今日は少し雲が多め感じの時間もありましたが概ね良好な天気でした。雨が降らないので、水やりしました。
緑が減っている子の季節の彩・・パンジーです。12月に仲間入りしてから咲き続けています。
ナデシコの花はさすがに減りました。寒さで開かないのかな・・
キク科のオステオスペルマム ダブルファン(パープル)が少しづつ開いています。
こちらは、普通のオステオスペルマム。意外とずっと咲き続けています。
今日は少し雲が多め感じの時間もありましたが概ね良好な天気でした。雨が降らないので、水やりしました。
緑が減っている子の季節の彩・・パンジーです。12月に仲間入りしてから咲き続けています。
ナデシコの花はさすがに減りました。寒さで開かないのかな・・
キク科のオステオスペルマム ダブルファン(パープル)が少しづつ開いています。
こちらは、普通のオステオスペルマム。意外とずっと咲き続けています。
今週のシンビジュウムの様子です。
①森の精 ’結’は満開です。
②同じ森の精の’ふっこ’ 何やら芽が出てきています。
③サクラルージュも二株ともに満開に
④
⑤ラッキーレインボーの蕾が色づいてきました
⑥これは何だろう・・大きな花茎
⑦プリンセスマサコも蕾が見えてきました。
⑧株分けしたプリンセスマサコも芽が出てきています。
⑨こちらもプリンセスマサコ
⑩
⑪
⑫
⑬
株分けもだいぶしていますが、今はシンビジュウムだけで18鉢ありました。何等か出ているのが13株で何も変化が見えないのは5株ということになりました。
花が咲いたらラベル付けないと・・・
どこから種が飛んでくるのか、こういうのが結構生えてくることがあります。
背丈は20cmくらいになっているのですが、、なんと、実が出来てきました。
花が咲いたのも気づきませんでした。右は今までのマンリョウ。1m位。
気付かないというわけでは無いですが、あまり話題にしていない牡丹の苗。3つ残って、それぞれ芽が出ています。また咲くかな・・
右は秋植えのスイートピー。今シーズンは今のところ雪が無いのでだいぶ育っています。
クロッカスの芽が出始めています。
ヒヤシンスは蕾が出てきました。
家の中に普段はいるハイビスカス。空気が乾いているせいか、水不足か、ちょっと元気ないです。挿し木したほうが元気かも。
まだ寒い時期が続きますね・・・・温室もののような植物はちゃんと冬を越すのかどうか・・