ぷりんちゃん日記

ぷりんは16歳4か月で虹の橋を渡りました。
ぷりんの思い出とともに頑張ろうと思います。

両手で顔が洗える?

2021-12-18 21:28:48 | 骨折日記
昨日のブログ記事の続きというか
思い出したことですが・・・
昨日の整形外科の診察で「両手で顔を洗えますか?」と聞かれて「洗えます」と答えたんですが・・・
そう、当たり前のことが前は、できませんでした。
左手で顔が触れなかったです。
左手で茶碗を持つのも持てるけどまだ持ちにくいです。
手首の返しが良くないので落としそう。
リハビリの計画書の一部です。
毎回肘の角度を測ります。
他のリハビリの患者さんは、脳梗塞の後遺症の方が多くて洗面所で手を洗う練習されてたり、歩行練習や言語の訓練されてたりいろんな方がいらっしゃいます。
みんなそれぞれ療法士さんと訓練しています。
編み物されてる方もいらしたり皆さん頑張ってらっしゃいます。


シップを10袋出していただきました。
毎日、筋肉痛と言ったので・・・


今朝は、起きたら白くなってましたが大したことないです。
今日は、寒くて風が冷たい日でしたが雪は、そんなに降りませんでした。

ぷりんは、ファンヒーター前で寝ます。
鼻乾かないかと心配します。
毛布かけてもいつの間にか毛布の上で寝てるんで体の下には、毛布がいっぱい敷いてあります。

昨日の魚べいの話もあった。
金髪の若い女の子とおじいちゃんらしき人が隣のテーブルにきました。
おじいちゃんは、あんまり来たことなさそうで、孫と思われる若い女の子が世話してあげてました。
おじいちゃんが普通のしょうゆを取ったら女の子がすかさず取り上げて「こっちだよ」と減塩醤油を渡してて。
やっぱり、女の子は気が利いて良いなぁ~。って思いました。
おじいちゃんの健康も気遣ってくれて優しい。と思いました。




雪国ならでは・・・

2021-12-17 17:21:42 | 骨折日記
今日は、時々、晴れ
こういう日は虹が出るのでもう何本も出てました。


今日は、整形外科の診察日でした。
その前にリハビリに行きました。
仕事復帰してからは、週1で通いあとは、家で自分でもやってますが・・
リハビリの時には、ひじが伸びるようになるけど家だとストッパーがあるようで伸びない。
曲げと伸ばしは、同じようにやらないと片方ができにくくなるそうです。
仕事を始めて、普通に仕事で腕を使う分には、そんなに肘を伸ばす必要もなく普通に使って仕事してるけど・・・二の腕の筋肉痛は、ひどいです。
二の腕は、筋肉落ちててゆるゆる振袖になってたので、また少しづつ筋肉がついてるのか?「頑張ってますね。前よりもスムーズです。」と言っていただきました。
肘の曲げ伸ばしが痛いので余計に二の腕に力が入ってるようです。
療法士さんが「ここが固くなってる」というところをほぐしてから腕の肘の上と手首を押さえて伸ばしたり曲げたりもしてある場所に来ると「痛い痛い」ってなりました。
女性は、割と痛みに強いので私も痛いけど静かに痛みに耐えました。
韓国ドラマだったら大声出しそう。と思いつつ・・・
家でやるリハビリも教えていただき「診察の時に今後のリハビリについて先生に相談してください」と言われました。
診察は、11時半からでその前にレントゲンでした。
前回のレントゲンから1か月。前回は、レントゲン撮影時に腕をこういう形にして止まってください。と言われても痛くてプルプルしてたけど今日は、4ポーズ痛くないです。
その後、診察室で「痛みは、どうですか?」と聞かれて「曲げ伸ばしが痛いです」と腕を診ていただき「骨は、もう心配ないです。ただ骨も動かしてないと萎縮するので」とレントゲンを見ながら説明されて・・・
肘の周りの骨の部分は、画像が荒い?そこから離れるにしたがって骨の形がはっきりしてて白く映ってました。
とにかく動かすことが良いのでリハビリも続けてください。と言うことでした。
「最初、動かなくてどうなることかと思ってましたがリハビリのおかげでここまで来ました」というとナースが「良かったですね」と言ってくださいました。

