お庭の出来事3(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。

クリスマスローズが咲き始めました

2024年01月28日 | ラン

一月も最終週・・今日は雲が広がっています。珍しく地震がありました。震度3。

クリスマスローズの花が咲き始めました。最初の花は、童仙房さんのヘレボルス ゴールドコレクション キャメロット。蕾が出てから結構経った感じですが、今年で3年目です。

 

蕾が膨らんでいるのは、佐賀県上峰町から来た株。

 広瀬農園 セレクトダブル、       多弁系掛け合わせ

 

エム・アンド・ピー・フローラの株も蕾を持ちました。

ミヨシ プリマドレス とミヨシ エレガンスアイス

 

MPホワイトオーケストラ          岩手の小野寺園芸から

黄色い花の品種             伊藤農園の白いダブル咲き

  

クリスマスローズ ダブル’ブラック’          とアプリコット

  

野田園芸から2鉢

 

小野寺園芸から更に1鉢追加

 

オンシジュウムのトゥインクル2種は満開です。良い香り。

 

シンビジュウムはデンマークカクタスと同居のアイスキャスケードが咲きそうです。個別鉢の鉢はまだ芽が出て来たところ。

 

蕾が膨らんでいるのは、シンビジュウムはプリンセスマサコとチェリーパイ。デンドロビウムはヒメザクラ フジッコ。

  

新入りの草花たち

アネモネは凜々花が2輪

 

ラナンキュラスとバーベナ リギダベノーサ

 

オステオスペルマム 3Dの黄色 

 

コメント

散歩と野鳥観察

2024年01月28日 | さんぽ

今年最初の満月は金曜日。ウルフムーンと言うそうです。良い天気で綺麗に見えました。

土曜日は川辺の散歩に

頭の白いユリカモメがイッパイ。杭の上に止まっています。

 

  

ユリカモメだらけですが、ポツンとコサギが釣り人のそばに寄り添っていました。餌のおこぼれ貰っている感じ。

 

川面には、コガモとオオバンがユラユラ

 

風が冷たいのか、丸くなっているのも居ました

 

                       カルガモの姿はあまりなく

 

スズメが集団で行動

 

ムクドリも少しですが。

 

カワラバトは割とバラバラにしていました。

 

いつものスカイツリー。手前の鉄橋を成田エクスプレスが通過してい行きました。

 

夕方のスカイツリーはシルエットに

桜はまだまだ、ですが、近所では梅が咲き始めていました。

 

コメント

雨の休日・・

2024年01月20日 | 

今週も晴れの日が続きましたが、今日は午後から雨になっています。明日まで降り続くようです。

雨降る前には久しぶりにイソヒヨドリがやってきました。

更に珍しいメジロ。最近は公園でも見かけなくなりました。

 

昨日の月は半月から少し膨らんだところ。月齢は7.8。半月は水曜でしたが曇って見えなかった

クリスマスローズは童仙房さんのヘレボルス ゴールドコレクション キャメロットがもうすぐ咲きそう。花びらが開き始めました。

佐賀県上峰町ふるさと納税のの株と広瀬農園のセレクトダブルが蕾持っています。

  

洋ランは香りの小さな花、オンシジュウムのトゥインクル2種は甘い香り

シンビジュウムの蕾はまぁ順調ですね。チェリーパイとプリンセスマサコとアイスキャスケード

   

多肉はこのリトープスが一輪

庭はあまり変化無く、、気になるのはガーベラの蕾。膨らまない・・

 

アネモネの凜々花とニホンズイセンが良く咲いてます。

 

コメント

今年一番の寒さでの庭の花

2024年01月14日 | 

今朝の気温はー2度。朝はバケツの水が凍っていました。

 

挿し木にしたサンパチェンスの白い花が咲きました。赤い花が咲いている株はちょうど花が無くなってしまった。

 

なかなか咲かない、クリスマスローズ。童仙房さんのヘレボルス ゴールドコレクション キャメロットがもう少しって感じです。佐賀県上峰町からの鉢は一鉢だけですが蕾が出てきました。

 

庭では雪にも負けないビオラとパンジーが元気に咲いています。

 

ストックとガーデンシクラメンも満開

 

バラはセントパトリックが何輪か咲いています。霜にも強い。

 

香りのルイの涙もまた咲き始めました

庭のニホンズイセンは元気にしています。いくつかの場所で点々と咲いています。

キンギョソウはまだ一輪。オレンジのガーベラ ガルビネア スイート サンセットの蕾、霜の当たったけど大丈夫かな・・成長していないような感じです

 

