![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/56/22c75f06d371645e9357e98ac24df735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
SFCエミュレーターで ポピュラス をやってみた。
エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f7/d2e4f42fe8ce9098f026cc64ce21d3e9.jpg)
1.ポピュラスとは(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
神になって自分の応援する人類を発展させて敵を倒すゲーム。シミュレーションゲームと言える。
直接味方や相手に指示を出したり攻撃するというより、導くのが目的だ。
異色のシミュレーションゲームで昔パソコンでやった。そこそこ面白かったので購入。
SFCのカセットが安かったので電気屋街で簡単に買えた。
ネット販売等でもカセットは見かけるのだが価格は安い。それほど人気は無い感じ。
やってみて分かったのだがゲーム内容が個性的な上に操作性がいまいちなせいだと思う。
しかし、なんとか慣れて楽しめるようになってきたので色々と書いてみる。
どちらもSnes9xとMesenエミュレーターでの動作を確認している。
ひととおり遊んだので色々と書いていきたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/8743019e493a07f753faeb239e06ec4b.jpg)
2.チートしてみる(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
一部、公開されているチートはあるのでそれを使用した。他は自分で調査した。
・サイコフレームを増やして好きなだけ使えるものだ。このゲームはサイコフレームがあると
天災等を起こして間接的に敵を攻撃して見方を有利に出来る。
・上手く行くと上部にある斜め状の目盛りがドクロ付近の最大値に行くはず。
・敵のサイコフレームをゼロにして攻撃を受けないようにする。強烈な攻撃をしてくる面が
あるのでこれで阻止できる。
・敵の建物の発展を阻止する。例えば初期の人物(建物)が自分:敵=3:3なら7E0804から
最初の3つが自分で次の3つが敵だ。この場合最初の1つと4,5,6番目を固定すると
自分のはすぐに人が出てきて敵の建物は発展しない。初期の人数は変動するのでその都度
どれにチェックを入れるかは調整する事。データは14H毎にある。
・敵のパワーを全て00にすると始まった途端に勝利になるのでやらない方が良い。
・入力方法はSnes9xの記事を参照して下さい。
ゲームを起動、Cheat-Game Genie---、Cheat Code Cheat Description入力、Add(変更はUpdate)
・データはDescription(説明)、Code(アドレスとデータ)の順です。
Psycho Frame
7E0116=04+7E0115=00
Ene Psycho Frame
7E0145=00
House Power +14H
7E0804=FE
7E0818=01
7E082C=01
7E0840=01
7E0854=01
7E0868=01
Snes9x
Mesen
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/0a/e00a816d4981f2182c1112e60eec6a90.jpg)
3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
・スローを使った方が非常に楽だ。土地をならすのに時間がかかる。
・エミュレーターの実行速度の変更は装備されていてキー割り当て変更で便利に使える。
私は左スティックで方向制御して十字キーにその辺の機能を割り当てている。
・Input-Customize Hotkeys で機能を設定できる。やり方は設定したい機能の所を
左クリックして設定したいボタンを押す。機能を削除する時はその機能を選択してESCオン。
十字キー上:Speed+(元の速度に戻す)
十字キー下:Speed-(スロー動作)
十字キー左:Toggle cheats(チートON/OFF)
十字キー右:Pause (ゲーム停止)
・スローモードはゲーム終了後も記憶されてしまうので遅い時は速度を元に戻す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8c/37af4e95765f58a5fec890568dfcc6aa.jpg)
4.その他の問題点(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
・途中までだが正常にプレイできた。
・スロー動作だと音がいまいちゆがむがこれは仕方ない。
・CONQUESTモードなら一応途中経過を自動で記録してくれるようだ。
心配ならステートセーブ使用。
・Mesenエミュレーターでも起動は確認。このエミュレーターはオートレジュームらしき
機能と本格的なメモリエディタが付いているのでやり方をまた調べてみたい。
・ボタン並びは下記の位置で登録した方がやり易い。
(一部のコントローラーではXY、ABの並びが逆)
X
Y A
B
ポピュラス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/50/fcd7296bb0e2e9f9c19f2d3bf06f2ec4.jpg)
5.苦戦した所(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
・このゲームはパソコン版を強引に移植した感じで操作性が非常に悪い。
カーソルの動きが非常に悪い。そのくせ少しの操作でも動き過ぎてやりにくい。
これは残念ながら練習するしかない。
・基本的には下記の通りに進めて行く。
・土地を平坦にならして城を多く作る→人を増やす→騎士を作成して攻撃
というパターンで勧めるのが良さそう。
・大きな城の方が守備力が高い模様。
・平坦な場所で大きな城を作ると人が増えて外に出てくるのに時間がかかるので
その周りの土地を軽く上げて城の規模を小さくすると早く出てくる。出てきたら元に戻す。
・適当な間隔で敵の土地へ行き地震等の嫌がらせをする。
・土地が発展してきたらR+Yでモードを変え人を集めてリーダーを作り
強くなったら騎士にする(L+R+Y)。自動で騎士が相手を攻撃する。
・敵が全滅したらその面クリア。
・ボタン操作
(基本操作)ボタン並び注意
・Start ゲーム開始/停止
・Select 画面上のコマンドエリアを移動させる。
・AB 土地を上げる(A)、下げる(B)。
早くやりたい時はLを同時に押すと良い。広い場所を造成できる。
上げて造成したい時はL+A、下げて造成はL+B
・L+上下左右 カーソル高速移動。これをしないと遅い。
・? 特定のキャラにシールド(情報)を付ける。Selectでコマンドエリア選択。
?マークを選んでAボタン。見たいキャラを選んでAボタン
(自陣の動作モード)
・R+A 土地造成出来るモード、ABボタン使用。
・R+B 「リーダーがいる場合のみ」人が集まるシンボルをAボタンで移動。
・R+X 人が建物を建てるモード
・R+Y リーダーに人が集まって強化するモード。
(敵への嫌がらせ)
・L+R+A 地震を起こす。相手の土地を破壊。
・L+R+B 沼を作成する。相手を落として倒す。
・L+R+X 火山コマンド?
・L+R+Y 騎士作成。相手を攻撃する。
(その他)使わなくても進められる
・X 小さい建物に合わせて押すと城まで拡大。
・Y 小さな建物のクローズアップ
・L+X 城の四方に山を作成
・L+Y カーソルを城に移動
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d8/95745e14a157a86ddb87ede18a907504.jpg)
6.全体的な感想(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
最初は操作がさっぱり分からず苦労したがプレイしているうちになんとか分かって来た。
操作等は難しいけど面白い。今やっても楽しめる。
元々はパソコンゲームだと思うのでコマンドが多数あり使うのに苦労する。
パソコンならマウスでスムースに操作できるけどこれはそうは行かない。
マウス的操作をスティックで行うのは難しい。
その辺をうまく出来るなら楽しめると思う。
昔、やった事がある人向けという気がする。その人が試すは良い。
価格も安く買えるかもしれないし。
PSエミュレーター(XEBRA)
PS2エミュレーター(PCSX2)
PS3エミュレーター
PS3の改造その1
PS3の改造その2
セガサターンエミュレータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_cool.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ca/ef4f65240f27f533eadd418d53b1f142.jpg)