手首あたりが浮腫んでるのも、動かしてるうちに良くなるということでした。
次の予約は1月14日です。
その時に「雪が多くて来れないとかになったら早めに連絡してください」と言われて・・「雪国ならではだわ。」と思いました。
私の前の方にも同じように言ってたので・・・
確かに昨年みたいな大雪では、道も無くて車が出せなかったりもあって無理ですね。
今日は、主人が休みだったので病院の送迎してもらいました。
病院終わったら12時過ぎたのでお昼は、久々のお寿司

魚べいは、まわってるお寿司は無くて全部、タブレット注文です。
注文したのが車や新幹線に乗って席に届きます。
久々でおいしかったです。これも二年ぶりくらいですね。

片づけてたらこの本が出てきました。
新潟ローカル新聞社が募集したワンコの写真の本。
ぷりんちゃんは、2歳3か月
懐かしいですね。
自転車のかごに入って、あちこち行きました。
散歩も先日のせっかくグルメで吉高由里子さん松下洸平さんが来てた公園まで自転車で行って散歩したり私も若かったです。
もう、そんな体力がないです。

ある病院のホームページから抜粋
「レントゲンで診断すると骨折は治癒しているのに、骨萎縮や筋萎縮が強く、痛みに過敏な状態が続いていたりします。これはリハビリがうまくできていないことが原因である場合が多いのです。患者さんは手足を動かしてよいのか、どのくらい体重をかけてよいのかわからない。また痛みが強くて動かすのが怖い。そのため、そのまま時間が経って悪循環に陥ることがあるのです。
 リハビリはとても大切です。捻挫(ねんざ)や突き指や打撲でも、それなりにリハビリが必要です。さらに変形性膝関節症や腰痛や五十肩(肩関節周囲炎)などの慢性疾患でも運動療法は大切です。筋力を増やし、関節の動きをよくし、そして痛みを和らげるためには、温めるだけでなく動かすようにしましょう。
◦できないことをする、痛い方向へ動かすのがリハビリ
 五十肩の患者さんに、「痛い方向へ肩を動かす体操をしてください」と説明すると、「痛いのに動かしてもよいのですか」とよくきかれます。確かに痛い方向へ動かすのは不安ですが、そのまま動かしやすい方向だけに動かしていると、いつまでも痛い方に動かせないままになります。いきなり無理をすると炎症を起こしたりして逆効果ですが、痛い方向、苦手な方向に適度に動かせば、1週間あるいは1ヵ月後には動かすことができるようになります。
 肘関節が硬くなった場合のリハビリはなかなか難しいものですが、たとえば1日に曲げる角度が2度改善され、寝ている間に1度元に戻るとすれば、30日後には30度曲がるようになる計算です。リハビリは退屈でつらいものですが、毎日着実に行えばきっとよくなる、と希望を持ってがんばってください。とにかく、苦手な方向、痛い方向に動かすことが、リハビリにはとても大切です。
◦リハビリには旬がある
 たとえば関節の骨折をして手術をした場合、いつからリハビリとしての運動療法を開始するかは、医師にとって判断が難しいところです。骨折の癒合(ゆごう)を待つために安静を長くしすぎると、関節が拘縮して動きにくくなります。反対に、関節の拘縮を防ぐために動かすのが早すぎると、骨折が癒合しないことがあります。基本的には、骨折の癒合が一番で、運動療法は次の段階です。関節の骨折は特に運動療法の開始時期が難しいのですが、普通の捻挫や骨折などの運動療法にも開始のタイミングがあります。ケガの種類や程度によって様々ですが、ある時期になれば運動療法を開始すべきです。そして徐々にアップしていき、最後に元と同じように動かすことができるようになれば理想的です。
 運動療法の開始があまりにも遅いと、関節や筋肉が拘縮してしまって、後でいくら頑張ってリハビリしてもそれ以上動かなくなることもあります。リハビリや運動療法には、旬の時期があるのです。
◦ほぐす体操、鍛える体操、角度などを改善する体操
 体操には、異なった目的に適した、それぞれのやり方があります。たとえば硬くなり、こわばった筋肉をほぐすための体操があります。これには血行をよくする意味もあります。弱った筋力や体力を鍛える体操や、拘縮した関節を元のように動くよう、動く範囲を増やすための体操もあります。痛みを軽減するための体操もあります。その組み合わせ方は、患者さんの病態や状態などにより異なり、判断も難しい場合がありますので、主治医や理学療法士などと相談しながら行ってください。
◦体操の程度
 ふだん、体操や運動をまったくしないのはよくないことですが、スポーツと同じように、やりすぎもまたからだに害になります。何ごともほどほどが大事です。そのときの健康状態や年齢も考えて、自分に合った体操を選んで、それもすべてやろうとせず、自分のペースで継続していくことが大切です。
 多くの患者さんは、体操や運動療法をなかなか継続できません。あまり楽しいものではないので、どうしても消極的になりがちです。でも、毎日少しずつでも継続することです。」


