お庭の出来事3(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。

【サボテン】尾形丸が開花

2022年06月05日 | 多肉

サボテンの開花が続きます。

ギムノカリキウム属 尾形丸  ついに咲きました

               朝、膨ら出来たと思ってたところでした。

ギムノカリキウム属  翠晃冠(スイコウカン)はまだ一輪目が継続

ノトカクタス 紅小町 

このマミラニアは長いです。ノトカクタス属 「獅子王丸」はそろそろ終わり

マミラリア属金洋丸       ノトカクタス属 アカバナキホウセイ<赤花貴宝青>

エキノケレウス属 大仏殿          豊麗丸の蕾が出てきました

美女丸は終わりかと思っていたら蕾がまた出てきました。

コメント

【多肉】ルビーネックレスの黄色い花

2022年05月30日 | 多肉

1月に咲いたルビーネックレス。久しぶりに花が咲きました。

2月に無くなりそうになってしまったのですが、結構早く復活しました。

葉も結構増えました。          咲き始めの花↓

 

ルビーネックレス(クラスオトンナ・カペンシス)(園芸名「紫月」)
Crassothonna capensis (syn. Othonna capensis)

蕾が出来た↓と思ったら・・・直ぐに咲き始めた

三時草のベルゲランサス属 照波(てるなみ)

コノフィツムは乾いた皮が剥けてきました。新しい葉が見えてきた。

 レオパルディヌム 雲映丸       と     典侍        

オブコルデブル            と      清姫

こちらも新しい葉が出てきました。

ドイツエリサエ           と   エリサエSB1140

フルデセンス

脱皮したリトープス

福来玉               と       紫福来

まだ脱皮中も有りますがほぼ終わってきました。

 

 

コメント

【多肉】サボテンの花が色々増えました

2022年05月30日 | 多肉

気温が上がっている中で・・・今週はサボテンの花が開花・・

久しぶりに咲いたギムノカリキウム属  翠晃冠(スイコウカン)

↓もうすぐ咲くかなと思ったら・・・・・・・・・・・午後に開花↓

  

レプチア属のアルビオーサの二輪目も開花。  花の大きさは同じくらい↑

 

 

何か分からないうちに、花が咲いてしまいました。過去ログ見てもまだ確定できていません。調査中。

⇒ノトカクタス 紅小町 Notocactus scopa var.ruberrimus 2017年04月22日 仲間入り

 

 

ノトカクタス属 「獅子王丸」は続々開花。毎日咲いています。

 

マミラリア属金洋丸も一つ目が咲きました。

美女丸は全部で10輪。これで今シーズンの花は全部咲きました。

  

マミラニアの小さい花はまだ咲いています。

 

蕾が大きくなってきた、エキノケレウス属 大仏殿とノトカクタス属 アカバナキホウセイ<赤花貴宝青>

 

ギムノカリキウム属  尾形丸もだいぶ大きくなってきました

コメント

【多肉】サボテンの獅子王丸の大きな花が咲いた

2022年05月23日 | 多肉

今日は涼しい一日。最高気温は23度。最低気温は15度・・・過ごしやすかったです。今年は梅雨入りが早いという予報があったようです・・・

ノトカクタス属 「獅子王丸」。ついに大きな花が2つ今年も咲きました。

今年は今のところ5輪の蕾があります。

 

ノトカクタス属 アカバナキホウセイ<赤花貴宝青>ともうひとつ。

 

これはマミラリアかな・・と思われるサボテン・小さな花が一輪、ポツンと咲きました。

マミラリア属のツルの子。2017年のお迎え2019年以来の久しぶりの開花です。

なんか一輪だけポツンと・・口のように見えます(根元の子株が手足のよう・)

 

他のマミラリアの花はまだ続いて咲いています。

マミラリア属金洋丸は少し蕾が大きくなったかな。

ギムノカリキウム属  尾形丸と翠晃冠(スイコウカン)

 

エキノケレウス属 大仏殿の蕾は一つだけ順調。右の蕾も大きくなってきた

 

