新クアトロな日々

小さな隠れ家的美容室クアトロヘアのブログ
岐阜県本巣郡北方町曲路1-57 058-323-3837(予約制)

2月15日(金)

2008-02-15 21:56:51 | Q太郎日記
今日もバタバタ~っといそがしかったですsymbol5

朝一番で、モデルさん撮影camera
親分とスタッフFさんで雪の中モデルさん連れて出かけて行きました。
モデルさんはエアウェーブかけて、簡単スタイリング仕上げokgoodpeace

次号岐阜咲楽に載ります。

自慢の・・・

2008-02-11 20:03:43 | クアトロの紹介

2003年よりこの3人でクアトロは営業しています。
左よりスタッフF 親分 Q太郎(撮影2004年ですので現在多少老けていますyellow20

先日お客様に言われたのですが
「ほんとクアトロはみんな長く続いてますね!」
そう、それが自慢!

理由は色々あるかもしれないけれど、全員他人なのですから、少しづつ気を使って、良いバランスなんだと思う。

過去に退社したのは2名、いずれも独立など良い理由での退社、今でも仲良くしている。
お店の雰囲気とは私一人で醸し出せるものではなく、スタッフ一同で成しえる事。
これからも3人でがんばっていきます。

モデル募集中

2008-02-05 16:38:00 | クアトロの紹介
今年もモデル募集中なのですが、正直不足しています!

お願いするモデルにも様々、撮影モデル、薬品&技術モニターモデル、新メニューテスターモデルなど色々あります。
20歳代で興味のある方、モデルしてみませんか?

TELし(058-323-3837)一度お店におこしください。

あとはこちらからモデル依頼いたします。
内容を聞きOKであればお願いするっとゆうシステム。
内容がNGであれば断っていただいてOK!

撮影モデルの方には当日撮影した写真数点プレゼント。
モニター&テスターモデルの方は当然ですが無料。

只今特に募集なのが、ベリーショートOKな方、くせ毛でないロングスタイルな方、現在縮毛矯正をしてあってエアウェーブをしてみたい方を特に募集していますが、当てはまらない方も是非よろしくおねがいします。

シャンプーの奨め

2008-02-04 23:33:40 | 技術紹介
今日は家庭で出来る上手なシャンプー方法を書きます。

まず髪を濡らすのですが、1分程度しっかり濡らしてください!
案外1分って長いですから、慣れないうちは頭の中で数えながらしっかり濡らしてあげてください。

次にシャンプーを1プッシュ手に取ります(ロングでも)
2度3度押す方、半プッシュでキュキュと数回押す方もありますが、落ち着いて1プッシュにしましょう!
そして頭頂部に付け、いきなり揉みこまず、手の平でグルグルと髪をこすると沢山泡立ちます、その後軽くもみ込み1度目のシャンプー終了(1度目は軽く洗う程度が基本)

30秒ほど流し(多少シャンプーが残ってもOK)2度目のシャンプーも1度目同様に泡立ててください、もちろん1プッシュです!(せっかちな方ほど雑な押し方になってます)
泡立ちましたら指先の腹の部分(爪を立てない)で揉み込みます。
自分で洗うと案外耳周りがおろそかになりますので注意。
あとこの揉み込む時は地肌を洗う気持ちで!
髪の毛の汚れは案外簡単に取れます、大事なのは地肌を洗う事です。

全体揉み込み洗いが出来たら、よ~く流してください。
ショートでも1分、ロングや毛の多い方は2分!
シャワーで流す事を特に推奨(最初のお流しも同様)、洗面器では湯量は多いが根元までしっかり流しにくく、シャンプーが残留してしまうケースも多々。

シャンプーの極意は最初のお流しで十分濡らす事で髪を柔らかくし、適量のシャンプー剤で2度に分け洗うこと、洗うメインは地肌中心、そして最後に残さぬよう流しきることです!

是非実践してみてくださいね♪

2月1日(金)

2008-02-01 22:56:00 | 佐々木の日記
本日は良いペースで仕事が出来ました、ご来店頂き有難う御座います♪

普段この手の週刊誌は真面目に読んでないのですが・・

この号の漫画(動物物)の一文は感情にうったえるものがありました。
それは犬の気持ちらしい。

全文
犬の十戒

1、わたしの一生は 10年から15年くらいしかありません
それだけに 少しでもあなたと離れているのは とてもつらいのです
わたしのことを飼う前にどうかそのことを 忘れないでください

2、あなたが わたしに望んでることを
わたしが理解できるようになるまで 少し時間をください

3、わたしにとって一番大切なのは
あなたからの信頼なのです

4、わたしのことを長い時間叱ったり
罰として閉じ込めたりしないでください
あなたにはあなたの生活があり 仕事や楽しみ 
そして友達もいるけれど
……わたしには あなたしかいないのです

5、時には わたしに話しかけてください
言葉の意味はわからなくても
話しかけてくれる その声で
あなたの気持ちを理解できるのです

6、あなたがわたしにどんなふうに接してくれたか
わたしは絶対に忘れません

7、わたしを叩く前に思い出して
わたしは あなたの手を粉々に噛んだり傷つけることもできる
歯があるけれど それでもわたしは あなたを傷つけてはいけないと
心に決めているとゆうことを

8、あなたがわたしを叩く前に どうしてそうなったのかを
自分に問いかけてみてください
食事はちゃんと与えたか……暑い外に長時間放置してなかったか……
もしかしたら わたしの体が老いて どこか弱ってるかもしれません

9、わたしが年老いても わたしの面倒をみてくださいね
わたしたちはともに老いてゆくのですから

10、わたしの最後の旅立ちの時には 側にいてください
「見るのがつらい」とか
「わたしのいない所で逝かせてあげて」
なんて決していわないでほしいのです
あなたがそばにいてくれれば わたしはどんなことでも 
安らかに受け入れられます……そして

どうか覚えていてください……
わたしが あなたのことを とても
愛していたとゆうことを


馬鹿馬鹿しいと思うかもしれませんが、何故か泣けそうになります。
作者は不明だそうですが、私の心には深く届きました。
これからペットを飼う方にも、今すでにペットと暮らしている方にも一度読んで欲しい、そう思う一文でした。