ぷりんちゃん日記

ぷりんは16歳4か月で虹の橋を渡りました。
ぷりんの思い出とともに頑張ろうと思います。

途方に暮れる

2021-11-17 22:09:14 | 骨折日記
昨日のお風呂上りに撮りました。
ギプス外して空中キープは、大丈夫になりました。
でも肘は、なかなか伸びない
突っ張ってる感じです。
肘よりも問題なのが手首です。
手首が動かない。
手のひらを平らにできないです。
無理してやや平らにしてスマホ持とうとしても持てない(T_T)
ギプスに添えてたら大丈夫だけどギプス取ったらもう心細い腕です。
筋肉も落ちてる
今日で1か月と9日
19日にレントゲンを撮って良ければ包帯だけにします。と言われましたが
今後のリハビリについて相談してきたいと思います。
まさか、ここまで手首が動かないとは思ってもみなかったです。
色々調べてみたら手術した方が回復が早いって
でも・・手術は全身麻酔とか❔
骨をボルトで止めたりしてギプスは、2週間くらいなので関節の動きは良いらしいです。
でもまた、あとから金属取り出す手術も受けるし出来れば手術は避けたいですね。
今日は、同じように左ひじ骨折された主婦の方のブログを見つけました。
楽天ブログでした。怪我した時からリハビリ終わりまで読みました。
その方は、リハビリ半年くらいされてました。
固定した倍くらいの月日のリハビリが必要とか❔
とても詳しく書かれていて参考になりました。
やっぱり、ギプスが取れて喜んだのもつかの間で手首が動かないっていうのを見て「同じだ、少し安心」って思いました。
人により違うとは思いますが正直、かなり落ち込みました。
なるべく早く仕事に戻る気でいたけど現実の厳しさを感じました。
手を使わないでできる仕事ではないです。
昨夜もいろいろ考えたら眠れなくなりました。
本当にみなさんも骨折には、気を付けてくださいね。

ちょっと暗くなりました。
11月13日にバナナマンのせっかくグルメが地元にロケに来てたらしいです。
スーパーに日村ロボが設置されてたそうです。
どこのお店が紹介されたのか楽しみです。


ぷりんも私も少し良くなったかな?

2021-11-10 18:55:30 | 骨折日記

ぷりんちゃん、すっかり元気でご飯催促で困っています。
今日まで、缶詰ご飯1スプーンに薬だけなんです。
全然足りないでしょうね。

昨日のお風呂の後です。
だいぶ空中キープできました。
手首がまだ固まっていて動かしにくく痛みもあります。
この状態で恐る恐るお風呂に入ってお湯に漬けてしばらくして手をゆらゆらお湯に入れてると多分自然と肘も少し伸びてるんでしょうね。
お風呂から上がるときに空中に上げると「いった~い」声も出ない痛さ
ひたすら耐えてタオルで拭いて急いで服を着てる間に痛みが治まってきて
この写真です。
写真の後は、またギプスに収めて包帯ぐるぐるです。
まだ手首の返りが悪いです。
この間よりも空中キープが長くできたので少し進歩だと思うことにします。


一番へこんでいます 骨折から1か月

2021-11-08 19:59:17 | 骨折日記
待望のギプスが取れて取れた直後は、ギプスで固めた形のままの腕で
動かすだけで痛いけど・・・直後だしって安易に考えてました。
当日は、特に何もしませんでした。
ギプスが取れた翌日に包帯を外してみました。
最初の添え木的なギプスのギプスシーネを当ててる時にギプスのふちで、擦れてできた擦り傷、完全ギプスにするときに気が付いて先生にお話ししたけど傷が乾いてるのでそのまま、完全ギプスに包まれてました。
かさぶたになってて、マッサージしてたら取れました。
添え木ギプスに腕を置いたまマッサージしました。
グーを握ると手首の親指の下がへこんだ感じになってます。
グーパーすると手首が痛くて手首が固まってると思いました。
肘の曲げ伸ばしどころじゃなく手首がやばい
ギプスから恐る恐る腕を外して空中に置いて見たら激痛で急いでギプスに戻す。痛すぎる。
骨折した時よりも痛いことにショックでした。
夜に恐る恐るギプスを外してお風呂にバブを入れて入ってゆっくり腕を動かしてみたけど、腕の角度により激痛で着替えも大変。
ギプスの形に収まると痛みは無くなるのでギプスの形に固まってるんですね。



  
ギプスの包帯を緩めてなるべく手首を動かすようにしてグーパーも増やして
みたら上向きとかした向きができるようになったので、またギプスから腕を離してみたら、やっぱり激痛で、またショック
仕事復帰なんて無理なんじゃないかと思えてきました。
なるべく左手を使うようにしようと三角巾は、使わないようにしました。
焦るけど地道にやるしかないのかな?と思いつつもいろいろ考えます。