美女丸は次の蕾が膨らんでそろそろ咲きそうです。

三時草のベルゲランサス属 照波(てるなみ)2鉢で1輪ずつ咲いています

 

事故で瀕死だったルビーネックレスは復活して蕾が出てきました

     ルビーネックレス 学名:Othonna capensis キク科オトンナ属

 

 

オスクラリア属 ~琴爪菊(キンソウギク)ルキシア・マキシマは最後の一輪

コメント

色々なサボテンの蕾が出てきました

2022年05月14日 | 多肉

サボテンの蕾も増えてきています。花が咲くまでまだ時間がかかりそうですが。

ギムノカリキウム属 尾形丸とスイコウカン?

 

アカバナキホウセイ<赤花貴宝青>ノトカクタス属   名称不明

 

エキノケレウス属 大仏殿も蕾が出ました。 ギムノカリキウム ゼガラエは初めての蕾

 

ノトカクタス属 獅子王丸ともう一つ・・、レプチア属のアルビオーサは一輪目終わり

  

マミラリア属の花たち。ツルの子と澄心丸と?

  

ダイソーの小さな株も一輪咲いています。

 

マミラリア属金洋丸には3つの蕾が出てきました

オスクラリア属 ~琴爪菊(キンソウギク)ルキシア・マキシマ

 

三時草のベルゲランサス属 照波(てるなみ)

 

美女丸は最初の4輪が今朝までの雨と風で終わりました。次の蕾が膨らんでいます。
↓まだ咲いてた時の写真

コメント

【多肉】ダイソーの小さいサボテンが咲きました

2022年05月06日 | 多肉

ダイソーの小さな鉢に植えてある小さなサボテンが咲きました。

マミラリアかと思っていたら、レプチア属のアルビオーサというサボテンみたいです

昨日膨らできた蕾・・ もう一つ蕾があります。

 

過去ログ見たら咲いていました。一昨年の春・・・名称が違うようですが。

大きな花の美女丸も一輪目が咲きました。

今のところ蕾の数は10個・・

三時草のベルゲランサス属 照波(てるなみ)

オスクラリア属 ~琴爪菊(キンソウギク)ルキシア・マキシマ

マミラリア属の小さな花たち

澄心丸と小さなダイソーの株

 

名称不明の2種・・・

ノトカクタス属 獅子王丸 と。。。??

マミラリア属金洋丸

ギムノカリキウム 翠晃冠(すいこうかん)、 尾形丸

コメント (2)

【多肉】小さな花が咲きました

2022年05月04日 | 多肉

多肉たちの様子です。リトープスが分頭が進み、サボテンはマミラリア属の小さな花が咲いているところです。

新しく、メセンの小さな花が咲きました。10日ほど前に蕾が見えていました。

オスクラリア属 ~琴爪菊(キンソウギク)ルキシア・マキシマ~1㎝に満たない花~

 

まだ小さなダイソーのマミラリア属のサボテン‥一輪花が咲きました。

 

リトープスは脱皮して分頭と変化がありましたが、コノフィツムも脱皮が始まったものがあります。

既に新しい葉が出始めているのがかがり火。切れ目が出来てきたのがフルデセンス。もう脱皮するのかな・・

 

コメント

【多肉】サボテンの花と蕾

2022年05月02日 | 多肉

涼しいGWの日が続いています。

サボテンの花の様子です

マミラリア属の花が沢山咲いています。花冠のように丸く咲いています。

 

澄心丸

この小さい株の蕾・・・なかなか咲きません

マミラリア属 つるの子 2017年に仲間入り2019年に咲いたので咲けば3年ぶり

 

この蕾が大きくならない・・

ノトカクタス属 獅子王丸の蕾が大きくなってきました

これは何だろう・・・ 花が咲いたら分かるかな

 

ギムノカリキウム 翠晃冠(すいこうかん)2008年に仲間入り2018年まで咲きましたがその後は咲いていません。

ギムノカリキウム属 尾形丸 ヘリアントケレウス属 美女丸

 

マミラリア属 「金洋丸」2018年2019年と咲いたのですが・・・これ蕾かな

 