今日でまさかの骨折から二ヶ月です。

2021-12-08 18:43:57 | 骨折日記

ぷりんちゃんは、いつものマイペースです。
9時からリハビリでした。
1週間ぶり
仕事復帰して初めてです。
今日も雨で歩いて行くと結構びしょ濡れでした。
久々の療法士のTさん
笑顔で待合室に迎えに来てくれました。
「お仕事初めてどうなったか気になってました」
「初日2時間でしたが、緊張ですっごい筋肉痛になりました」と私
それから、昨日までの状態の話をして実際に左腕を診てもらいました。
「指もだいぶしっかりしてきたしスムーズになってきてますね。」
問題は、ひじの曲げ伸ばしの時に引っ掛かりがあり今日は、そこをほぐしていきました。
肘のぐりぐりの周りが痛いので、そこを押さえながら曲げたり伸ばしたり
前は、痛いと肩が上がって力が入ってしまいましたが今日は、肩があまり上がらなくなったので緊張は、取れて来てるということでした。
やっぱり、肘は曲げるより伸ばすのが難しいです。
ずっと直角に近いくらい曲げて固定されていたので伸ばすと痛みがあります。
自分で押すのは怖いのでペットボトルの重みで負荷をかけて重みで伸ばすのも良いそうです。
逆に肘を曲げて頭の後ろにペットボトルを持って行くのもやってみました。
テーブルに手を広げてついて向きを変えるのも簡単で肘も伸ばせるそうです。
今日は、肘の周りの絡まってる?筋肉をほぐすのが痛かったですがそのあとは、肘の曲げ伸ばしが前よりも楽になった気がしました。
前は、ツッパる感じでした。
帰りに歩いているときも手が振れる気がしました。
順調ですよ。と言っていただき次は、来週の整形外科の受診の前にリハビリです。
どっちにしても仕事休まないとダメなので・・・

今日は、2時半からは毎月の歯医者さん
お寺さんの日でもあり・・・
お寺さんを歯医者の前にするか?後にするか迷った結果
歯医者の前にしてもらい、歯医者の後は、ようやくゆっくりできました。
さすがに疲れました。
今日のお経は、ぷりんもずっと一緒にいました。
時々、歩き回ったりしていましたがほぼ抱っこでいい子でした。
疲れました。

