ぷれでたの日記

ゲーム記事が中心です。投資もやってます。コメントはツイッターまで。無断転載禁止。

キャンプツーリングその2(滋賀)

2022-11-20 00:01:00 | バイク




滋賀県にキャンプツーリングに行ってきたのでそれについて書く。
(免許を取って1年以上たったので「初心者が」を抜きました)
キャンプツーリングは自己責任でやって下さい。



1.今年2度目のキャンプ(自己責任でやってね)

 私は今年からキャンプを始めた。バイクを持っているのと雑誌等で
 これの記事が多く一度やってみようと一度やってみようと思ったせいだ。

 最初のキャンプは最初のキャンプは今年の3月に行ってきて楽しかったけど
 何とかこなせたというレベルだった。特に夜の寒さにはまいった。
 今回はその経験を生かそうと思って久しぶりに行く事にした。

 この季節になったのは予定が合わなかったためで春夏は普通のツーリングをやっていたし
 秋は能登半島に行った後大型免許のために教習所に行ったので9月、10月はそれに費やした。
 7月、8月はキャンプの季節だが暑いし混んでそうなのでこれも見送った。
 やっと出来そうになったのがこの時期だった。

 場所は関西では有名で前から気になっていたマイアミ浜オートキャンプ場にした。
 設備が整っているし距離も割と近いので楽そう。
 それ以外に私は趣味で釣りも行うのでそこにも行く事にした。
 滋賀県には良さそうな管理釣り場がある。

 結局、下記の予定にした。
 1日目 アクアヘブン → ピエリ守山 → マイアミ浜オートキャンプ場
 2日目 高島の泉 → イオンモール草津 → 帰宅



2.アクアヘブン、高島の泉(自己責任でやってね)

 ・最初の目的地、アクアヘブンは琵琶湖の西側にあるので第2京阪を通って終点の
  山科まで行き、一般道を少し走って京都東で湖西道路に入り行った。

  この道は渋滞はあるが分かり易く走り易い。
 ・京都東のエネオスでガソリン補給。近いので今回の補給はこの1回のみ。

 (アクアヘブン)
 ・湖西道路の真野ICを降りて左折するとすぐに看板が見える。大阪から2時間ちょいだ。
  道が2つ見えるが奥の砂利道の方を降りると到着。駐車場は手前と奥にある。
 ・道は車1台が通れる程度。バイクは砂利道の坂なので怖いので注意。

 ・池は三角形と細長い池が2つある。三角形:小物、細長い:大物がいるらしい。
  どちらも20~30m程度でこじんまりした感じだ。土日は混みそう。
 ・ルールは割と制限は少なくラバージグや3点フックみたいな無茶をしなければ良い。
  フェザーや小さいルアーもOK。


 ・最初、小物池で始めたが反応が無いので大物池に移動。ここでも縦釣り系のジグには
  反応しなかったがフェザー系のアラベスクを使った途端に突然あたりが来た。
 ・大物池らしくなかなかランディング出来ず。最後はラインを切られてアウト。
  他に針を曲げられたりした。かなりの大物がいる模様。バベルエースでも釣る事が出来た。
 ・結局、2時間半やって釣れたのは5匹程度。全部大物池。当たりは結構あったので楽しめた。

 (高島の泉)
 ・アクアヘブンからさらに40~50分北に行った新旭IC?を降りて
  右折して161号線の下を通ってしばらく行くと駐車場が見える。
 ・こちらは坂は無いけどなぜだか入り口にこぶのような登りがあるので注意。
  駐車場も砂利で平坦だが滑り易いのでバイクは怖い。

 ・池は40~50mの池が3つありかなり広大な施設だ。開業して数年なので
  管理棟もきれいで中に広い休息スペースがある。
 ・ルールは無茶釣りをしたバカのせいで厳しくなっている。HPではルアーは18mm以上とある。
  ただし、受付の人はそこまで厳しい感じではなく小さいルアーは使わないで下さい程度だった。

 ・水面と地面は50cm程度の高低差がある。ランディングの時少し面倒。落ちないように注意。
 ・監視はされてないが私のランディングネットが小さいと妙な突っ込みがあった。見ているのは確か。