コメント

リトープスの脱皮と分頭

2022年05月01日 | 多肉

今日もまだうすら寒い陽気です・・・・夜は雨になるとか

リトープスの分頭は、今月初めに書きましたがその後の様子です。

紫福来玉は二つ共に分頭、緑福来玉は増えなかった、

福来玉が二つ分頭もあり、菊章玉は綺麗に分頭です。

大津絵は色んな形で脱皮、弁天玉は綺麗に分頭

珊瑚玉は片方は分頭しました。その他色々・・・

まとめて植えてある鉢も結構分頭しているものがあります。

全部まとめて・・・

秋に種を撒いたメセンシリーズ。

シトリナムはまぁまぁ残っています。紫勳玉は残りわずか、五十鈴玉が沢山(右)

 

他に日輪とかコノフィツムはかなり減っています。

コメント

【多肉】三時草とサボテンの花

2022年04月23日 | 多肉

夏日になった今日の昼間・・・

三時草のベルゲランサス属 照波(てるなみ)の花が増えてきました。

こちらが親株になります。蕾がいくつか出てきています。

オスクラリア属 ~琴爪菊(キンソウギク)ルキシア・マキシマ

ハオルチア・クスピダータ (宝草)   これは花茎だろうか・・

サボテンの花は、マミラリア属の3鉢が咲いています。

花びらをアップにしてみると・・ちょっと違いがあるかな・・

 

 

 

 

この小さいサボテンの蕾は膨らんできています。

 

こちらは蕾が大きくなったのを見たのですが・・・もう咲いちゃったのかな

美女丸は蕾が10個です。尾形丸と獅子王丸の蕾も大きくなってきています。

コメント

【多肉】メセンの黄色い花とサボテンのピンクの花

2022年04月12日 | 多肉

三時草のベルゲランサス属 照波(てるなみ)。今年最初の花が咲き始めました

                      前日の色付いた蕾・・↓

 

まだ名前のよくわからないメセン・・・の黄色い花

                   暑いせいか一気に終わってしまいました↓

 

マツバギク

ハオルチア・クスピダータ (宝草)の親株。これは花芽だろうか・・

 

マミラリア属のサボテンの澄心丸の花も一気に咲きました

こちらはまだ蕾です

小さな鉢に入った小さなサボテンも蕾を持っていました、気付かなかった

マミラリア属のプーリー。蕾かと思ったら・・いぼだったみたい。右はパロディア属 雪晃。芽がぽちっと出て来たところです

コメント

【多肉】サボテンとメセンの花と蕾

2022年04月08日 | 多肉

サボテンの花の時期がやってきました。

最初に咲き始めたのは、マミラリア属の澄心丸。沢山の蕾が有ります

少しづつ咲き始めました。

こちらは初めて蕾を持ちました。2つですが・・本体の大きさ的には↑の澄心丸に比べるとかなり小さいです。

いつものマミラリア属のお友達たち。2種は蕾が増えてきました。

マミラリア属の美女丸の蕾も少しづつ大きくなっているような・パロディア属 雪晃も蕾が膨らんでいます。

尾形丸と獅子王丸

こちらはメセンの三時草のベルゲランサス属 照波(てるなみ)。蕾が出てきました。

よくわからないメセンの黄色い花。二輪目が咲いています。大きくなりました

一輪目は花が終わってこの状態。

コメント (1)

【多肉】分頭が進むリトープス

2022年04月03日 | 多肉

リトープスの脱皮が進んできて、中身が見えてきました。分頭しているものもあれば、していないのも有るのですが、ここでは分頭しているものを。

去年もこの時期は同じように分頭の記事がありました。

弁天玉、珊瑚玉、栄玉は二重脱皮してる

琥珀、菊章玉2鉢

ホルニー 、大津絵 二鉢 右は根元で脱皮してしまった。というか折れた感じ。

紫福来玉も根元から出てしまっている、と福来玉2つ

紫福来、アルビニカ、黄珊瑚

日輪、朱弦玉

ここからは札の無い鉢・・

↓全景・・ 脱皮していないのもあります・・

コメント