仕事復帰してみて思うこと

2021-12-05 19:07:48 | 骨折日記
12月1日 二時間
12月2日 二時間
12月3日 三時間
12月4日 三時間仕事してみました。
初日は、いうまでもなく浦島太郎状態で目が回る感じでした。
天候が大荒れで割と暇で良かったです。
手の使い方が難しいと感じました。二時間でも疲れ果てました。
二日目は、忙しかったです。気も使うしぐったり・・・
重いものも職場の人が気遣ってくださって運んでくれたりで助けてもらいました。
三日目は、少し慣れて来て少し楽になりました。
家に帰ってから近くのローソンに行くのに自転車に乗ってみましたが・・・
やっぱり自転車は、結構力が居るんだと思いました。
手首も痛いし、しばらくやめておこうと思います。
4日目の土曜日は、超忙しかったですが、早退させてもらいました。
家に帰ってからも腕のリハビリしてみました。
防災用の水が期限切れになってて二本あったので、これをもってリハビリ。
歩いてセブンイレブンに寄ってデザート買いました。
チョコのマリトッツォ
甘さ控えめでオレンジの香りもしてチョコチップも食感が良くおいしかったです。

土曜日は、結構念入りにリハビリしてみました。
次に行ったときに「変わってない」と申し訳ない気がして・・・
そのかいあって・・・
手首がだいぶ平らになるようになってきましたよ。
横から見ると手の甲側の手首がまだ突っ張って見えるし実際に突っ張ってます。
力を入れてこんな感じです。
ギプス中は、小指が下の状態で固定されてたんで腕の小指側の方に筋肉が下がってる?ような感じで固まってるようなのでその下がった筋肉を元の場所に戻すようにもんで動かしてたら手首のツッパリが取れてきたようなきがしました。
耳の遠いぷりんを呼ぶためにパンパン拍手も以前は、痛いので力が入らず音がしなかったです。
今は、パンパン音が出るようになりました。
ぷりんも気が付くようになりました。笑


11月も終わりですね。

2021-11-30 12:11:45 | 骨折日記
昨日のリハビリは、8時40分からでした。
ぷりんが寝てくれたのでタイミングよく出かけました。
病院の前の道路がすごい渋滞してて、いつもよりも早い時間だったので
いつもこんな渋滞するのかな?と思いつつ病院に着きました。
8時半前についてしまい、入り口の体温測定の監視の人が、まだ受付開かないから番号札取って待っててください。って言ったけどリハビリ予約だというとそれならリハビリの受付で待っててください。と言われ誰もいないリハビリのところで待ってると・・・
職員と思われる方たちが出勤されてきてました。
8時半までに入れば良いのかな?と思っていたら・・
病院の近くの踏みきりの遮断機がおかしくなったということがあり渋滞になったそうでした。
担当の療法士さんも「遅れるかと思いましたよ」って言ってました。
リハビリもだんだんと肘の曲げるところの痛いところになってきています。
リハビリが終わって帰ると道路の消雪パイプから水が出てて点検でした。
我が家の井戸も点検しなくちゃと水を出してみました。
下のパイプが我が家の駐車場用です。
最初、出ないと思ったら・・・配管の継ぎ目が外れていてつないでみたけど横から漏れるのでテープを貼らないとだめみたいです。

昨日のぷりん
相変わらず食いしん坊でご飯催促しかしません。
食べたら寝る…幸せですね。
どこでも寝るので寝たらフリース掛けます。

今年も11月30日、12月1日だけの販売の川渡餅
お店によって違います。
丸いシールのところは、笹団子パンのお店です。
病院の近くなので帰りに寄ったら、新潟ナンバーや岐阜ナンバーの車も停まってて遠くから来られてるんだと思いました。
新潟は、ここから2時間かかります。
郵便局でレターパックを買ったらかわいいキットカットがありました。
お年玉用みたいです。
後ろにポチ袋くっついてました。

