バンコクでデジカメプリント ビザ・パスポート写真 年賀状 名刺ならデジタルプリエモン(Digital Pri☆Emon)

日本人常駐 デジカメ・スマホからもプリントOK 証明写真 名刺カードやハガキへの印刷 マグカップ・Tシャツ等へのプリント

ハガキの宛先面記入TIPS

2014-11-28 16:41:09 | お知らせ
[ハガキの宛先面の記入の仕方]

・官製はがきタイプ(縦型)

   

 ①年賀状の場合、切手の下に「年賀」を赤色で記入
  *郵便局員さんに気付いてもらえるように大きくはっきり書きましょう

 ②宛先住所・宛名を記入

 ③宛先住所・宛名の下に「TO JAPAN VIA AIRMAIL」を記入


・絵葉書タイプ(横型) *プリエモンハガキの場合「AIR MAIL」の文字は既に印刷されています

   

 ①宛先住所・宛名を記入

 ②宛先住所・宛名の下に「TO JAPAN」を記入

これで日本までちゃんと届くかも ???

タイからハガキ・封書を出すときは(年賀状限定)・・・・・TIPSの裏取り2

2014-11-28 13:06:36 | つぶやき
先日当地タイの郵便事情に関するTIPSを掲載しましたが、一部内容を日本郵便株式会社様に問い合わせ確認を取りましたのでお知らせします。

・本年はいつ頃年賀はがきを送れば元日配達していただけますか?

 (回答)
 お問い合わせいただきました年賀特別郵便の元旦配達可能引受期間でございますが
 2015(平成27)12月15日(月)から12月25日(木)までとなっております。

 なお、差出期間前に郵便物を投函された場合、仕分け中や配達準備中に発見された郵便物は保管をいたします

 その他詳細に関しましては年賀はがきのご案内ページをご参照いただきますよう、お願いいたします。

 ■年賀はがきのご案内
 http://www.post.japanpost.jp/question/140.html


とのことでした。やはりタイから直接発送する場合は12月14日(月)日本の実家にDHL等のクーリエサービスで一括発送する場合は12月19日(金)がデッドラインかな???



タイからハガキ・封書を出すときは・・・・・TIPSの裏取り

2014-11-15 10:20:35 | つぶやき
先日当地タイの郵便事情に関するTIPSを掲載しましたが、一部内容を日本郵便株式会社様に問い合わせ確認を取りましたのでお知らせします。

 ・年賀状が日本の郵便局に早く着きすぎても、切手欄の下あたりに「年賀」と入れておくと年末に配達せず
  元日配達まで留め置きされますか?


  (回答)

  国際郵便には、日本の「年賀特別郵便」とする特殊取扱はございませんので、日本に到着した国際郵便は、
  通常通り配達することとなります。

  しかしながら、配達郵便局にて取扱中に「年賀状」として発見した場合は、国内の「年賀特別郵便」に準じた扱い
  をさせていだたきます
ので、国際郵便で「年賀状」を差し出される際は、郵便物の表面の見やすいところに「年賀」(朱書)
  
の表示
をしていただきますようお願いいたします。

  なお、必ずしも元日配達をお約束できるものではございませんことを、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

  要するに、

  「国際郵便の場合は特にそのような規定はないけれど、赤い字で「年賀」って書いてあれば郵便局員が気づけば元日配達にするよ。でも確約はできないよ。」

  ということのようです。









タイからハガキ・封書を出すときは・・・・・

2014-11-05 10:18:50 | つぶやき
タイから日本へ年賀状・喪中のお知らせ等のハガキや封書を出される方が多くなる季節です。
そこで、ちょっとしたTIPSを!


・タイから日本の郵便局までは7~10日前後かかります。

 元日配達を御希望の場合は、例年日本の郵便局に12月22日~25日ぐらいに着いている必要があります。
 したがって、そこから逆算すると、
 
 12月10日前後のタイ郵便局への投函
        ↑
 ハガキ・封書への宛先記入(約3日)
        ↑
   年賀状作成(約7日前後)
        ↑
   年賀状申し込み(11月末

 とこんなタイムスケジュールとなります。

・年賀状が日本の郵便局に早く着きすぎても、切手欄の下あたりに「年賀」と入れておくと年末に配達せず
 元日配達まで留め置きされます。

・喪中はがきはあなたに年賀状を送ってくれるであろう友人・知人が年賀状を書く前に彼らのもとに着いていなければなりません。

 11月中旬ぐらいまでに投函したほうがいいですよ。

宛先住所は日本語でOKのようです。

 ただし、宛先住所の後に「JAPAN VIA AIRMAIL」と書いておいてください。これで航空便で日本の郵便局まで届きます。
 後は日本人の郵便局員が取り扱いますので問題ないようです。

・切手は郵便局ではがきの枚数分を買って自分で貼って投函して下さい。
 
 くれぐれも、郵便局員に合計金額を払って、切手や料金シールを貼るよう依頼することは避けて下さい。
 日本人がタイ語でクレームしにくいことを逆手にとって、切手代金だけ受け取って、ハガキを送らない不届き者がいるようです。
 実際に、証拠はありませんが日本に一通も届かなかったという事故が過去に何件か起きています。

・上記のタイムスケジュールを逸した方で、どうしてもクリスマスや元日に配達を間に合わせたい方。

 送付宛先を書いたら、日本の実家EMSかDHLでまとめて送っちゃいましょう。これならば3日ぐらいで御実家に届くので、後は親頼み。
 「お母さん。切手代払うから郵便局に出してきて。お願い!」
 日本の郵便局の配達は早いですよ~。


プリエモンではお客様のご希望により、

・「年賀

・「JAPAN VIA AIRMAIL

の宛先面への印刷を承ります。


また、送付宛先シールやお客様の自宅住所シールの印刷も承ります。



*送付宛先シールの作成には、お客様よりエクセルファイルによる住所録をご提供いただきます。詳しくは店頭でお問い合わせください。