ぷれでたの日記

ゲーム記事が中心です。投資もやってます。コメントはツイッターまで。無断転載禁止。

バイクツーリングその9(自主的路上教習)

2022-11-13 00:01:00 | バイク




レンタルバイクで淡路島に行ってきたのでそれについて書く。
(免許を取って1年以上たったので「初心者が」を抜きました)
バイクツーリングは自己責任でやって下さい。


1.CB400SB(自己責任でやってね)

 無事大型バイクの免許を取れたので一般道で乗ってみようと思い出かける事にした。
 これまでAT免許だったのでMTバイクに乗るのも目的。
 早速、天気予報を見ながらネットで予約した。

 ・バイクはホンダのCB400SB(スーパーボルドール)にした。
  いわゆる教習車にハーフカウルを付けたものだ。

  NC750でいくらか苦労したのでいきなりMT&大型は厳しいと思いこれにした。

 ・乗った感想はほぼ期待通りという感じ。初心者が最初に乗るには悪くない選択だ。
 ・足つきはかなり良い。170cm前後の人なら片足ならべたつきだ。
  両足だとシートと車体の幅がいくらかあるので足は半分位浮いてしまうが怖くはない。
 ・エンジンは独特で静かなのだが重低音が響く。最初は静かすぎてエンジンがかかってないのかと思った。
  教習車は割と高音だったのでそれとは違った。
 ・走りはスムースだが低速だとうまく変速してやらないと多少はギクシャクする。
 ・高速での80~100Km走行は安定していて非常にスムースだ。素晴らしい。
  エンジン音は80でも100でもほとんど変わらず速度だけするっと上がる感じ。
  速度計を見てないと予想以上に速度が上がる。

 ・取り回しはそれ程苦労しないがシート高だけでなく車体全体が低いので車体を腰に当てて
  動かすというのはやりにくい。グラブバーは付いていたがそれでも低い。慣れる必要あり。
 ・乗り降りはこちらも苦労はしないで意外と足が車体に当たる事はあるので注意。
  車体は低いのに謎だ。これもシートや車体の幅の問題なのか。
 ・教習所では乗り降りの際にスタンドは払ってから行うように言われたのだが不慣れなバイクでは
  乗り降りしてから払った方が安全そう。乗る時には払い忘れは注意だが。
  ステップがあるのでその下のスタンドを操作するのは意外と面倒。これも慣れか。

 ・レンタルバイク店は何度が使った店で今回も貸し出し時の対応は良かった。
 ・返却時、違うバカ店員がいて駐輪スペースに水をまいて滑りやすくして
  緩い登り坂に誘導されたので仕方なく従ったが降りる際に少しバランスを崩した。
  こちら側だったし転倒するレベルでは無かったのだがスタンドがどうのと説教をしていた。
  そんなに転倒が怖いなら乾燥した平坦な所に誘導すればいいのに迷惑な話だ。
  私は以前借りた時は少しましな手前に止めるのだが奥まで来いみたいな対応だった。
  ちょっと今後この店を使うかは考えたい。バカに付き合ってトラブルになるのはバカらしい。


 ・予約は10時でも営業開始もその時間なので事務処理や説明、個人的準備で出発まで20~30分かかる。
 ・最後に不愉快な事があったがツーリング自体はトラブル無く終わって良かった。

 CB400SB



2.阪神高速湾岸線、淡路SA(自己責任でやってね)

 ・レンタルバイク屋は天保山ICに近いのでそこから高速に乗った。
  ここは高速が高い場所を入っていて最初に回りながら登る必要がある。
  少し怖かったが特に問題なく登れた。

 ・高速に入ったら6速に上げて走り始めた。非常に安定している。
  エンジン音も静かで不安は無い。
 ・この高速は海沿いで高い所を走っているので風が気になるのだが
  バイクは全く影響を受けてない様子だった。風などお構いなしに進んでいる感じ。
 ・住吉浜出口付近で恒例の渋滞が発生。1速や2速で走る事になったがさすがに
  1速で長く走るとギクシャクする。2速だと少し早い感じ。慣れが必要だ。
  不慣れながらも行き帰りともエンストせずに済んだのは良かった。