昨日、こたつのヒーターを買いにホームセンターに行って
ファンヒーターの熱風をこたつに入れるパイプも買いました。
私のこたつには、前から使ってて電気代節約してます。
和室用にも買いました。
光熱費みんな値上がりしてるんで照明も全部LEDに変えたし省エネ目指します。
ぷりんちゃん、超久々おなかゴロゴロデーです。
様子見ます。


ギプス取れたけど・・・

2021-11-05 16:11:29 | 骨折日記
ねむねむぷりん
今日は、11時の予約で少し前に着いたらすごい混んでました。

しばらくしてギプス室に呼ばれ、中で待つことになりました。
先生が来られて赤い線を引いてあとは、ナースさんが切るということで待ってました。
待ってる間にスマホで撮影しました。

ナースさん二人がかりでギプスカット
最初は、座ってたんですが不安定なので寝ころんで腕をベッドに置く形で切りました。
今回,切るところが多いので凄い振動。
やっと、ギプスが外れて解放感と思ったら痛みが・・・
手首も固まってたので手首も痛いしギプスで固まった形のままの腕で待機
ギプスが取れた腕は、泡ハンドソープで洗っていただきました。
その後、切ったギプスに腕を挟んだままレントゲン室に移動
レントゲンも混んでて少し待ちました。
4枚撮るということで腕をいろんな形で撮るんですが、これが痛い
正直、折れた時にレントゲン撮ったよりも痛い

前に骨折された方のブログを見たらギプスが取れた喜びよりもギプスを取った後が地獄って書いてて納得です。

切ったギプスの下の方だけ再利用
形を整えて添え木的に使います。
今度は、取り外し可能で包帯で止めてるのでお風呂で温めてひじの曲げ伸ばしをして良いそうです。」

レントゲンで骨は、くっついてるようです。
でも、まだ2週間は、添え木ギプス生活です。
手首や指は、解放されて動きやすくなりました。
また2週間後にレントゲンです。
わかっていたけど・・・また2週間に(>_<)

やっと3週間

2021-10-29 17:24:54 | 骨折日記

ぷりんは、相変わらず寝てるか?どこでも寝る。
ご飯催促。
お皿を前足でカチャカチャするので水までこぼしましたよ、

今日で、骨折から3週間です。
やっぱり、小指の下が圧迫されてて痛くなるので昨日は、午後から腕を上に上げたりしてました。
月曜に少し切ってもらっただけで指は、広がるようになって楽になったのに
今度は、小指の下が痛いけど、あと1週間だから我慢しようか?
葛藤しました。
でも、あと1週間もあるしやっぱり、行こう。
と思って病院に電話しました。
今日は、担当の先生なので、行くなら今日が良いかな?
電話したら、「先生は3時までです。何時に来れますか?」と聞かれて
「これから出るので2時までには行けます。」
歩いても10分くらいなので、でも早い方が良いので靴下も履かずに急いでいきました。
「後、1週間なので我慢しようと思ったんですけど」と言うと「来てもらって良かったです。むくみもあるし」と言うことで小指側を斜めにカット
手首が動かなければ良いらしいです。
今日は、ギプスカッター中に白い粉が飛び散って大変でした。
あと、1週間がまんします。
帰宅したらポストにレターパック
妹がロングの使い捨てのポリ手袋を送ってくれました。

さすが妹は、気が利きます。
綿の手袋を頼んだら、最初にこれが見えて
間違えた?と思ったら木綿の手袋とこの手袋と隙間にチョコレートも入ってるレターパックでした。
お風呂用にぴったりです。
前に買った防水カバーは、入り口がシリコンで広げるのが一人では無理だし
大騒ぎでした。
この手袋なら大丈夫そう。
どっちみちシャワーなので水がかからなければ良いです。
やっぱり、娘はいなくても妹がいて良かったわ。

