お庭の出来事3(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。

グラジオラスも今日のバラも

2024年04月30日 | 

4月30日 今日で4月が終わり、明日から5月だ。。。今日は日差しのない一日・・

昨日ですが、赤い春咲きグラジオラス ダスティッドレッドが咲きました。真っ赤なグラジオラスは初めて。去年も植えたのですが、何故かピンクの花が咲いていました・・

 

白い花のデルフィニウム  ガラハット(Delphenium 'Galahad Premium')

 

2つ混在して咲いています。       こちらはジキタリス。蕾が出てきています。

 

こちらは今日のバラの開花。

黒真珠の最初の花が咲き始めました。昨日先始めたプチトリアノン

 

ローズヨコハマは変わらず。 次はコンテッサが咲きそうです

 

ピンクダブルノックアウトとウェディングベルズは少し変化

 

コメント

草花の花

2024年04月30日 | 

長いGWを過ごす人は4日目。でも今日は平日です。今日は午前中は雨・・・

草花もまだ沢山元気に咲いているので・・・

オステオスペルマムは、マンダリンが仲間入り。

 

もともとあるオステオスペルマムは花が増えています。アストラ ホワイトピンクフラッシュ  ブルーアイビューティー

 

グランドキャニオン

ダブルオステオスペルマム3D シリーズ バイオレットアイス

 

ダブル3D(ホワイト)

 

ディープサン 3D ベリーホワイト

 

3D パープル18

新たに咲いたラナンキュラスは、赤と白と黄 (綾リッチかな)

アネモネもまだ開花するのがあり、アマリリス レッドタイガーはちゃんと4つ咲きました

 

以前から咲いているルピナス。最初に咲いた花にはもう種が出来始め。大きなパンジーはまだまだ元気です

 

コメント

今日もバラとクレマチスが続けて開花

2024年04月29日 | 

長いGWという事のようですが、3日目になりました。円安が進んで160円になってしまっています。どこまでいくんだろう。昨日はとても暑かったですが、今日は少し雲も出て来てまだ良い感じ。でも25度を超える夏日のようです。

暖かいので庭の花の開花が続きます。まずはクレマチスとバラですが・・・

二番目のバラは、薄いピンク色のプチトリアノン。葉に隠れていて蕾に気づきませんでした。

 

昨日から咲き始めていたローズヨコハマ。綺麗に咲きました。

 

蕾は色々出ていますが、ピンクダブルノックアウトとウェディングベルを。

 

クレマチスは、真っ赤な花のヌビアが咲き始めました。

ちょっと渋めの赤い花はニオベは2014年から10年目になりました。

レッド・スターは花が増えてきました

 

ベルオブウォーキングはまだ一輪です。

グラディスピカードとドクターラッペルは満開です。

 

最初に咲いたガンジークリームはそろそろ終わりそうです

 

 

コメント

暑い日・・いよいよバラの花が咲き始めました

2024年04月28日 | バラ

今日は暑いです。昨日が少し涼しかったこともあり暑さが堪えます・・最高気温は28度。陽射しの下はメチャクチャ暑い・・

いよいよバラの花が咲き始めました。今年の最初のバラの花は、真っ黄色の「ローズヨコハマ」です。大きな一番花が咲き始めました。

 

次に花が咲きそうなのは、ウェディングベルと黒真珠。どっちが早いかな。

 

香りの「ハゴロモジャスミン」も咲き始めました。こちらは元株。挿し木の方も咲きそうです。

 

チューリップは原種系のブライトジェムが一機に咲きました。まとめて咲くと良い感じ

秋に球根を植えたラナンキュラスとアネモネが次々に咲いています。

こんもりと咲いているラナンキュラスは、綾リッチ

 

エリザベスピンクも綺麗に咲き揃っています。同じ鉢には黄色い花も。茎が短めで隠れています。

 

覆輪のスプリンクル、と、ノーマルのアネモネ

早咲きの赤いグラジオラス ダスティッドレッドの蕾が膨らんできました。デルフィニウムが咲きそうでまだ咲かないです・・

 