 ・1時間ちょっとで淡路SAに到着。最初の休息を取った。
  ここは巨大な駐車場があり停めやすい。建物から離れた場所ならかなり空いていた。
 ・下りのSAには観覧車があり人は多かった。SAの建物の裏に展望台と
  座って休むスペースがあるのでそこで持ってきた食べ物と飲み物を取って風景を眺めた。
 ・ここの風景は非常に良く、これを見るだけで来る価値があると思えた。
  高速で橋を渡ってくるとそれなりの金がかかるが気に入った。
 ・平日なのに人は多く、車も一杯停まっていたが広いのでそれほど気にならなかった。

 淡路SA(下り)



3.道の駅うずしお(自己責任でやってね)

 ・休息後、道の駅うずしおに向けて出発した。淡路島最南端の道の駅だ。
 ・ナビの設定が間違っていたらしく徳島のICで降りるように指示が出ていた。
  最寄りのICは淡路島南ICだ。


 ・1時間弱で道の駅うずしおに到着した。高速を降りて10分位で着く。
  道は分かり易いが1か所だけ曲がる所があるので覚えておく事。
 ・道の駅うずしおはそれほど大きな施設では無いせいか平日なのに駐車場はほぼ一杯だった。
  バイク置き場は余裕があり簡単に置けた。誘導員の人がいて教えてくれる。

 ・建物の中にレストランがありそこで食事をしようかと思っていたのだが
  人が多くゆっくりできなそうだったのであきらめて外のベンチに座って
  持ってきた食べ物を食べながらゆっくりした。
 ・鳴門の渦潮が見られるのが売りだと思うのだが平日にこれだけの人がいるのは驚きだ。
 ・天気も曇りになり雨が降ったら嫌なのでしばらく休んで出発した。

 道の駅うずしお



4.帰り道(自己責任でやってね)

 ・道の駅から高速に入って来た道をそのまま戻って行った。
 ・淡路島内の高速はそれほどカーブが無く走り易かった。風もほとんど無し。
 ・CB400にはHyperVtecというのが付いていて高回転になるとエンジン音が変わるらしい。
  しかし高速で何度かやったが違いは分からなかった。ギアを下げてもっと回さなければ
  ならないのかもしれないがうるさいだけなのでそれ以上はやらず。

 ・神戸市内の京橋の手前でまた渋滞にあった。ここも特にトラブル無く通れた。
 ・住吉浜の入り口から湾岸線に乗ったのだがここは入り口が狭いせいか横から
  強引に割り込んでくる車がいてまいった。ハーバーウェイから来ている車かもしれないが
  来年、ETC化されるとさらに増えるかもしれないので注意。

 ・帰りの湾岸線も風を警戒していたが全く問題なし。



5.その他(自己責任でやってね)

 ・10時過ぎに出発して帰って来たのが16時過ぎだった。
  休息を30分位×3回やったので実質的に走ったのは4時間半くらい。
  これ位だとそれ程疲れないし時間の余裕もあるので良かったと思う。
  路上教習としては十分な時間だろう。

 ・特にトラブルや怖い目に会わなかった。
  唯一、道の駅うずしおの手前の一般道のカーブでスピードが出過ぎた位だ。
  ここも落ち着いてブレーキ操作で対応できた。
  高速を降りた直後はスピード感覚が変になっているので注意だな。

 ・ハーバーウェイは2輪車無料という情報がWEBにあるのだがそうなのか?
  ただし、これを通ると京橋IC乗り継ぎになるので混んでなきゃいいのだが。
  今度試してみようかと思う。

 ハーバーウェイ料金



6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)

 無事路上教習が終了した。
 来年、もう1回位やりたい気がするが未定だ。
 MTのバイクも気になるがファルツァの乗り易さも再認識したのでもう少し乗り続けたい。
 来年の後半にはどうするか結論を出したいな。

 普通二輪AT
 フォルツァ(バイク)
 初心者がバイクツーリング
 初心者がバイクツーリングその2(小豆島・琴平)
 初心者がバイクツーリングその3(パワースポット)
 初心者がバイクツーリングその4(高野山、那智勝浦)
 初心者がキャンプをやってみる
 バイクツーリングその5(九州)
 バイクツーリングその6(北海道)
 バイクツーリングその7(四国)
 バイクツーリングその8(北陸)
 大型2輪免許
 バイクツーリングその9(路上教習)
 キャンプツーリングその2(滋賀)
  



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大型2輪免許 | トップ | キャンプツーリングその2(... »
最新の画像もっと見る

バイク」カテゴリの最新記事