goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

外出先の川での鳥たち

2018年12月15日 | 日記

今日は冷たい風が強くて寒かった~  最高気温は9度。

出先での散歩です。

久しぶりに見たのはスズメ。沢山の群れで動いていました。。けど、撮れたのは単独・・

 

ドバト(カワラバト)

 

                        コサギが飛んでいきました。

 

鴨の群れとも遭遇。まずはオオバン。初登場。

  

ヒドリガモの群れ

   

 

ハクセキレイ

ユリカモメが沢山

 

 

 

群れは壮観です

 

 

 

 

これは・・ウミツバメでしょうか・・・普段行く公園とは鳥が違いますね・・

 


【バラ】品種不明のお花

2018年12月09日 | 

昨年の6号鉢シリーズの中で、直立性の濃いめのピンクのバラ・・・

この冬の花は、なんだか随分と違った花が咲きました。寒さのせいなのでしょうか。。

 

ピンクダブルノックアウトは昨日より少し開きました。

 

黒真珠は少しづつ開いています。

ホームアンドガーデンの花はゆっくりと・・・(昨日と変化なし)

セントパトリックもゆっくりと。ここで止まっても良いくらいで。

 

 

シャルルドゴールの蕾が2つ。ここまで開いてきたので、家の中に入れました。


今日はちょと寄ってみました

2018年12月09日 | 

天気も花も昨日と変わり映えなく・・って一日じゃ変わらないですもんね。特に寒いから。

なので、ちょっと撮り方変えて、今日は寄ってみました。

良く咲いているナデシコ。その中でも特に大きなピンクの花です。水遣ったので水滴付き。

絞りを開いてみました。↑ F7.1、↓ F2.8 

↓F2.8

 

ブーゲンビリア。苞は色づいていますが、中の花は咲かないですね。寒いからかな・・

 

ニホンズイセン

 

チェリーセージ

 

ミニシクラメンは蕾が上がってきていますね。。

 

 

小菊はこの花が最後になりそうです。

 

すっかり黄色くなったキンカンです。

何時もの常用は、フィルムの時から使っているEF50mm F2.5 コンパクトマクロ 

今回はEF-S35mm F2.8 マクロ IS STM 前玉が小さい割には良い感じですね。もう少し使い込んでみたい感じですね。


デンマークカクタス いろいろ

2018年12月09日 | 多肉

デンマークカクタスのチタホワイト。順々に花が咲いています。

メシベの先端が開かない・・

 

この鉢は、赤白・・・今は赤い花の方が多いです。

 

 

 

以前から有ったデンマークカクタスは、ダークレッドが先に咲き終わりましたが、他はまだ蕾が硬いです。

次に咲くのは、このソフィア。

 

最後が、フリーダの順になりそうです。

サボテンの小さな花が咲いています。

うさぎのほっぺ(マミラリア白星 Mammillaria plumosa)少しづつ咲き続けています。

 

雪晃・・蕾が出てきていますが、まだ固い感じ・・

 


シンビジュウムとオンシジュウム

2018年12月09日 | ラン

洋ランの蕾が膨らんできました。

 森の精 結 (ゆい)

 

サクラルージュが二鉢。色付いてきました。

 

もう一鉢。二本出てきています。   折れた枝は挿してありますが・・開くかな

 

プリンセスマサコ・・花芽かな・・

オンシジウム:トゥインクル ゴールドダスト

 

アロハイワナガは二鉢目の蕾が出てきました。

 


【バラ】今日は黒真珠

2018年12月08日 | バラ

寒くなってきていますが、秋バラの延長戦でまだ蕾が開いています。

今日のバラは黒真珠。10個程度の花が咲いています。寒くなってゆっくりと咲いているおかげか、色が黒真珠らしい花になっています。

こちらの方が実物に近い・・・かな↓

 

6号鉢の直立性の濃いピンクのバラ。

今まで見てた花となんか違う感じです。

↓先週の蕾の色・・・・・                  開いてこうなった↓

  

セントパトリックは先週に続いて。少しづつ開いていますが、変化が小さいですね。

 

ピンクダブルノックアウトは、二つあった蕾のうち、一つが咲きました。

 

ホームアンドガーデンはやっと一輪が開き始めたところ。

 

もう12月になっていますが、花が増えてきています。


ニホンズイセンが咲き始めました

2018年12月08日 | 

今日は朝から晴れ・・の予報が、一日雲が広がっていて寒かったです。最高気温はたぶん一桁では・・・

先週は公園で既に咲き始めていたニホンズイセンは、庭でも咲き始めました。

 

