見出し画像

pripocoの休日

高梁市ヒルクライムフルコースをチャリ散策🚴

この三連休の初日の話です。


9月14日(土)☀
三連休が始まりました🙌

お盆休みに「剣山登山」を計画してたのですが南海トラフ地震の発生の恐れのため、剣山は断念。

9月の連休に行こうと思っていた、1回目のこの三連休は台風の影響で15日は1日雨の予報😢

…ということで、日帰りプランに

今日は岡山県高梁市にある「吹屋ふるさと村」へチャリで🚴🚴

山陽自動車道でいざ高梁市へ🚙
賀陽インターで高速を下り、ループ橋を下りると高梁市です

高梁市と言えば「備中松山城」が有名です。この正面の山頂にありますが今日は行きません

今日は高梁市役所の駐車場に車を停めて「吹屋ふるさと村」を折り返すヒルクライムコースをチャリで回ってきます
では、菓子パンかじって、12時スタート🚲️🚲️

その前にくるっと街なかをまわってJR伯備線「備中高梁駅」

明治37年建築の旧高梁高等尋常小学校の校舎を利用した「郷土資料館」

明治22年建築の県下最古の「高梁キリスト教会堂」

「石火矢町ふるさと村」という、武家屋敷や町家の町並みも観ることができますが、今日はスルーして、R313をいざ北上🚲️🚲️

左側は高梁川が流れてます。
長い城壁の様な堤防が気になり、上ってみました。
草が生えすぎてて次の降り口で車道へ

ここから約9km車道を北上し、吹屋ふるさと村への分岐まで。ずうっと微妙に上りのはずなのに、意外に進む理由は追い風が吹いてました

県道85号へ三叉路を左折。曲がってすぐのところに「ヒルクライム競技コース」という看板を見つけました
ここから山の中に入っていきます。全体の勾配は3〜5%らしく、平均は2%(ちょっと計算合わなくありません
「初心者にも十分に行けるらしい」とのことでやって来ました

ここまで来るのにも嫌いな上りを延々漕いできたので、どんな坂道が待ち構えているのか、少々不安です
(道が細いと私で渋滞を招いてしまうので)

ここまでの道は轍が酷く、気を抜けばバランス崩して後続車に轢かれてしまうと下を見ながら真剣に漕いできたのと暑いのとで、思いの外疲れてます

今から矢印の往復を頑張ります15km上って、15km下りです
「さぁ~、出っぱぁ〜つっ❗」
と、叫んだら、お父さんはもう点に

きれいな川沿いを進みます🚲️🚲️

ぽつりぽつりと道沿いに民家もありますが、どんどん山深くなっていきます。(あっ、お父さんは真ん中の点です)

この川、ホタルが飛ぶんでしょうね

「通学路」の看板に驚いて撮りました。そうそう、お父さんのお腹は自腹ですが今日は熱中症予防に毎日のバイク通勤時にご愛用のアイスベストを着用中👕

胸のところで、氷が尖ってますが、先週、ジョギング散策した際、また熱中症様症状が出現し、その対策でお試しに着てきました

(↑今夏、ワークマンで買って重宝してます)
めちゃめちゃいい天気です☀
車も時々通ります。道幅は広くなったり狭くったり…

まだミンミンゼミが鳴いてて、ジリジリと日射しが突き刺さります☀

ノロノロと進んでたら、いつの間にかハンドルにカマキリ
右手の方にやってきたので“ピシッ”しときました。

随分前にふるさと村に車で来たことがありますが、“もっと細くて枯れ枝や落ち葉が落ちてる道”のイメージだったのですが、よく見たら山際にその道が

そうかぁ、道が新しくできたんですねなるほど🤔
橋の親柱に平成24年って彫ってあったので道ができて12年ほど経ってるってことですね。

きっと吹屋ふるさと村も変わってるんやろね楽しみです
ようやく日陰が

雑木林のトンネルの中は涼しさを感じます🎐木漏れ日も気持ちいい

っていうのも束の間で、日射しを遮るものはありません

約30分でやっと5kmまだ10kmあります
お父さんは私のペースでは物足りないのもあって時折、下って来てはUターンして私の無事も確認しに来てくれます
茶屋がありますが閉まってます(閉店)