コメント

今日の花 クレマチスやカマッシア他

2024年04月27日 | 

雲が広がった今日の天気。陽射しが無い分、涼しく感じますが、湿度が高くて・・

今日の花たちです

クレマチスは2種類が開花。三年目のレッド・スター

花びらの多いベルオブウォーキングCLEMATIS 'Belle of Working' も開花です。2013年から。11年目

カマッシア 和名:ヒナユリ 英名:インディアン・ヒヤシンス

CAMASSIA LEICHTLINI BLUE CANDLE
(カマッシア ライヒトリニー ブルーキャンドル) 2022以来の3年ぶり

 

種を植えたキンセンカ属のカレンデュラ:コーヒークリーム これも三年目

 

原種に近い品種のアネモネ パブニナは二年目

 

ダイアンサス F1スープラ パープル 2020年から5年目

 

変った模様の花びらのダイアンサス カピタン ディアス

 

コロロ ジャンボは、イエローとピンクグラデーション

 

SUNTORYのマックスマム 夕焼けレッドとピンクの2鉢

 

ピンクのミヤコワスレ 浜乙女

 

凄く大きくなった白い花のデルフィニウムと赤い花のグラジオラス(見えにくい)、種から咲いたルピナス

   

気付いて見るといつの間にか雑草も元気に大きくなってた

オニタビラコとハルジオン

 

コメント

雨上がりの晴れた今日は色々な花が咲いていました

2024年04月25日 | 

今日は晴れて暑かったです。最高気温は26度に。部屋の中は30度に。昨日は冷たい雨でした。雨上がりの庭は・・

アマリリスが開花しました。

クレマチスは、ドクターラッペルが開花。と思ったら、もう4輪咲いています

 

グラディスピカードも開きかけ

 

ガンジークリームは2鉢。花が沢山です

他にも蕾が膨らんでいます

 

シンビジュウムはアイスダンスが咲き始めました。アイスキャスケードと並べてみるとかなり似た花です。

ミルクティも蕾が膨らんで色づきました。ダッチアイリスはあっという間に5輪

 

アネモネは青い花が咲きました。

昨日が満月だったのですが雨だったので今日撮影。。15番目の月。

他にも草花があるのでまた別途です

コメント

冬越ししたサボテンが開花

2024年04月24日 | 多肉

今年もサボテンの花が咲き始めました。暖冬だったので結局冬の間は外に出しっぱなしだったのですが、越冬できたようです。

毎年恒例で、一番早く咲く、マミラリア属です。もう咲き始めています。

 

マミラリア属の澄心丸             

 

 マミラリア ブカレンシスは白い綿のようなものが出てます。今年も咲くかな

 

ホーレイも花芽のようなものが出ていますが去年の残りかどうか

大仏殿も花芽のようなものが。これも咲くかな

タキタス キングスターの蕾が段々伸びてきています。来年に続いて咲きそうです

 

午前中はマツバギクが。午後になると三時草は花いっぱいに咲きます。

 

ハオルチアは、前の株の花は終わり、二番目の蕾が成長しています。

コメント

今年もツバメが飛び始め、クリスマスローズは最後の花に

2024年04月24日 | 

今年もツバメがやってきました。21年からなので4年目になります。

昆虫も増えてきて、蝶も良く見ます。でも写真はガガンボとテントウムシ。

 

すっかり暖かくなってきて、クリスマスローズの花も終わりの時期です。

が、まだ咲いているのもあり。しべの付いている花だけ紹介。

黄色い花と伊藤農園の白い花

 

野田農園                       黒い花のダブル’ブラック 

 

童仙房② ヘレボルス ゴールドコレクション キャメロット

全部集めるとこんな感じです。

コメント

球根の花が色々咲いています

2024年04月23日 | 

早春のクロッカスから始まった球根の花たち。色々な花が咲いています。

ヒヤシンスは白い花から始まって、クリーム色から最後はピンクのようです。クリーム色の花は、シティーオブハーレムという名前がついています。

チューリップは原種系のミニチューリップ クルシアナ シンシア

 

