バンコクでデジカメプリント ビザ・パスポート写真 年賀状 名刺ならデジタルプリエモン(Digital Pri☆Emon)

日本人常駐 デジカメ・スマホからもプリントOK 証明写真 名刺カードやハガキへの印刷 マグカップ・Tシャツ等へのプリント

室内での3Dプリント制作は、喫煙と同じくらい体に悪い、かも

2013-08-04 18:17:11 | 日記
こんな記事を見つけました。

*****

知らなかった…。

話題の絶えない3Dプリントですが、健康に関するこんな話もでてきました。イリノイ工科大学が取り組む新たな研究で、室内での3Dプリント作業は体に悪影響だというのです。その原因は、溶けるプラスティック。

Atmostpheric Environmentにて発表された研究レポートでは、デスクトップ3Dプリンターは、有害な超微小粒子(UFP)を多く空気中に吐き出しているそうです。通常、3Dプリンターは、熱可塑性の原料を熱してノズルに入れ、お目当てのアイテムを制作します。同じ様なことは工場等でも行なわれています。が、家庭3Dプリントと工場の大きな違いは、工場の職員はマスクや専用の作業着で防御をきちんと行なっているということ。

研究では、小さなプラスティックアイテム作成中に、商業用3Dプリンター(メーカーは明らかにされておらず)から排出されるUFPの量を測定。その結果は、1分間に200億粒子というかなり数値の高いものでした。この数値は、ポリ乳酸の材質で比較的低い温度で作業した時のもの。高温/使用する材質によっては、最大で2000億というとんでもない数が検出されました。研究では、この結果をガス/電気ストーブを換気しない室内で使用する状況、または室内でタバコを吸っている環境と比較して危険性を説いています。

UPFは、簡単に肺に入り込んで蓄積してしまうのです。頭部へ入り込み、脳へ侵入する可能性もあるといいます。また、UPFは表面積が大きいために、他の有害物質を取り込む危険性もあるのだそう。その結果、喘息のような症状や、心停止、卒中、最悪死に至ると訴えています。3Dプリント制作で使われている材料にも問題はあるのですが…。

もちろん、これは長期的にその環境にいればという話。ちょっと3Dプリントを体験してみましたくらいのレベルでは前述のような症状に落ち入ることはありません。でも、家で作業をする時に、ちょっと着る服や換気に気を使うにこしたことはありませんね。


[ScienceDirect via Phys.Org]

そうこ(LESLIE HORN /米版)

*****


ようやく価格的に手が届きそうな3Dプリンターが出たというニュースがあったので喜んでいたのですが、工場の生産現場と同じ装備が必要なようです。
一般に普及するのはまだまだ先のことになりそうですね。