![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e5/1bbe677cc9dfcdb8cfa525a2044c2005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
最近、キャッシュレス関連で色々分かったのでそれについて書く。
(個人の感想を書いてます)
キャッシュレスは自己責任で使って下さい。(^^;;
1.楽天Payでスイカとは(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
楽天Payのアプリ内にあるスイカ機能だ。スイカのチャージや支払いが出来る。
最初にモバイルスイカのアプリのインストールを要求されると思うがチャージと支払いのみなら
モバイルスイカのアプリは不要でアンインストールしても使える。年会費無料だ。
モバイルスイカは2020年から年会費無料になっているようなので
そちらの機能も使うのがよかろう。便利だ。
スマホの機種変更はモバイルスイカの機能を使用して行う。
最近、スマホを買い替えたのでこれで機種変更を行った。
楽天Payを使うのに楽天カードが必要か不明だが私は持っている。
JR東のカードより役に立つのでこれで使えるのは便利。
楽天カードを持っていてモバイルスイカを使いたい人は試してみてはどうだろうか。
楽天Payはクレジットカードを登録するとチャージしなくても使えるので
それで使うのも良さそう。
楽天ペイ
モバイルスイカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c8/e6373bf3405ad6118139810cc43f8855.jpg)
2.アマゾンギフトを購入(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
モバイルスイカは便利なのだがどうしても端数が残ってしまう。
またチャージして使えばいいのだが妙にもったいない。
そういう場合使えるのがアマゾンギフトを買う方法だ。
アマゾンをよく使う人に限定されるが端数まで変えるのが便利。1円単位で買える。
最低金額は不明だが100円位から行けるのではないか。
具体的な方法は下記の通り。少し面倒だが1度やれば分かるだろう。
・アカウント&リスト-アマゾンギフト券 で
Amazonギフト券(チャージタイプ)をチャージする を選択する。
・その他 にチャージ金額を入力して 今すぐ購入。
・コンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払い を選択。
・注文を確定 を選択。
・メールが2通来るので表題が auto-confirm の方のメールの
お支払方法別の手順 のリンクをクリックする。(スマホで受け取る)
・Chrome でリンクを開く。
・電子マネー-モバイルスイカ を選択。(2回行う)
・モバイルスイカに登録しているメールアドレスを入力。
・モバイルスイカからメールが来るのでメール内のリンクをクリックしてアプリ起動。
・ここでも開くのは Chrome を選択。
・アプリの上に ネット決済が1件あります と出るので選択。
・ネット支払いを実行。
・アマゾンギフト券 の所を見ると残高が増えている。
アマゾン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/b3667cb117daefb08498dcb27b300356.jpg)
3.PayPay後払い(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
キャッシュレスで最も使えるのがPayPayだ。使える店が多い。
これもクレジットカードを登録するとチャージしなくても使える。
私はヤフーカード(PayPayカード)を持っているのでそれを登録して使っている。
以前からこのPayPayの後払いという機能が加わっている。
これは何の意味があるのか不明だがクレジット払いとほぼ変わらない。
これの便利なのは端数のチャージが出来る事だ。おそらく100円以上。
例えば、70円残高があって150円のチャージが可能。
220円にして100円ショップで使える。これも地味に便利だ。
メニューでは5000や10000というボタンが並んでいて大金を
チャージさせようとしているが手動で1円単位で入力できる。
気に入ったのでますますPayPayの使用頻度が増えそう。
この機能にPayPayカードが必要か不明だが有利なので持っといて損は無かろう。
PayPay
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b7/e044fbf89eeb6f3c3cea74c9d72f1753.jpg)
4.セブンイレブンのレジ(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
これも端数ネタだがカードの残高をゼロにするのにコンビニを使うのは知られている。
店員さんに電子マネーと現金で払うのをお願いするのだ。
最近、スマートICOCAの残高をゼロにするためにセブンイレブンに行ったのだが
この作業が客側のタッチパネルの操作で出来るようになっていた。
支払いに 交通系マネー を選んで 使い切る 残りを現金 という感じで
操作すると可能だ。これも便利で驚いた。
残高をゼロにするために買い物するのは面倒だしそれを店員さんにお願いするのも
妙に面倒だったのだがこれならその心配は無い。神経質だが。
次似たような事があったらまたセブンに行こうかと思う。
セブンイレブン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6d/e9064e39b582731c3a17b692ac1aaba7.jpg)
5.まとめ(自己責任でやってね)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
便利な小ネタを書いてみた。
一般的にお得情報が多いけど個人的にはこういうのが気になる。
プリペイドの場合どうしても端数が余ってしまうので気になるのだが
これらをやる事でそれも無駄なく使える。
個人的にこういう情報はありがたい。
スイカは大阪でも普通に使えるし旅行の時役に立ちそうなので
維持したいのだが楽天を使うと可能だ。
PayPayやセブンもこれからも利用すると思うので便利に使っていきたい。
U-NEXT等のプリペイドカードを売っているのでそれは気になるな。
個人的なポイント使用のまとめを書いておく。
Tポイント 関西電力電気代
ポンタポイント SBI証券投信購入
Dポイント OCNの支払い(ドコモ)
Gポイント アマゾンギフト購入(BIGLOBE)
PayPay 端数をチャージしてPayPay支払い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_cool.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/08/be85cfe1c94fd794441a2bf7afb0d488.jpg)