今日の月は月齢3.1。細く光っています。

コメント

雪のあとのバードウォッチング

2024年01月14日 | さんぽ

昨日は夕方から雨が降り始め夜には雪になりました。今朝はー1度。いつもの公園には雪が結構残っていました。ニホンズイセンはみんな倒れています。

池の半分は凍結です。

広場にも残雪。空は雲の無い青空。

 

久しぶりにカメラを持ってバードウォッチング。

モズに二年ぶりに会いました。いつものシジュウカラも。

 

ヒヨドリも恒例です。右はシロハラかな・・

 

雪の残った道端にはハクセキレイが3羽

 

人を恐れずに近づいてきます。

 

池にはいつものカルガモと、今日は珍しくコガモが5羽居ました。

 

カルガモが休んでいるところにやってきたのはコサギです。

 

コメント

成長中のランとバラの花

2024年01月08日 | ラン

冬は洋ランの季節

オンシジュウムのトゥインクル "フレグランスファンタジー"の黄色い花に続いて、白い花のトゥインクル ゴールドダストも咲き始めました。

咲き始めが黄色かったので間違えたかと思いましたが開いたら白かった

シンビジュウムは、チェリーパイとプリンセスマサコの蕾が膨らんできています

デンマークカクタスのソフィアと同居しているアイスキャスケードの花茎が延びていて蕾が付いているのを今日発見。気付かないものです・・。そして、アイスキャスケードの鉢でも芽を確認

最初に蕾が付いた森の精’結’。花が咲く前に蕾が全部落ちてしまいました。初めて

デンドロビウムも蕾が出てきています。今のところは4鉢の芽が確認できています。一番成長しているのが「ヒメザクラ フジッコ」、他には、ワンダフルロマンス「ビジョン」、グレートウェイブ「ラッキードラゴン」、

  

シースカイ「シルク」        おまけのヤブランの実↓

         

デンマークカクタスそろそろ終わり。最後に咲いたソフィアがそろそろ終わり。3輪しか咲かなかった・・

 

ダークマリーも最後かな

ホワイトベルがまだ花が残っています

シクラメンは家の中で満開

ガーデンシクラメンは外で元気に咲いています

バラはセントパトリック

 

ホームアンドガーデンと黒真珠は少し低温でやられた感じ

 

童仙房さんのヘレボルス ゴールドコレクション キャメロットは蕾が増えてきています。佐賀県上峰町からの鉢も蕾が出てきました。

 

マンリョウの実が真っ赤に。紅葉した葉はユキヤナギです。

 

コメント

最近の草花

2024年01月08日 | 多肉

1月も一週間が経ちましたが、年頭に地震・航空機事故・火災と続いてしまいました。この先は悪いことが無いよう祈ります。

さて、やっとのことで、リトープスの2輪目の花が咲きました。今年は少ないしスローな感じ

 

普通の時期的にはもう脱皮を始める頃、既に開始している株もあります

 

コノフィツムは富士の衣が咲き始め。ちょっと遅いですね

クリスマスローズの蕾が膨らんできています。ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロットは蕾が増えてきて、佐賀上峰町から来た株の蕾が見えるようになりました。まだこれからの楽しみです

 

この時期の定番はビオラとパンジー。寄せ植えとか色々。

 

ナデシコはスーパーパフェと大輪のナデシコ ストロベリー

 

ガーベラはマジェスティックイエローとガルビネア スイート サンセットも蕾が出てきました。咲くかな

 

キクは、セイツィールの花が増えてきました。キク科のビデンスも花いっぱい。

 

プレミアム プリムラ レッドマジックと香りのストック

 

買ったときに咲いていたキンギョソウは、やっとまた咲き始め。アネモネは凜々花が咲いています

地味に増えているのはニホンズイセン。今年はあまり霜が降りないようで、まだメキシカンブッシュセージが残っています。

 

コメント

あけましておめでとうございます

2024年01月01日 | いろいろ

あけましておめでとうございます。

今年も変わらず宜しくお願いします。

2024年 元旦

今年も真っ赤な実を実らせたマンリョウ

赤い実をつける植物の中でも最も縁起が良いとされているそうです。

花言葉には「寿ぎ(ことほぎ)」、「財産」、「徳のある人」、「金満家」、「慶祝」

元旦という事で紅白の花を

まずはガーデンシクラメン

フリルの赤いシクラメン

デンマークカクタスは花びらの細いソフィア

 

白いホワイトベル

一緒に植わっているのは赤いダークマリー

 

珍しくやってきたイソヒヨドリ

今年のヤブランはいつもより実が多く出来ていました。緑色だったのですが黒に変わってきていますね

コメント