明日から仕事復帰することにしました。
毎日のリハビリは、ひとまず今日までで今度は週1くらいで通う予定です。
今日は、リハビリ担当の医師の診察があり、けっこう強めに肘を曲げられて痛かったです。
折れたところではないけど固定期間が長くて筋肉固まってるのでそこをほぐしていくともっと動きが良くなる、みたいです。
仕事をしてみないと、腕の使い方もどんな感じなのか❔もわからないので
とりあえず、明日から少しずつ頑張ります。
緊張するわ。
浦島太郎状態だわ。


また、タイトル忘れて投稿してました。

2021-11-26 17:32:02 | 骨折日記
ぷりんちゃん
鼻の横の黒い毛を切りたいですね。
今日、リハビリから帰ったら吐いてありました。
体調悪いかと様子見てます。
ほぼ寝てるし、一度起きてオエオエしたけど泡少しだけでした。
水飲みました。
何ともないと良いですが・・・
24日午後に労働基準監督署の方から確認の電話が来ました。
職場にも連絡することもあり職場に行きました。
1日に二回歩いて移動すると近いとはいえ疲れました。
昨日は、午前にリハビリに行き午後は、友達が来てくれてリフレッシュの日です。
友達と私の母校の中学校です。
病院の近くなので毎日見ます。校舎の壁にDo Your Bestってついてます。
私たちの時からあります。
昔は、この校舎の屋上の雪下ろししました。今じゃ絶対ダメでしょうね。
ファミマも病院の近くで病院に行ったら寄ります。
変わったものがあります。

肝心のリハビリ
昨日も今日も肘の曲げ伸ばし
曲げると痛いところもありますが肘の角度がだいぶ伸びてきました。
肘から手首の筋肉がカチカチだったのが毎日、もんでさすって動かしてたらdだいぶ柔らかくなり動きが良くなりましたが、肩に緊張で背中や右腕が筋肉痛です。
手首も「なんでやねん」ができるようになってきました。
握力が昨日は、左が10キロ右が24キロでした。
普通がどのくらいか?わからないですね。
調べてみたら

どっちにしても平均よりも劣っていますね。
さらに握力を調べてると握力が無いと全身の筋力が弱ってる。
寿命が短い傾向にある。とか見ましたよ。
握力つけないとですね。
人差し指と親指の間のところの筋肉が無いと握力が弱いそうです。
それには、指を動かさないとダメみたいです。
グーパー体操が基本です。
土日は、お休みなので家で頑張らないと。
ペットボトルに水を入れて、しっかりつかんで上下にしたり左右に振ったりいろいろします。


リハビリ2回目

2021-11-24 21:42:48 | 骨折日記
今日は、雨風で風が強くて傘さしてもびしょ濡れ
今日のリハビリは、9時40分からでした。
病院に着いたらジーンズのコートから出てた太ももから下がびっちょり
タオル持って行ったので待ってる間にタオルで吸収してましたが呼ばれた時は、まだ濡れてたわ。
リハビリセンターは、室温高めであったかい
リハビリ40分終わったら乾いてました。
40分もあっという間に過ぎます。
今日は、ほぼ運動
ペットボトルを持って腕の運動。
左手は、握力もかなり落ちてるそうです。
親指と人差し指の間の筋肉が落ちてるそうです。
肘の曲げ伸ばしもだいぶ動くようになってきてます。
でも・・・左手で電話の受話器が持てないです。
不安定で耳から遠いです。
電話は右手で持つので持ちにくい。
そこで仕事について相談していたのですが先生の意見で「無理しなければ大丈夫じゃないかな」と言うことで12月から復帰してみることにしました。
できることから、やってみないとわからないし、リハビリは、まだ続きますが仕事も大事なので頑張ろうと思います。
今日は、虹が出てました。

