ぷれでたの日記

ゲーム記事が中心です。投資もやってます。コメントはツイッターまで。無断転載禁止。

XSR900

2024-09-22 00:01:00 | バイク




XSR900を買ったのでそれについて書きます。
(個人の感想を書いてます)

 バイクは自己責任で買って下さい。(^^;;



1.XSR900とは(自己責任でやってね)

 ヤマハの大型バイク。888ccだ。
 MT-09というバイクがありその派生車種で外見やシート高等が違っている。
 買った理由を並べてみると

 ・クイックシフター、IMU電子制御、クルーズコントロール等の電子制御が満載。
 ・ネイキッドのバイクが好み。大きさ、重さ(193Kg)も極端では無い。
 ・シート高が810mmだがローダウンリングというオプションがあり25mmダウンできる。
 ・オプションが割と豊富でサードパーティーキャリアの装着も可能。ETCもシート下収納。
 ・モデルチェンジ後すぐだったが納期が1カ月程度で早かった。
 ・ホンダのCB650やレブル1100の納期が長すぎる。半年以上?
  いい年なので余り待ってはいられない。

 等だ。ホンダのも考えたが納期未定はきつい。

 という訳でいくらか乗ったので感想等を書くのだが余り気に入っている訳では
 無いので批判的なものが多い。これは私の個人的意見だと思って欲しい。
 自分で乗って確かめるのがお勧め。


 XSR900



2.購入、オプション(自己責任でやってね)

 ・YSPで購入。正規ディーラーには現物があり短期間で納車された。
 ・付けたオプションは下記の通りで金はかかった。
  ETC2.0、グリップウォーマー、アジャスタブルレバー、サイドプロテクタ
  エンジンプロテクタ、パフォーマンスダンパー、ローダウンリング、キャリア
  トップケース50L

 ・足つきが不安なのでサスペンションを最も緩く設定。ローダウンもしているので足つきは悪くない。
 ・ドライブモード4、電子制御2に設定している。電子制御はトラクションコントロール
  ウィリーコントロール、スリップコントロールがある。
 ・サスペンションを緩く設定しているがこれでも普通の印象。余り変わらない。
 ・空気圧を前タイヤは少し高めに設定。後ろは標準。これで少し前が上がるか。



3.乗った感想等(自己責任でやってね)

 ・エンジン音がやたらとでかい。私は地下の駐輪場を借りているので問題無さそうだが
  住宅街で10分程度かけていると苦情がくるのではと思える。

 ・888ccなのでエンジンがそれなりにでかく前が太い感じ。重さを感じる。
 ・エンジン付近の右側に何らかの機械のカバーが出っ張っていて右側の足つきが妙に悪い。
  全くダメという訳ではなく怖くは無いが左右非対称という印象でバランスがとりにくい。

 ・ステップがシートの真下にあるため停車時に足と干渉する。今はステップの前に
  足を降ろしている。これはどちらかにずらして欲しい。


 ・アシストスリッパークラッチなのだがクラッチは重め。クイックシフターが付いて
  いるので慣れてくるときつく無いがクラッチを使い続けるのは大変そう。
  クイックシフターの使い勝手は普通で問題無く使える。
 ・クラッチ側もアジャスタブルレバーに変えたのだが位置調整が余り出来ずに遠い。
  これは誤解を生む気がするのでもう少しちゃんと説明した方が良いと思う。

 ・普通に操作していればエンストする事はほとんど無いがモード3でも割と早くエンジン
  回転数が上がってうるさい。モード4ならちょうど良い感じ。
 ・交差点や店舗の出入り口ではそれほど神経質では無いのだが駐車場や駐輪場で低速で
  走ると不安定な気がする。特に右カーブ注意。

 ・大型のトップボックスを付けたので色々と物を入れられて便利。
  1本のキーでヘルメットロックも含めて共通に使えるようにしたのだがスペアキーも
  使って2本でやった方が楽そう。1本だとこれを忘れたとかが色々あり面倒。
 ・ファルツァみたいにシート下収納は当然無いのでツーリング時はどうするか検討中。
  今は小さなシートボックスを使っているが使い勝手はいまいち。