菊の仲間は、オステオスペルマムが一輪・・

秋の菊たちはもう終わり。最後に咲いているほんの一部の花です。

 

秋の花・・じゃないベゴニア。まだ咲いています。

 

秋のナデシコとこれからのパンジー。どちらも今年は地植え。

 

寒くなってからのチェリーセージ。ホットリップスが二色の良い配色に。赤い花は真っ赤に。

 

アザレアは二輪が先に咲きました。

キンカンは二鉢・・片方は黄色くなりました。もう一鉢は、まだ色が付いていません。

  


12月・・・気温が下がってきています

2018年12月02日 | 

今朝の気温は5度、最高気温は14度・・だったようです。寒くなってきています。

アザレアの花が咲きました。小さな株ですが、いつも大きな花が咲きます。

 

オステオスペルマムが久しぶりに咲きました。

 

パンジーシリーズ寄せ植えに

 

地植えにしたナデシコ。まだまだ綺麗に咲いています。

左のピンクが大きくて目立ちます。今は赤い花がやたら多いです。

  

ミニシクラメン二種は元気に咲いています。

 

夏越ししたミニシクラメンは、蕾が上がり始めています。

 

ブーゲンビリアは良い色になっています。 ハイビスカスのベートーベンは蕾があるけど・・・

 

もう12月、日に日に寒くなるんでしょうね・・・


【バラ】今日のバラは、黄色いセントパトリック

2018年12月02日 | バラ

今日のバラは、セントパトリック。咲くまで随分時間がかかりました。

 

 

黒真珠も時間がかかったので、黒真珠らしい花の色になりました。

今日の空はいまいち・・・たまに青空も出るのですが・・

 

ホームアンドガーデンはやっと蕾が膨らんで花びらが見えてきました。

6号鉢の赤いバラ。久しぶりに蕾が2つ出ています。もうすぐ咲きそう。

 

ピンクダブルノックアウトの蕾は・・・開かないかな


今年もパンジーが仲間入り

2018年12月02日 | 

今年もパンジーが先週入荷・・・というか購入。

今年のパンジーはサカタのタネの「よく咲くスミレ」シリーズ。が、5種と、アンティークビオラ。

本日地植えになりました。今回も長持ちするかな・・・・ナメクジ対策が大事のようです。

マーマレード

ライチ

 ソーダ その1

ソーダ その2

ラズベリー

こちらは、アンティークビオラ Farfalle(ファルファリア)No.50

全員集合


今日の散歩:鳥の話

2018年12月01日 | 日記

今日の公園の鳥たち。

一瞬カワセミも見えたけど、その後登場せず・・

最初に迎えてくれたのは、ハクセキレイ。

 

最後に見送ってくれたのも、ハクセキレイ

 

メスがイトトンボを食べていました・・

 

 

つがいで行動です。

 

 

シジュウカラも木を渡り歩いています。

何羽もいるのですが・・葉陰に行ってしまってます

 

シジュウカラの近くに居たのは、メジロ・・良く写っていないけど

ヤマガラも2羽で行動

 

ヒヨドリも鳴き声高く、活動的。

 

木の実を食べています

 

Brown-Eared Bulbul・・耳の部分がブラウンですね。英語は個体の説明調・・

鳩は3羽

シジュウカラやヒヨドリがうるさくて、上の方に退避しています。

 

カルガモの団体は、寒いので動きが緩慢・・

  

 


公園散歩:紅葉しています

2018年12月01日 | 日記

今日は天気が良かったので、いつもの公園散歩に。でも結構寒かった・・・

今日の最高気温は18度、最低7度。風が無いと良いけど、風が出てくると・・寒い。

昆虫をあまり見かけ無くなりましたが、まだ蝶とトンボは見れました。

ベニシジミとヤマトシジミ。

 

ベニシジミの翅は大分痛んでいますね・・

 

アキアカネ・・

 

ニホンズイセンは、早々と花が咲き始めていました。

 

ススキの穂は開いて、種が飛んで行っています。

紅葉する木々・・・

 

塩害で枯れてしまった葉もありましたが、それに負けずに残った葉が紅葉しています。

 

桜の葉も色づいて落葉・・・

  

黄色くなった葉

 

モミジもだいぶ色づきました。

 

そして空は青空。飛行機雲も見れました。

 

途中にあるバラの植え込み。黄色い花が結構咲いています。

 

鳥の写真は別の記事に。