 

原種系 リトルビューティ

 

他にも幾つかの種類がまだ咲いています

 

アネモネも球根から育てたものが咲き始めています。意外と遅かったです。

 

 

 

  

これは極(きわみ)

 

他の球根としてミニシクラメン。まだまだ花が沢山。もうじき咲きそうなのはアマリリスです。

 

コメント

アイリスとランも花が増えてます

2024年04月22日 | ラン

雨の月曜日。少し涼しいので良い感じ。

雨の中で咲き始めたのはダッチアイリス。今年は6本ほど出ています。

こちらはジャーマンアイリス。まだ蕾が伸び始めたところです。今年は何本咲くかな

そして、ランはキンギアナムの花が咲き始めました。

シランはピンクの花が咲き始め

 

先に咲いた白い花も増えています

シンビジュウムはアイスキャスケードの2本目が一気に満開になりました。

 

チェリーパイとプリンセスマサコはそろそろ終わりになりそうです

 

まだ咲いていないシンビジュウムは、アイスダンス。膨らんできましたがまだ咲きません。

こちらはミルクティ。なかなか咲きません

デンドロビウムは、花持ちが良いグレートウェイブ  ’ラッキードラゴン’ とワンダフルロマンス’ビジョン’

シースカイ’シルク’はそろそろ終わりそうです

スズランはランの仲間では無くユリの仲間。花からスズランの香りがしてきます。

コメント

オステオスペルマムなどの草花が咲きそろってきています。

2024年04月21日 | 

今日は雲が広がっています。割と涼しい感じがします。でも最高気温は24度。夜には雨になる予報です。

このところ、オステオスペルマムの花が日に日に増えています。

ボリュームのある花が咲く、ダブルオステオスペルマム3D シリーズ

ディープサンとバイオレットアイス

 

3D ベリーホワイト

ダブル3D(ホワイト)はすっかり大きくなりました。別の鉢植えも花いっぱい。

 

新入りの 3D パープル18

グランドキャニオンとアストラ ホワイトピンクフラッシュ

 

ブルーアイビューティー            キンセンカも咲き続けています

ミヤコワスレは満開になっています。今年の花は大きい気がします。新入りは色の濃い花ですが、花の大きさは小さい。

ガーベラはガルビネア マジェスティック ライトピンクの蕾が沢山出てきました。

ガルビネア スイート サンセット とマジェスティック イエロー

ヘリクリサム「モハベ」は綺麗に開きました。目玉焼きみたい・・・

 

マーガレットはモリンバ  ウォーターメロンがこんもり咲いています

シバザクラは、ダニエルクッションとキャンディストライプ?

 

こちらはオーキントンブルーが沢山咲いています。

はスーパーベル ダブルミルクレープの花も増えてきています

 

青いルピナス

新入りのルピナスはTwo Tone

ラベンダー・ザ プリンセスの花が咲き、フレンチラベンダー・バンデラ  ディープパープルの花も増えています

 

大輪のナデシコ ストロベリーと、花いっぱいのキンギョソウ

アジュガは花が増えてきています。何の蕾かと思ってたら、ハタケニラの花でした。

突然一輪だけ咲いたのは「花ほたる」。初めて咲きました。

コメント

ラナンキュラスの花は増加中

2024年04月20日 | 

またまた暖かい日が続き、夏日になる日もちらほらと。今日は26度だったようです。まだ4月なのに。

「ラナンキュラス・クレタの輝き」が咲き始めました。綺麗です

花弁内側が黄色、外側が紅橙色のリバーシブル咲き。オレンジ色の蕾から咲き進むにつれ黄色がのぞき変化が楽しめる。という紹介がWEBにありました。

ラナンキュラス・コリンシア

オレンジ色花弁の縁に紫がのるバイカラー咲き。縁取りの入り方でフリンジのようにも見えおもしろい。

ラナンキュラス F1 マシェ クリーム  花が大きくて花数が多いです。

去年の球根から花が咲きました。綾リッチとかスプリンクルとかかな・・

そこに交じっていたのが、「セイレン」

 