最近、眞子さま、佳子様姉妹の絆みたいなので幼少期の姉妹がおそろいの服着てるのをやってて・・・私たちも子供のころによくおそろいの服着てたわ。って思い出しました。

近くに居たらもっと最高でしたね。



あまりに動かしにくいので・・・

2021-10-25 16:41:10 | 骨折日記
金曜日にギプスになって肘の固定は、しっかりされてカチカチなので
肘をもしも打っても大丈夫そうなくらいに硬いです。
でも指が動かしにくい
金曜日は、「みんなこんな感じなのか?」と思ってましたが
土曜日の夜には、小指の付け根が動かしにくく痛い。人差し指の下もグーにするとギプスに当たるので擦れそうな感じがしてきました。
指がむくんでるからか?
指が全部出たら楽そう。とかいろいろ考えていました。
昨日は、ネットでいろいろ骨折した人のブログなどを見てたらギプスがこすれて水膨れになって病院でギプスを切ってもらった。というのも読んで
水膨れなんて、ただでさえ痛いのに。って思いました。
やっぱり、これで二週間も我慢できないわ。と思いました。
ギブスをした方にという注意書きに「指先の、しびれ、うずき、動きが鈍くなる。」と書いてあり、一応電話してみました。
金曜日の先生は、いらっしゃらないですが別の先生に診ていただけるということでした。

診察室に呼ばれ、こことここがきつくて当たります。と話してギブスに線を描いてギプスカッターで切ることになりました。
ギプスカッターは、丸い回転する刃がついてました。
「音は、大きいけど肌は、傷つけないように振動で切るので大丈夫です。と
先生は、刃を自分の腕に当てて安全性を見せてくださいました。
1センチ幅くらい切ってもらい「グーしてみて」と手を握るとすごく楽です。
切るときに白い粉が飛ぶので下に紙を敷いてました。
振動と音は、結構すごいです。
指が動きやすくなりました。
でも、指がガッサガサ
昨日は、長袖のパジャマが着れました。
このパジャマは生地が温かい生地だけど袖が太くて腕がスースーするので
あんまり着てなかったけど袖が太いおかげで着れました。




名古屋の親戚が今日、納骨のためにこちらに来られました。
お葬式は、名古屋だったので行けなくて・・・
やっと納骨に来られましたが簡単にするということで会食なしでした。
私も行っても足手まといなので行きませんでした。
コロナ禍では、何でも簡略化ですね。


やっと2週間  完全ギプスになりました(T_T)

2021-10-22 18:42:20 | 骨折日記
ぷりんの服を着替えさせようと思うのですが朝は、抵抗したのであきらめました。
昨日は、私の年金定期便が来ました。
いままで掛けてる年金の確認らしく確認したら記入して送り返す用紙もありました。字が小さくて読む気にならずにまだ見てないです。


今日は、11時半の予約でした。
病院も近いのですが早めに行くことにして旦那が休んでくれたので一緒に行きました。
予約なので予約票を出して待ってるとナースが「レントゲンしてから診察なんですが、レントゲンが30分くらい待ってもらわないとダメになって」と
レントゲン待ちになりましたが11時15分頃だったので11時45分頃まで待つのね。と思ってたら30分過ぎに呼ばれて「レントゲン行ってきてください。」とレントゲンに行くとまだ腕は、ぐるぐる巻いたままで技師さんが「シーネつけてますか?」と聞いてきて「はい」と答えると包帯外してくれてシーネ(添え木的なもの)を外したらひじの内側に擦れた傷がありました。
痒かったのは、この傷のせいだったんだ。とわかりました。
3日目くらいで痒くて掻けなかったけど自然に傷も治るって自然治癒力ですね。
レントゲンも向きにより痛いけど一瞬なので我慢。
レントゲンが終わり技師さんが、また包帯巻きますか?と聞いてきたけど
これから診察なのでこのままで良いですとシーネを当てて、三角巾して待合室に行くとすぐに呼ばれました。
待ってる間に腕を拭こうと思ってアルコールにウエットティッシュ用意してたけど拭く時間なし。
旦那も診察室に入って説明を聞いてもらいました。
「骨は、ずれてないのでギプスします。」って・・・・
目が点
旦那と顔を見合わせて・・・
ちくちくするのは、中で治ろうとしてるから?らしい
シーネで擦れた傷のことを話すと傷も乾いてるから大丈夫。ということでギプス準備が始まりました。
バスタオル用意して。って何されるん?
バスタオルを肩から掛けられました。
左腕は、温かい濡れタオルで拭いてくれました。

ギプス包帯という包帯を水に濡らして巻くと固まるらしいです。
今回は、素肌ではなく木綿の布のアームカバーみたいなのを腕にはめてから
フェルトみたいなので巻いてからギプス包帯を巻いて行くんですがこれがじんわり温かい。
巻いてる時に水がぽたぽた垂れるのでそのためのバスタオルでした。

巻きながら形作られて今度は、手首も完全に固定されました。
カチカチです。
前は、包帯だったので包帯がゆるんだりずれて来てたのであんまり腕も動かせないけど今度は、全然動かないので動かしやすいけど手首も固まってるんで前よりもできないこともありそうです。
上にも上げられるのでたまに上に上げるのもよいですね。