 ・夏場に乗ると排気が熱いせいかかなり疲れる。これは大型バイクなので仕方がない気は
  するけど9月上旬でもかなり疲れるのはうんざりする。

 ・これまで数回こかしているのだが全部右側にこかしている。
  また引き起こしは異様に大変。車重193Kgとは思えない重さだ。
  1人で起こすのは非常に苦労する。ファルツァは186Kgだったがはるかに重い。
  サイドプロテクターを付けているおかげで被害は少ないが割と高い位置にあるため
  かなり真横に倒れてしまい大変だ。これは対策を考える必要がある。
 ・クラッチの使い方も慣れてきたが1つのミスで転倒となるとまずいのでさらなる練習が必要。

 ・取り回しも車重の割に重い。ニュートラルなら一応普通に可能。
  1速に入れてクラッチを握ってやると異様に重くなる。
 ・ハンドルの切れ角が少ないので取り回し時には少し手間がかかる。
  駐輪場等の狭い所では一発では曲がれない。
 ・電子制御でトラクション、ウィリー、スリップのコントロールがあるのだが
  どれだけ効いているか分からない。今は2で乗っているが1も試したい。



4.高速道路を走った感想(自己責任でやってね)

 ・燃費は街乗り20Km/L、高速25Km/L程度で高速を80~90Km位で
  順調に走ると改善する。タンク14Lなので航続距離はそこそこでツーリングは可能。
  うまく走ると20台の後半も可能だ。
  ヤマハの燃費表示が変な感じだったのでガソリンスタンドのレシートで計算。
  (WMTCモード値:20.4、60km/h:31.1)

  ハイオクなので金はかかりそう、これは分かっていた事だが。
 ・高速道路では概ね安定して走ってくれるので不安は少ない。湾岸道の風の強い所や
  橋の継ぎ目の金属部分はファルツァでは不安だったのだがこれは全く平気。

 ・クルーズコントロールは左側の内側にスイッチがあり少し慣れが必要。
  これは期待通りとても便利で楽。高速道路では積極的に使って行きたい。
 ・クルーズコントロールはブレーキで解除されるがアクセルでは解除されない。
  なので追い越し時にアクセルをひねって加速して追い越してからアクセルを離すと
  元の設定速度に自動で戻る。これは非常に便利。1番気に入った機能だ。

 ・カーブは高速でも安定して曲がってくれて不安は無い。良く曲がる感じ。

 ・高速道路は不安が少なく楽に走れて精神的には楽なのだが体は疲れる。
  特になぜだが大して使ってない右手が疲れるのが謎だ。
 ・パフォーマンスダンパーも付けているのだが余り乗り心地は良くない。振動多め。
 ・シートは2時間程度でお尻が痛くなった。悪くは無いがツーリング向けとは思えない。



5.まとめ(自己責任でやってね)

 残念だけど体力も技術も大した事が無い親父が乗るとこういう感想になる。
 これが現実の感想なのでそのまま書いた。
 レンタルバイクで2022モデルを1日乗った時は問題なく乗れたので
 なんとかなるかと思っていたが余りうまく行ってない。

 技術以前に体格と体力が無いと厳しいと思う。高速道路でも厳しい。
 170cm程度の普通の人が乗るのは厳しいので自分で確かめて考えて欲しい。
 確かに高速では安定して走ってくれて心配事は1つ減ったが扱いやすさや
 収納は劣っている。分かってた事とはいえ全て良いというのは難しい。

 私が買った少し後にY-AMTというATシステムが発表されたのもタイミング的に印象が悪い。
 ATなら心配事が確実に減るので楽なのは確か。考えている人はいずれXSR900にも
 搭載されると思うのでそちらを待った方が良さそう。それでも快適に乗れるかは疑問だが。

 今後だが対策を考えて出来る範囲で乗って行きたいと思ってる。
 ツーリングは1泊2日が合っていて体力的にはその辺が良さそう。
 いつまで乗るかは未定だが良さそうなのが出たらすぐに移るつもり。見栄ははらない。
 レブル1100、CB400等が候補になるが他メーカーの様子を見極めたい。
 納車も時間がかかりそうなので急ぐ必要はあるまい。まあいい経験にはなったな。




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナノブロックを作ってみるそ... | トップ | バイクツーリング21(淡路島) »
最新の画像もっと見る

バイク」カテゴリの最新記事