ぷりんちゃん、耳がたちます。
昨日は、腕枕で寝てました。


昨日は、リハビリも休みだったので家で普通に生活して家では、左手さすったり指の曲げ伸ばしなどしたくらいです。
夕ご飯は、ポテトサラダを久々に作り、キャベツがまだあったのでリベンジ回鍋肉など作りました。
買い物に行ったらダイソーでサポーター発見。
箱に入ってるのでどんなのか?見れなくて買ってみました。
穴に親指入れて巻いてマジックテープで止めるタイプです。
柔らかくて良さそうです。
200円だしお値段以上に見える。

年賀状も届いたしなんだか忙しいですね。
いつも早期割引きで早く届くけど書くのは、ぎりぎりです。

皆さんは、早く書きますか❔


22日リハビリ1回目 夕方にクインケ浮腫

2021-11-23 16:02:56 | 骨折日記
昨日は、リハビリ初日
10時の予約だけど緊張で9時半に家を出て歩いて行きました。
行くときに子供のころによく遊んでたお寺の大銀杏見ました。
リハビリセンターは、この長い廊下の奥の方です。
肩や指もほぐしながら一番の問題の肘から手首の間の筋肉ほぐし
金曜日よりも指を動かしたので手の甲の緊張がだいぶほぐれたみたいで指も動くということでした。
料理は、リハビリに良いそうです。
肘の曲げ伸ばしは、意外と痛みなく曲がるみたいですが、その時に肩に緊張があって肩が上がるみたいです。
今日は、リハビリの計画書をいただきました。
用紙を準備してる間にリハビリの用具で左手でこのピンみたいなのを上下逆にひっくり返して移動するのをやりました。
最初は、右側にあり白い面でした。
結構、早くできました。
問題は手首の返しみたいです。
実は、骨折の正式名をわかっていませんでした。
骨折した時に先生がおっしゃったんですが・・・
もう、骨折で固定します。から耳に入っていませんでした。
レントゲンを見ても自分のどこの骨なのか❔も良くわからず。
2週間後もレントゲンも痛いし本格ギプスになるので、あれよ。あれよ。と巻かれて呆然でした。

「橈骨頭骨折は肘関節における骨折の一つです。

成人の場合、肘を伸ばした状態で、手をつき受傷することが多いのが特徴です。」
画像は、お借りしてきました。


病院の帰りにファミマによってLINEギフト受け取ってきました。
ファン友達に誕生日にいただいてたんですが、すぐに怪我して片手だったんで寄らずに帰ってました。
コーヒーは、また今度にして今日は、スイーツだけにしました。
愛知のお友達で知り合って15年以上。だけど会ったことはないです。
しかもファンが使うサイトの間違いメールがきっかけで知り合ったという不思議さです。

本当に偶然にファンになったことからいろいろ始まっています。
ぷりんもこのブログもすべてがリュ・シウォンさんから始まりました。


ギプス取れて二日目

2021-11-21 18:39:20 | 骨折日記
あんまり気が付いていませんでしたが手首にシップ貼ってたらシップの形がくっきり付いててやっぱりむくんでました。
この写真見てもよくわかります。
19日、金曜日は寝るときに怖いのでもらってきたギプスを緩くつけて寝ました。
土曜日、起きたら・・・ものがつかめる。
わーい 持てるよ。と当たり前なことに感動でした。
手首も前よりも動きが良くなってる気がする。と喜んだのもつかの間
やっぱり、また突っ張ってしまいました。
夕飯は、リハビリ兼ねて作りました。
大学芋のさつまいもを切るのが、硬くて力もいるし押さえる方が力が弱くて最後の方で手を切りそうになり危ない危ない。
家にある材料だけで作るので無いものもあるけど仕方ない。
キャベツと肉があって回鍋肉を作ろうと思ってキャベツも切ってクックドゥの回鍋肉おいしいので入れて作って彩に冷凍ブロッコリー入れました。
食べたら・・・なんか味違うけど❔❔
違うメーカーの回鍋肉かな?
食べてから見たら青椒肉絲の箱があったので見間違えたみたいです。
まぁ、別にキャベツ肉炒めみたいな感じなので良しとしよう。笑

