


PS2エミュレーターでファイナルファンタジー10-2をやってみた。
PCSX2エミュレーターの使用は自己責任でやって下さい。

1.ファイナルファンタジー10-2とは(自己責任でやってね)

スクエニの有名RPGファイナルファンタジーシリーズの作品。
「10」の続編のいう感じで後日談を描いている。
前作登場した人物や場所が登場して色々なイベントを経験できる。
続編なので前作をやってないと分からない所が多いと思うし全体的に
おちゃらけた印象なので唖然とするかもしれない。
逆に「10」が気に入って感動したという人は余りの変わりように驚くかもしれない。
なのでまずは本編の「10」をプレイする事を勧める。
「10」を気に入った人はかなり違う雰囲気なのを覚悟してやる事。
なんだけど最後はシリアスな展開になってその落差があるのは「10」と似ている。
この辺は好き嫌いはあるけどなかなかうまいと感じる。

2.チートしてみる(自己責任でやってね)

改造は色々と公開されていて簡単に見つかる。
下記の改造でかなり有利に進められると思う。
・お金、ユウナ、リュックのレベルは最大。
・アイテムは全部では無いが多くが99になり使っても減らない。
・戦闘は物理攻撃が効く相手ならほぼ無敵だが終盤に魔法しか効かない相手が登場する。
なので黒、白魔導士で魔法が使えるようにしないと厳しい。
・数値を検索して改造も一応可能だが効果が無かったり最悪ハングするので
やらない方が良い。
・浜辺でのスコアゲームとマッサージのアドレスも一応書いておくが変動する可能性があるので注意。
その場面でのみ、うさみみハリケーンで検索して手動で改造するのが良かろう。
・ファイル名は 8A6D7F14.pnach
//FF10-2 8A6D7F14 お金最大
patch=1,EE,0034BAB8,word,3B9AC9FF
//アイテム99
patch=1,EE,001C5A2C,word,24020064
patch=1,EE,001C5A70,word,A2660000
//ユウナ&リュック最大
patch=1,EE,00350A18,word,3B9AC9FF
patch=1,EE,00350A24,word,3B9AC9FF
//戦闘中レベル最大
patch=1,EE,001C0C54,word,2403270F
patch=1,EE,001C0C88,word,2402270F
patch=1,EE,001C0CA4,word,A266003E
patch=1,EE,001C0CC0,word,A266003F
patch=1,EE,001C0CDC,word,A2660040
patch=1,EE,001C0CF8,word,A2660041
patch=1,EE,001C0D14,word,A2660042
patch=1,EE,001C0D30,word,A2660043
patch=1,EE,001C0D4C,word,A2660044
patch=1,EE,001C0D60,word,00C0200A
(ミニゲーム)
20344F60 SCORE
20344F66 HP
20344F68 弾丸
20344F87 DUAL
20344F89 DEATH
20BA5738 マッサージ

3.スローモーションしてみる(自己責任でやってね)

このゲームはスローを使う必要は無い。
使うなら設定方法は下記のとおり。
設定-エミュレーション設定-GS-スローモーション調整 を50%に設定。
設定-エミュレーション設定-GS-ターボ調整 を50%に設定。
ゲーム中TabキーONでターボモード、Tab+ShiftキーONでスローモードだ。
再度TabキーONで元に戻る。現状どれで実行されているかはウィンドウの上部に%が表示されるのでそれで分かる。

4.その他の問題点(自己責任でやってね)

数値検索の改造で停止した以外はトラブルは起こらなかった。余計な事はしない方が良い。
私はビデオ設定はソフトでプレイした。ビデオ設定を変更するなら下記の通り。
設定-ビデオ-プラグイン設定 で Rendererは
Direct3D11(Hardware) Direct3D9(Hardware)
Direct3D11(Software) Direct3D9(Software)。
のいずれか。
システム-再開 でゲームに戻れる。

5.苦戦した所(自己責任でやってね)

・下記のサイトを参照した。難解なゲームでは無いのでその情報だけで十分だと思う。
ファイナルファンタジー10-2攻略
・マルチエンディングらしいが面倒ならActiveLinkのイベントのみやっていればゲームは進む。
私は特にティーダに会いたいとは思わなかったのでそうした。
それでも十分にエンディングは良かったけど。
・レベル5はワッカとルールーの子供が出来るイベントだけやって先に進んだ。
ActiveLinkのイベントを飛ばしても先に進める。
・上にも書いたけど終盤までは物理攻撃が効くのでさくさく進むが終盤に魔法しか効かない
敵が現れるので黒魔導士、白魔導士として経験を積んだ方がスムースに行く。
・ユウナ、リュックは黒、白魔導士の経験を積ませる。パインは戦士専門で良い。
最低、ケアルラ、ファイラ程度は使えないと厳しい。
・リザルトプレートの使い方が良く分からないが △-リザルトプレート-プレート名
で設定したいプレートを選んで職業を設定する。(戦士、黒魔導士、白魔導士等)
・初期の歩み始めるものに職業を設定するのが手っ取り早いがプレートにより効果がある模様。
・どの時点で職業が選べるようになるのか不明なので時々チェックする。
・△-装備 でResultPlateを設定してDressphereで職業を設定する。
・△ーアビリティで習得したい能力が選択できる。そのままでも順番に習得していく。
・能力はその職業の能力のみ習得、黒魔導士で攻撃魔法を習得後白魔導士になると
攻撃、回復とも使えるので便利。
・最後の異界ゾーンは急激に敵が強くなる。かなりの落差。
1回の攻撃でHPが半分にされる事もあるのでケアルラ、ケアルガで回復する。
・攻撃が効きにくい相手はアイテムを使うのも考えた方が良い。
チートしていれば使っても減らない。体力はハイポーション、魔力はエーテルで回復。
・最後の敵は意外と弱いのでその前の異界の強敵に勝てれば問題無くクリアできるだろう。

6.全体的な感想(自己責任でやってね)

私は余り「10」が好きでは無く挫折した位なので安かったので試しにやるかという感じで始めた。
期待してなかったので序盤のおちゃらけた展開も特に気にはならなかった。
ユウナのなれのはてとか相変わらずだなと思いながら進めた。
中盤以降も相変わらずの展開で機械的に進めていたが最後は急にシリアスな展開になり
敵も強くなる。この落差が激しい。
「10」も割とおちゃらけた部分があってそんな印象だったのでこの辺は楽しめた。
なかなかうまい。
最後に盛り上げてくれるとその前が退屈でもいい感じで終われると思った。
基本的に「10」が好きな人が後日談を楽しんだり懐かしい人物に会ったり場所に行って
思い出にひたるゲームという気がするな。
マルチエンディングらしいのでティーダに会いたい人はその条件を満たすように頑張れば良いと思う。
最初にも書いたけど「10」のファン用のゲームでやってない人はまずはそちらをやるのを勧める。
おちゃらけた展開も笑って許せるおおらかな人ならさらに良さそう。
PSエミュレーター(XEBRA)
PS2エミュレーター(PCSX2)
PS3エミュレーター
PS3の改造その1
PS3の改造その2



