涼しい那覇は快適ですね。
昼飯に何を食おうか考えて、今日は山頭火のラーメンを食べることに。札幌ではほかに行くラーメン屋が多すぎて山頭火まで手が回らないのに加えて、いつも行っていたすすきのの南三条あたりの店が数年前に閉店になってしまったので、行くとしたら札幌駅近くの店になるのだが、そこまで行くうちに美味しい店があるためなかなかたどり着けないのである。
そこで山頭火のラーメンは那覇国際通りのれん街に入っているお店で食べることにしている。昔々、那覇三越だった建物です。
那覇に来るたびに一回食べに行くので、今回でスタンプが8個たまりました。あと一個で1050円分(ラーメン一杯分)無料になります~☆

そのあとはおもろまちまで歩いていたら、牧志のハズレの方にオリオンビールのお店がありました。

おもろまちのユニクロで買い物をしたりして時間つぶし。ゆいレールの2日券を購入しようと思ったのですが、二日券と言いつつ実は48時間券なので、終了時間から逆算するともう少し遅い時間に使い始めた方がいろいろ考えると都合がよく。DFSものぞいたのですが、物欲が刺激されて困りました(笑)。
嫌いだ、頭痛がするという人の方が多いとは思うのですが、僕は人工的な香りが好きなので、免税店や百貨店一階の化粧品売り場をそぞろ歩くのが非常に好きです。
Dior、CHANELの男性用オードトワレをつけてみたり、ここ数年お気に入りなJo Maloneでスタッフのおねーさんと好きな香りについておしゃべりしたりして時間をつぶした後(全部海外で買ってきたのを自宅に持ってるけど)、
叔父に送るコーヒーを買いに首里に移動。
やはり僕はブログだのYoutubeだの発信するのは苦手なんだと思いました。
コーヒー豆屋さんの画像を撮るのを一切忘れていました。お店は普通の民家のようなたたずまい。名前は珈琲館生豆屋と言います。初老のご夫婦お二人の落ち着いたお店でした。好きなタイプのお店です。
中に入るとコーヒーの生豆が入った袋が種類別にたくさん置いてありました。焙煎したのはないのかな?と思い聞いてみたら、注文を受けてから焙煎します。20分くらいでできますよ、とのことで、焙煎深めが好きな叔父用に(僕も深いのが好きです)イタリアンブレンドとマンデリンを各300gずつ、焙煎してもらいました。
焙煎中は特にいい香りでしたねぇ。
マンデリンやトラジャなど酸味抑えめコク深めなインドネシア系のコーヒー豆の種類が好きなんで、自分用にも焙煎してもらえばよかったと後で思いましたが、また来ればいいですね。一年で多いときだと羽田ー那覇6往復くらいはしているので。
ホテルの方に戻るゆいレールに乗っていて、クリスマスの飾りつけがされているのに気づきました。雰囲気があります。

今、ゆいレールの駅事務所に言うと、2025年のカレンダーをいただけるそうですよ。大人はもちろん、一緒に行かれたお子さんが自分で駅員さんにお願いしてもらってくれば、旅のいい記念になるのではないでしょうか。
そして早めの夕飯に。この数週間居酒屋にはたくさん行ったし、来週帰って数日したら年末年始の旅に出るので控えて軽いものにしようかと思ったのですが、土曜日はダメだろうとダメもとでちょっと覗いてみたら席が何と空いていたので(笑)、美味しい焼き鳥屋で少しだけ。あしどりと言うお店です。まずはエビスビールとお通し。とやみつきセロリ。

ここで食べたいのは網レバー。レバーを豚の網脂で巻いて焼いてあるので、普通の肝焼きよりは味にコクがあります。

一年の終わりにこれが食べられて満足です。今年初めてだったんじゃないかな。
だんだんと2024年が終わりますね。
こんにちは。
旅先でコーヒー豆屋さんを探すのは、楽しみのひとつですね。
最近、全く行けてないけれど、コーヒー豆屋さん、大好きです。
那覇でも行けばよかったなと思いますが、極力調べないのが信条なので、出会いがなかったともいえます。
今回、qooteさんが行かれた豆屋さん、注文から焙煎されるとのこと。いいですね。センスを感じます。
台東区の佐竹商店街にも、そういうお店があります。
「ベースキャンプ」というコーヒー豆屋さん。会社辞めてから一度も行けてなく、先週近くまで行ったのですが、行けなくて。
焙煎している間、コーヒーを淹れてくれるんですよ。
コーヒーは人生を豊かにしてくれますね。
そう、ゆいレールの一日券は実は24時間券なので(二日券もありましたか)、使い勝手が良さそうですよね。夜、酔っ払ってどこかに落としたりしなければ(^^;
ご近所にそんなお店があったとは!
清澄白河がカフェ天国と言われるようになって、「日本のブルックリン」蔵前にもオシャレな「ロースタリー」が多くなってあのエリアには興味がなくなってしまったのですが(そういう店は豆もやたら高いですし)、その点検索してみたらベースキャンプは安心できそうです。
是非行ってみます~。
今日再びオリオンショップの前を通って改めて見たら、このビル自体がオリオン経営のオリオンホテルでした。
一階にオリオンショップと、オリオンが飲めるビアホール、となぜかエノテカワインショップが入っていました。
おっしゃる通り落とさないように気を付けるのも必要ですが、4~5日滞在していて二日券を買い足した時に、ポケットの中に残っていた古いのと間違って新しい方を捨てないようにも気を付けています(笑)。