我が家に鉢植えのタンポポがある。
このタンポポは西洋タンポポではなく、
在来種のタンポポです。
在来種のタンポポです。
ヤット蕾が開きかけている。
自生している所はどんなかな。???
気になって、在来種のタンポポが群生している所を覗いてみた。
だいぶ開いているではないか。
元気よく育ってくれよ。
レンギョウ 連翹
今日まで、「レンギョウ」のことを「レンギョ」と言っていた。
「レンギョ」で検索すると、ほとんど魚が出てくる。
その中で植物が少し出る、勘違いもあるものだ。
昨日の温かい気候で開花と思ったが開かず。
今日は雨模様で現状維持。
明日が開花宣言か、我が家のレンギョウ君。
昨年の今頃はとブログを見ると、
3/30日のブログはこんな感じです。
完全に満開になっている。
去年の3/29日のブログは。
昨年は3月に満開です。
今年のサクラの開花状態が昔の季節と同じ開花状態かな。
毎年、錦帯橋のサクラより一足早く咲く、この桜の品種名は。???
行きつけの病院の駐車場横の堤防に咲いている。
ソメイヨシノより少し赤みが強いサクラだ。
今年は少し早く咲くと言われていたが、開花時期が遅れている。
小学校の入学式までサクラが咲いていてくれるかな。
少年野球の練習が始まるようだ。
春風にのって心も明るくなるようだ。
帰りに錦帯橋のサクラを見ると、ポツリ・・・ポツリと咲いている。
開花宣言・あったかな。
※ 錦帯橋のサクラ、27日に開花宣言があったようです。
サクラの開花宣言が話題になる季節だが、
地元で一足早く咲くヨシノサクラがある。
地元で一足早く咲くヨシノサクラがある。
訪ねて見ると、ポツリ・ポツリと咲きだしている。
今日が開花宣言だろうか。
お隣では、早咲のサクラが満開になっている。
品種は何だろうか ??? 誰か植えたのだろうか。
ヤナギ科 ヤナギ属 ネコヤナギ
川辺でよく見かける、ネコヤナギが咲きだしている。
白い毛に覆われた姿が猫の尻尾を連想して名前が付く。
昨日は寒い一日で、夜中には 0.1度になった。
日中は13度の気温だが、風もなく暖かい一日だった。
ところが夜中から雨が降り出した。
これからは、雨が降るたびに温かくなるのかな。
今年は3月14日にハッカクレンのつぼみが姿を現した。
2015年に小さな苗をお買い上げ、
10年近くわが家にいるようだ。
毎年同じ場所で育てているが、
この場所がいいのだろう。
この場所がいいのだろう。
朝だけ光線が当たり11時ごろから木陰になる。
広島市植物公園でも、メギ科は木陰になるところで育っていた。
花が咲くのは、4月の中頃になるかな。
街路樹のコブシがポツリポツリと咲きだしている。
いよいよ春のおとづれのようだ。
少しずつ開花時期が早くなっているようだ。
毎年気にしているハクモクレンの花がある。
今年はいつごろ咲きだすかな。
よく通る道にに面しているので目に付く。
通ってみると。
オッ、咲きだしている。
今年は早いグループに入るかな。
以前のブログに、同じ場所の開花前の写真がある。
昭和27年3月23日のブログです。
以前は、4月に満開になっていたが。
温暖化の影響で、桜とともに早くなっている。
今年のハッカクレンは動きが遅いようだ。
以前は、3月の初めにつぼみが見えていたが、
最近ようやく動き出したようだ。
2022年の3月17日に、蕾が顔を出す時期が少しずつ遅くなっている。
このような記事を載せている、その頃このくらい蕾が上がっている。
2018年は2月27日にこの姿である。
それに比べると、今年はさらに遅れだしているようだ。
2018年の、3月2日にはセツブンソウと記念写真を撮っている。
4か月近くになる渇水状態も落着き、やっと普段通りの水の流れとなった。
さざ波が立って水中が見えにくいが、水中でも花を咲かせた姿が見える。
浅い所は、水面にナノハナが顔を出しているが、この光景ももうすぐ見納めになるかな。
少し暖かくなったのか、白いタンポポが目に付きだした、
道端では、セイヨウタンポポが多く繁殖しているが、
白いタンポポは在来種の日本育ちである。
なぜ、外来種の動植物が繁殖するのを嫌うのだろうか。
その環境が適しているのでよく育つのだが、
人間が観賞用に持ち込んで、増えすぎると嫌われ者になる。
そのような植物がたくさんある。
個人的には、環境に合ったものが自然に増えていく。
それでいいのでは・・・・・と思うが。
在来種を守っていかなければいけないのかな~。
オイラの地域には、在来種のタンポポが群生しているところがある。
その姿を見ると・・・ガンバレ ・ がんばれ ・ 頑張れと思う。
ふ~ん。
(*'ω'*)
セツブンソウのことは、ケロッと忘れていた。
毎年、2月の中旬頃に開花していたことを思い出す。
猫がトイレ代わりに使用して荒らすことがあるので、
防止用に植木鉢トレーを上にかぶせていた。
そーと外すと開花しているのがある。
これからイッキに咲いてくれそうです。
梅の花をよく見かけるようになった。
もうすぐ、隣の白い花も満開になる。
春が少しずつ近づいていることを感じる。
この辺りは、かって20世帯あった地域が、
今では、3世帯しか住んでいないとのこと。
今では、3世帯しか住んでいないとのこと。
かっては1㎞ほど行くとお店屋さんがあったが、
今では、車で2~30分行かないと買い物もできない。
今では、車で2~30分行かないと買い物もできない。
老後に車を手放すと、暮らしていけなくなるようだ。
それほど山奥ではないが過疎化はどんどん進んでいる。
御庄川が渇水でナノハナが川底から咲きだした。
日頃は、1mぐらい水があるところからである。
いつになった雨らしいものが降るのかと思っていたが、
先日、3日間で48mmの雨が降ってきた。
先日、3日間で48mmの雨が降ってきた。
水位が下がり、井水ポンプが吸い上げなくなった家庭がある。
恵みの雨になるといいが。
4㎞上流で地底に吸い込まれていた水が、これで川らしくなるといいが。
昨日は、2㎞ぐらい流れが進んでいたが、本流の錦川まであと2㎞ある。
全体が川らしくなるのは、少し無理かな。
しかし、川底の砂利の中から育っているのは、ナハナだけである。
流されてきた種子が川底に沈み生きているのだろうか。
何年も生きてきたような大株はない。
大体同じ大きさの一年生だろうか。
他の植物はまったくない。