                 黄色いのはたぶん綾リッチ

 

ラックスの球根で種類が分からなかったので別に植えてたものは、どれもサティロスでした

サティロス         ミネルバ

ティーバとエリス

 

ガラテアとハデス

 

アリアドネとグレーシス

 

ピュタロス

ラナンキュラス 「イカロス」とラナンキュラス ポンポンのガーフィールドはまだ新しい蕾が出て咲いています。

 

イカロスは赤いのも仲間入り

 

コメント

ボタン・クレマチス・スズラン・・ここ数日で沢山咲きました

2024年04月18日 | 

今日は夜から雨。朝には晴れるみたいなので、水やりしなくて済む感じです。

暖かいので色んな花が開花しています。

今日はボタンが咲き始めました。去年咲かなかった「花貴獅子」の大きな花が一輪咲きました。花びら多くてボリュームのある花です。

 

他のボタンやシャクヤクも蕾が膨らんできています。いつ咲くかな。

 

クレマチスは二株目の「ガンジークリーム」が開花。この種は早咲きです。

 

先に咲いた鉢は花がイッパイ。7輪くらい・・

 

更に早咲きのクレマチス、「カートマニー ‘ジョー’ 」は2鉢とも咲いています。

 

ペトリエイよりも大きな花。ペトリエイは花がほぼ終わりです。

 

他のクレマチスも蕾が大きくなってきています。

スズランは一気に伸びきたと思ったら、もう花が咲きました。成長が早い。

 

シランは白い花が先に咲き始めましたが、ピンクの方はまだです。

 

油断していたら雑草化しているオオアマナが開花していました。

 

ブルーベリーも花が咲きました。庭の片隅ではスミレが咲いています。

 

コゴミは今年も葉が出てきました。収穫時期です。ハナカイドウはもう花が終わりですね。

 

コメント

シランとスズランとラン

2024年04月15日 | ラン

暖かい日が続いたおかげで、シランとスズラン(ランじゃないですが)が一気に成長しました。

シランは花茎が伸びてきています。もうすぐ咲くかな。

 

 

スズランはまだ小さめですが、一気に成長して蕾が上がってきています。

花の変化があまりない洋ラン。

香りの良い デンドロビウム シースカイ’シルク’

ワンダフルロマンス’ビジョン’

グレートウェイブ  ’ラッキードラゴン’ 

 

ヒメザクラ'フジッコ' は先に咲いた花は終わって、後の咲いた分だけです

シンビジュウムはアイスダンス と ミルクティは茎が伸びてきていますが花はまだ

 

アイスキャスケードは二本目の花が開き始めました

 

花持ちの良いチェリーパイと、花の痛んできたプリンセスマサコ

 

謎のシンビジュウムは終わり。1末から3.5か月咲いていました。キンギアナムの蕾は成長中

 

コメント

多肉の仲間が春の動きを始めています

2024年04月15日 | 多肉

晴れの日が続いてます。最低気温は10度以上で最高気温が25度前後とすっかり暖かくなっています。衣替えもしないとならないですね。

今日は多肉の番です

花が咲き始めているハオルチア。2本出たのですが、力なく垂れ下がってしまいました。何とか上に向かおうとしているところがなんとも言えない。

 

こちらのハオルチアは遅れて芽が出てきました。

タキタス キングスターはいつの間にかこんなに増えて・・今年も芽が出て来たので花が期待できます

 

オレンジマツバギクは花が増えている感じ。鮮やかな色が目を引きます

 

ベルゲランタス・マルチセプス(照波・三時草)も花が沢山。白いのデロスペルマ 細雪というもののようです。花が増えています。

 

澄心丸    マミラリア属

 

金洋丸

メセンの「冬生育型」代表のリトープスとコノフィツム。昨年は花が少なかった・・ですが、リトープスは脱皮の時期になりました。

 

分頭したのは数少なく、全然増えない風・・・

 

じゃーん。とりあず全員集合してみました

 

 

 

コメント