スマホも持てました。空中で3秒くらい
それ以上は、手首がプルプルして落としちゃいます。
普通に使う時は、足とかの上に乗せてるんで大丈夫です。
手の平を上に向けるのが難しいです。
コップとかつかめます。
ギプスしてると左手で顔が触れなかったので顔が触れます。
まだ頬を指先で触れるくらいです。
いろんな発見が面白いです。
昨日は、寝るときはギプスなしでシップと包帯だけで寝ました。
寝るときに少し気になりましたが寝たら全然わからないし痛くもなくて良かったです。
骨は、くっついてるということは前よりも丈夫になってるということだと思うので大丈夫ってことですね。


ぷりんは、今日も寝て食べて出す。
ご飯は、ドライの療法食にふりかけやチュールを少しかけてます。

ギプスが取れました

2021-11-19 22:58:35 | 骨折日記

骨は、くっついたそうです。
今日もレントゲン4枚
痛いポーズもあり必死で耐えました。
ギプスは、取ってよいと言われたけど寝るときに怖いので寝るときだけつけるかも❔ともらってきました。
筋肉が固まってるのでリハビリすることになり月曜日から本格的にリハビリです。
今日は、整形外科のナースがリハビリセンターに案内してくださりリハビリの担当の方とお話ししました。
リハビリセンターの入り口は、以前から旦那の両親が入院してた病棟の反対側にあったので知ってたけど、そこからずっと奥に続いてるとは思ってもいませんでした。
リハビリセンターの受付があり、そこからまだまだ奥に行くと広いリハビリセンターがありました。
入院しながらもリハビリができるので病衣の方も多いです。
脳梗塞の後遺症のリハビリもやっています。
担当のかたとお話しだけだと思ったら「少しどんな感じか見ますね」と肩や腕を触って筋肉のこわばり具合など見ていただき少し動かしてみました。
最初は、痛くない所から始めます。
痛いと体が拒否反応を起こすので難しくなるそうです。
まずは、肩がかなり凝ってるので肩のストレッチ
腕もなるべくだらりと下に下げて脱力
だけど・・ある角度で急に突っ張って動かなくなり痛くなります。
手首が硬くなってるけど左手の親指や手の甲も固くなってるのでさすったりもみほぐしたり手に柔らかいものを握ってにぎにぎしたり家でできることを教えていただき土日は家でやってみることになりました。
リハビリ室の帰りは、医療事務の方が案内してくださりリハビリの受付まで連れてきてくれて説明してくれて、そこで別れました。
出口がわからなくなりました。
そこで待ってた方に教えていただきました。方向音痴です。

旦那撮影です。
今の肘はこんな感じです。
手の平は、上に向けられないです。
袖切ってる服です。
今度から普通の服が着れますね。
リハビリ室から病院の受付に戻り会計待ち
労災なので会計なしです。
シップをもらいに院外薬局によりました。
「だいぶ良くなられましたか❔痛み止めの薬は、飲んでも大丈夫でしたか❔」と聞かれました。
「おかげさまで大丈夫です」と答えました。
リハビリで希望が見えてきた気がしたら少しだけ気が楽になりました。
同じ年のママ友さんも前に手首骨折してリハビリした話も聞いていろいろ教えてもらって気が楽になりました。
頑張ろうと思いました。


部分月食
肉眼では、とてもよく見えたんですが写真は、うまく撮れないですね。
見れたことだしラッキー

そうそう、思い出したことを書いておこう
リハビリの担当の方が先生からの用紙に「骨は良くついてる」と書いてあったと教えてくださいました。
それと、腕を見て「まだむくみがあるけど炎症もなくうまく治してる「」と言われました。
今の状況は、二の腕は筋肉がなくゆるゆるで肘から下がガチガチ固いです。
ギプス取っていると左手は、まったく使えません。
なんじゃこりぁーって思うほど物も持てないです。