御葉峠(ごようだわと呼ぶようです)と書いてありますが、峠の名前かなぁ、バス停の名前かなぁ

ここから下りのようです助かったぁしばらく休憩してから。あと7km。

峠を下って右折🚲️🚲️庭で集まってる子どもたちに「がんばれ~🇯🇵」と声援をもらい、手を振り返して坂道を漕ぐがんばれ~

しばらくは民家が立ち並んでましたが村を抜けると、山際の道で両側に山🗻

「ココで熊が出たら終わる」と熊笹を見て不意に…

この前の”熊は顔に噛みつく“。ニュースで救急隊員が剥がれた顔面を病院に持っていく…」っていうニュースが頭をよぎる

できる限り頑張って、熊に遭いませんようにと

「吹屋ふるさと村」に到着
と、思ってたら入り口に到着しただけだった

しかし、到着したと思ってるので満面の笑みが悲しい
数件ベンガラの民家がありましたが、また山道に入りました。あと1km。熊が歩いていてもおかしくなさそうでしょ

もうドリンクがなくなり、この自販機動くって心配になる自販機でマンゴーラッシーを購入🥤

結局、ボトルに補充することなく、飲み干す

クネクネのアスファルトガタガタの山道をまだ上り、ようやく開けた場所に着いたぁ〜今度こそ、到着

この坂を上った先にヒルクライムのフルコースゴール地点がありました
14時30分到着

ちょっと、ふるさと村の中を散策。
10年以上経つと、そりゃぁ変わってますね。入り口にあんなに広い駐車場なかったし、古民家がカフェや雑貨屋さんになっています。
特徴的なベンガラの赤い街並みです。
江戸時代に赤の顔料「ベンガラ」で栄えた吹屋地区です。

2020年に「ジャパンレッド発祥の地〜弁柄と銅の町·備中吹屋」として日本遺産にも登録されています。

匂いにつられて、村の入口すぐにカレー屋さん🍛
なんとなく、全ての建物がキレイに塗り直されてる感じでした。
観光客は思いの外、少なく閑散としてます。いいところなのに…

車で観光するなら高梁市は見どころの多い街やと思います。

小学校に行ってみましょう🚲️🚲️💨

「旧吹屋小学校」
平成24年(2012)まで現役最古の木造校舎として使用されていた小学校です🏫いろんなロケ地にもなっています。
その後、7年をかけて建物を全解体して保存修理工事が行われたそうです。

今は吹屋の歴史や文化を紹介する拠点施設として活用されているそうです。

小学校からの帰りに上から見える赤茶色の石州瓦と赤い壁の街並みが特徴的です。

ベンガラ格子もきれいです。

あっ今年のヒルクライムレースのポスターです

豪商片山家住宅

素敵な、落ち着いた街並みです。

リノベーションされたお宿もあるそうです
車で来てたら、歩きながらお土産屋さんにも入れるのに、残念ながらどこにも寄れませんでした。
さて、駐車場が17時15分に閉門ってなってたので急いで帰ることに🚲️🚲️

帰りはほぼ下りなので、もしもの熊にも遭っても逃げ切れるかな

…その前に、また行きで寄った自販機でマンゴーラッシーを買って、持ってきた菓子パンでエネルギー補給。

15時30分帰路へ

ビュンビュン飛ばして下ります🚲️🚲️

帰りは村の中を通って

橋りょうを走る伯備線

市役所に着くまで、小さな駅がたくさんありました。

国道は川の向こう側の山裾を通ってます

ローソンで水分補給。
黄色い電車は姫路以西を走ってる電車です🚃

R313に入ってから、帰りは広い歩道が付いてたので助かりました

16時40分無事到着。

獲得標高に驚きました。718m
我ながらよく頑張りました

お父さんは氷入りベスト着用で熱中症にならずに済んだと言ってました。

早い夕食を食べて帰りました。お昼ごはん、パンしか食べてないですからね

最後までお付き合いありがとうございました



















































ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

pripoco
こんにちは~🤗いつもありがとうございます😀久々、50kmよう頑張ったと思いますが私なんて序の口です🤭ロードバイクは軽いので誰でもスイスイ漕げます❗でも私はすぐ重力に負けるので、上り坂は上らないし、下り坂は転がるように行けます😅
ベンガラが採れたとはいえ、山奥にあんな巨大コミュニティがあったとは、昔の人ってスゴイです。
虫主婦
お二人とも、ほんとに毎回スゴイ体力ですね~
自転車で長距離ってやったことないんですけど、
ママチャリで江の島まで走ったことはあります(アップダウン無しの真っ平で往復14キロ)。
それでも膝が痛くなったんで、自転車は怖いなぁ
吹屋ふるさと村、素敵なところですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る