリアも今年は良く咲いています

オリヅルランも花がまだ咲いています

今年のゴーヤは調子が良く1本なのに良く実が成ります。また雌花が咲きました。

 

冬越しがうまくいかなかったバナナは夏を通して元気になりました。パイナップルは実は食べて葉を浸けていたら根が出たので鉢に植えました、どうかな・・

 

また、カマキリを発見・・・今日は伸びて無かった