ラ・カージュ・オ・フォール、海外にもいろいろなザザ様がいるけれど、「ありのままの私」はゲイリー・ビーチさんが好きです。怒りやパワフルさだけでなく、どうしようもない悲哀を感じさせるところが…
ところで映画『プロデューサーズ』って、今思うとゲイリー・ビーチ、ジョン・バロウマン、そしてネイサン・レインとアルバン役者さんが揃っていたんですね。ネイサンはミュージカルじゃなくて映画『バードケージ』のアルバートですが。 #ラカージュオフォール
ウィリアム王子の東日本大震災の被災者訪問についてのBBCの報道。安倍に関わる要素を完全に抹消しているのがスゴいwBBC News - Prince William meets Japan tsunami survivors r bbc.in/1AWRgN7
ウィリアム・シャトナーは当初、フロリダでの慈善イベント出席のため3月1日に営まれるレナード・ニモイ(Leonard Nimoy,1931-2015)の葬儀に参列できないとツイートしていたものの、1日朝にロサンゼルス空港に到着、葬儀に向かったようだ。(The Wrap)
■石丸幹二さんの声で、不思議な“マグリット・ワールド”へ■今月25日から開催『マグリット展』。音声ガイドナビゲーターに、石丸幹二さんが決定★素敵な声で、摩訶不思議な世界へ!! ticketpia.eng.mg/f142b #マグリット pic.twitter.com/PCZ0oT4JE7
RT>音声ガイド使ったことないけど、これは借りてしまうかもw
Less than 3 weeks to go until @LesMisOz commences! Today, we started dressing for the occasion. pic.twitter.com/PEY8ZTyj3Y
RT>メルボルン→パースと回ってきた『レ・ミゼラブル』オーストラリア公演もあと一ヶ月足らずでついにシドニーで開幕となります。春休みに豪旅行を計画されているかたは是非足をお運びください。と宣伝協力w
[エンタメ]レナード・ニモイさん 元共演者たちが追悼 cinematoday.jp/page/N0071140 pic.twitter.com/ZvbvhmjShc
ウィリアム王子は獅子舞に噛まれたりNHKで時代劇コスプレしたりいろいろやらされているが、ウィンザー公ことエドワード8世も王子時代の1922年に来日し、鎧兜を着用したり高島屋呉服店配達部の人力車夫のコスプレをしてる。 pic.twitter.com/DbVkAoCf4r
石丸は、ベルギーの画家マグリットの回顧展で音声ガイドを務めます。3月25日ー6月29日、国立新美術館。マグリット作品に多く登場する 「謎の山高帽の男」になりきり、皆様を不思議なマグリット・ワールドへ誘います。 7月から京都市美術館で。magritte2015.jp
ウィリアム・シャトナーがロサンゼルス空港に到着したのは3月1日の昼頃で、当日朝9時から行われたレナード・ニモイ(Leonard Nimoy,1931-2015)の葬儀には参列できなかったようだ。(THR)
RT>それは残念…でもこの人たちは「お別れ」など言わなくていいんじゃないかとも思います。
H・ジャックマン&S・ウィーバーにファン熱狂!『チャッピー』ベルリンイベント開催 #映画 #ヒュー・ジャックマン crank-in.net/movie/news/356… pic.twitter.com/vHc9yUgt9V
RT>ベルリンだけじゃなく『チャッピー』プレミアのヒュー、とってもハンサムだと思います。久しぶりに(失礼1)しげしげと見つめてしまいました。
★出演作ベスト3はコレ!★
ミュージカルでもスーパーヒーローの世界でも大活躍のヒュー・ジャックマン。彼が出演する傑作揃いの映画の中から上位3位を発表!⇒bit.ly/1FM9QZc #wowow #W流 pic.twitter.com/LhiiDuvi4c
RT>『オーストラリア』が3位にはいってるw 『レ・ミゼラブル』ではコルム・ウィルキンソン司教様もちらっと映ったので思わずドキドキしました。
ヒュー・ジャックマン、ニコール・キッドマン等、オーストラリアを代表するセレブを一挙紹介!(2014/12/02) st.wowow.co.jp/detail/5656
ヒューと言えばこういう動画も有ります。クリヘムくんの他、名前は挙げられていないけれどラッセルも映ってますよ。
でも「オーストラリア俳優」の評価を上げた最大の功労者は、やはりジェフリー・ラッシュさんだと思います。米アワードでもオスカー、エミー、トニーの三冠王達成しています。
シアターガイド』最新号の海外舞台情報ページに『The Ruling Class』のマカヴォイさんが載っています。写真は一枚だけですがカラーページトップです。サイトでは見られませんので書店でご確認ください。 theaterguide.co.jp/newbook/backnu…