これでまた二週間。
11月5日にギプスカッターで切るそうです。
ギブスの中が痒かったら定規や細い棒で掻いても良いそうです。
どうしても痒くて我慢できなかったら切るので来てください。と言うことでした。
二週間頑張ります。
さっき、検索してたら見つけたブログで片手用まな板使ってるって見たので調べてみます。



Ⅰ)ギプス包帯法(図1)
 ギプス(Gips:独語)とは,もともと石膏(硫酸カルシウムの粉末)のことですが、最近では扱いやすいプラスチック製のギプスが多用されています。 これらは石膏もしくはプラスチックの原料が包帯状の繊維に付着しており、水につけると化学反応で数分程度で硬くなる特徴があります。 包帯状の繊維を身体に巻きつけるとそのまま固まって固定されるため、後述するギプス副子法よりもしっかりとした固定ができます。 その反面、神経麻痺や血行障害,関節が固まって動かなくなるなどの合併症が起こる可能性があり,注意が必要です。 なおギプス包帯は単にギプスと略されることが多いです。

図1:ギプス包帯法
 ギプスは装着する部位に応じて名称が異なり、上腕部(“にのうで”のあたり)から手部までのものを長上肢ギプス、前腕から手部までのものを短上肢ギプス、大腿(“太もも”のあたり)から足部までのものを長下肢ギプス、下腿(“ふくらはぎ”のあたり)から足部までのものを短下肢ギプスと呼びます。
 ギプスの装着で合併症が発生することがあります。 ギプスを装着後に固定した部分の腫脹(はれ)が強くなると血行障害、神経麻痺などの合併症の原因となります。 ひどい場合にはより広い範囲の血行が阻害され筋肉などの組織が壊死(部分的に死んでしまう)し,重篤な後遺症を残します。 したがってギプス装着後,少なくとも24時間は血行や運動機能の障害をチェックすることが大切です。 具体的にはギプスから出ている手の指やつま先の皮膚温や色調の変化や動きの低下、ギプス内の痛みの増強に注意します。 これらが認められた場合には、早急に医師に診てもらう必要があり、場合によってはギプスを除去するか、ギプスの全長にわたって縦方向に割れ目を入れて中の圧力を下げる処置(ギプスの切割)などが必要になります。
Ⅱ)ギプス副子(ふくし)法
 副子とは添え木のことであり、副木(ふくぼく)ともいわれます。これには2つの種類があり、ギプス包帯を必要な幅と長さにして折り重ね、身体のいためた部分に当てて硬化させたものをギプスシーネ(plaster slab)といい、全周性にギプス包帯を巻いて硬化させた後,これを半分に切ったものをギプスシャーレ(plaster shell)といいます。 ともにいためた部位にあてがい、体の形になじませて包帯により固定し、同部分を安定させます。
 ギプスシーネに似たものとして、石膏ではなく水に濡らすと硬くなるプラスチック製のものや、スポンジの中に針金の芯の入ったタイプなどがあり、それらをまとめてシーネと呼びます。 これについてもⅠ)と同様に、装着する部位に応じて名称が異なり、各々長上肢シーネ、短上肢シーネ、長下肢シーネ、短下肢シーネなどと呼びます。




まさかの骨折しました。

2021-10-08 19:39:28 | 骨折日記


仕事中に荷物持って転んだんですが、その時に腕をついて手首が痛かったけど折れた痛さは、経験してるんで折れたとは思わなかったです。
今日は、人が少なく忙しい日なので少し痛いけど普通に仕事してから帰りに軽い気持ちで病院に行きました。
職場も病院も近いので自転車なんですが自転車に乗るときにハンドルをつかむと痛さが増して、とりあえず病院に行ってレントゲン撮りました。
手首と肘のレントゲンを何枚も向きを変えて撮りました。
レントゲンの結果待ち
呼ばれて、「手首は、前に折れてますね」。と言われて中学時代に部活で折れたので折れた跡があるそうでした。
「ひじのここ、折れてます」と言われて衝撃でした。
「ひじは、動くとこなので固定しないとダメでずれたら手術になります。」って言われてまた衝撃。
その場で固定することになりました。
ひじ上から手首まで固定されて大けがした人みたいです。
半袖しか着れないです。
今日の服は、切らないと脱げなさそうです。


ぷりんと指先のコラボ

本当に怪我は、一瞬の出来事だったのでショックです。
自転車は、病院に置いて歩いて帰宅しました。
帰宅途中に近所の方に会い「どうしたんですか」と驚かれ宅配便の人も玄関に置いてもらいました。

とりあえず今日は、安静に早く寝ます。
幸い左手なので右手は、使えます。