 ・所々に噴水のように水が噴き出している場所がありそこに魚がたまっている模様。
 ・第1池で釣り始めたが割と早い時間に何匹が釣れた。スプーンでも釣れる。
 ・その後はぱったり釣れなくなり結局2時間半位で3~4匹だった。意外と厳しい。
 ・大きいものならフェザー系ルアーの使用はOKなのだがそれには少ししか反応しなかった。
  再度行くとしたらロブルアーのオニベスクでも試したい。

 2日間で2つの管理釣り場に行けて楽しかった。どちらも1長1短ある。どちらも受付の対応は良かった。
 来年以降行くとしたらアクアヘブンか。小規模だが近くて楽しめる。
 高島の泉は施設は素晴らしいけど遠くて意外と釣れない。腕に自信がある人はどうぞ。

 アクアヘブン
 高島の泉



3.マイアミ浜オートキャンプ場(自己責任でやってね)

 ・予約はネットで可能。確認メールが来るのでそれに返信するのを忘れないように。
 ・ピエリ守山で入浴、買い物後30分弱で到着。途中で工事渋滞があった。
 ・バイクを置いてチェックインした。チェックインは午後2~5時。
  Aサイトを予約した。丁寧な案内図と説明資料を渡される。
 ・チェックアウト午前9~12時でこちらも事務所に行く必要がある。
  朝早く出かけたい人は向かない。一時外出は可能のようだ。
 ・バイクは駐車場側から入るのだが少し分かりにくい。奥から入るらしいが手前の坂道からも可能。

 ・Aサイトは設備がそろっていて事務所にも近い。各サイトにコンセント、シャワールーム、水道付き。
 ・運良く湖に近い最前列のサイトに滞在できた。風景は最高。
 ・高い松の木がたくさん生えているので日よけ風よけになりそう。その日はタープ不要でした。

 ・水道があるのは非常に便利。水を入れたりちょっと手を洗ったり面倒くさくない。
 ・シャワー施設には狭い部屋があり最悪ここに泊るのも可能かも。内側から鍵をかけられる。
  外側からはかけられないので長時間の荷物置き場には出来ないけど使い道はありそう。
 ・湖でもやはり風はある。サイトの奥の建物の近くにテントを張ると風よけになって良いかも。
  朝は風がやみ非常に穏やかだった。リラックスできた。
 ・コンセントが奥にあるのでテントは奥にはれる。風があったのでテントの裏にイスと机を置いて食事をした。
 ・下が砂地っぽいのでペグが簡単に入る。楽だ。

 ・事務所のトイレは今風の洋式だがサイトの近くにあるのは昔風の和式だった。
  3つあって全部見たわけでは無いけど循環式という水が常に流れるものだった。
  和式が苦手の人は注意。サイトからは少し距離がある。夜は暗いのでランタンが必要。

 ・11月中旬は既に寒くエアマットとシュラフがあっても地面からの冷気が強い。さらなる対策が必要。
 ・テントは前回の反省で内装と外装の間が空かないように張ったので風は入って来なかった。それでも寒い。

 ・残念ながら隣にバカが来ていて朝の6時頃から車のエンジンをつけっぱなしでうるさかった。
  寒いのは分かるが迷惑もいい所だ。こういう高い所でもバカはいるので覚悟は必要。

 ・便利で風景も最高だが価格は高い。最も安い時期でもAサイトは5000円以上。コスパは悪くないが。
  少し安いB、CサイトというのもあるけどAサイトの便利さを知ると難しそう。

 マイアミ浜オートキャンプ場



4.ピエリ守山、イオンモール草津(自己責任でやってね)

 (ピエリ守山)
 ・キャンプ場に行く前に立ち寄った。琵琶湖大橋の出口を左折してすぐ。キャンプ場に近い。
 ・食事、入浴、買い物が可能。キャンプ前の準備には便利。
 ・大きいフードコートがありくつろげる。それ以外に吹き抜けが2つ並んでいて施設が広い。
 ・入浴施設の水春はきれいで風呂も広く、景色を見られて非常に良かった。

 ・買い物をしたスーパーは今時珍しく支払いは実質現金のみ。それ以外はエポスカードのみ使える。
 ・2階に行くエスカレーターがどこにあるのか分かりにくい。この施設の欠点として報道されていた。
 ・駐車場からの出口が分かりにくい。琵琶湖大橋側から出るとそのまま橋を渡るしかなく降りて歩道を
  押す羽目になった。守山市側から出るべきなのか?

 (イオンモール草津)
 ・2日目の帰る前に昼食&偵察で立ち寄った。
 ・広い駐車場があるけど車も多いが端の方で停められる所がすんなりみつかった。
 ・この施設もとんでもなくでかい。しかしレストラン街は1階にあり簡単にみつかった。
 ・当然、店も多そうなのでここで1日つぶせそうな感じ。ここにも水春がある。

 ・館内の案内図が見当たらず余り歩き回る事が出来なかった。どこにあるんだ?
 ・ここも出口が分かりにくく湖岸道路側から出るといきなり橋を渡る羽目になった。
  軽い渋滞はあったが石山ICから高速に乗れて帰る事が出来た。
  次回利用する時は良く調べてから行きたい。

 ピエリ守山
 イオンモール草津



5.その他(自己責任でやってね)

 ・琵琶湖大橋はETCが使える。バイク&軽自動車は片道80円だった。安いし便利。

 ・高島の泉からイオンモール草津に行く時にヤフーナビが一部変な動きをした。
  北の方で161号線を降りる案内だった。一部工事中だったのでう回路を案内した模様。
  実際は161号線を走り続ければOK。

 ・食事は明るい間にした方が良さそう。ランタンがあっても見にくい。
  肉がどれだけ焼けたか分からない。ケトルのお湯を入れる位置がずれてお湯が少し手にかかった。

 ・ブリタの浄水ポットは今回は一応使えたが相変わらずろ過するのが遅い。
  空気穴を大きくする等の改造が必要か。次回どうするか検討中。
 ・ビニール製の水を入れる重りを2つ使用してテントを固定した。
  今回は水道が目の前だったので楽だったが普通のキャンプ場はどうなのか少し心配。
  持ち運びは楽なので次回も持って行く。

 ・ACコードは今回は延長コードも持って行ったので便利に使えた。長さ5m程度。
 ・ゴミ袋を固定するクリップを持って行ったのだがテント固定に使う事になり使えず。
  安全ピンか何かをさらに持って行った方が良さそう。
 ・コーヒーを入れる時に使ったスプーンを置いておく場所があれば便利。何か考える。
 ・靴袋があると便利。時々、野生動物に持って行かれる人がいるらしい。

 琵琶湖大橋



6.全体的なまとめ(自己責任でやってね)

 無事、キャンプ&釣りのツーリングが終了した。全て良かった訳では無いけど楽しかった。
 気になる所は回れたので次回どうするか考えたい。

 キャンプに関しては3月と11月は無理というのが個人的結論。
 行くならかなりの対策が必要だ。次行くのは来年の4月以降になりそう。
 対策はしたつもりだがそれでも不十分だった。

 マイアミ浜オートキャンプ場とアクアヘブンは気に入ったので再度行くなら
 その2つに行って翌日はゆっくり過ごすのが良さそう。
 まあ来年じっくり考える。


 普通二輪AT
 フォルツァ(バイク)
 初心者がバイクツーリング
 初心者がバイクツーリングその2(小豆島・琴平)
 初心者がバイクツーリングその3(パワースポット)
 初心者がバイクツーリングその4(高野山、那智勝浦)
 初心者がキャンプをやってみる
 バイクツーリングその5(九州)
 バイクツーリングその6(北海道)
 バイクツーリングその7(四国)
 バイクツーリングその8(北陸)
 大型2輪免許
 バイクツーリングその9(路上教習)
 キャンプツーリングその2(滋賀)




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バイクツーリングその9(自... | トップ | 京都へ小旅行(吉例顔見世興行) »
最新の画像もっと見る

バイク」カテゴリの最新記事