安全・安心サポートニュース 第3号
◎ 犯罪情報マップ(1月中・2/27更新)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
◎ 都内地区別刑法犯認知状況(1月中・2/24更新)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/keiho/keiho.htm
○1月中の認知件数(上位5区市町村)
全刑法犯 侵入窃盗 車上ねらい ひったくり
世田谷区 1059件 世田谷区 178件 江戸川区 108件 足立区 21件
足立区 935件 杉並区 131件 練馬区 66件 世田谷区 17件
練馬区 881件 練馬区 106件 足立区 64件 江戸川区 15件
新宿区 870件 新宿区 83件 板橋区 52件 品川区 14件
江戸川区 819件 江戸川区 67件 八王子市 41件 練馬区 10件
大田区 10件
○昨年同期比(1月中)で認知件数が減少(上位5区市町村)
全刑法犯 侵入窃盗 車上ねらい ひったくり
新宿区 -210件 大田区 -76件 世田谷区-27件 世田谷区-16件
葛飾区 -206件 足立区 -31件 葛飾区 -27件 渋谷区 -12件
足立区 -178件 品川区 -25件 大田区 -25件 葛飾区 - 9件
港区 -149件 文京区 -14件 足立区 -24件 江戸川区- 9件
台東区 -118件 中央区 -13件 台東区 -19件 八王子市- 8件
北区 -13件 西東京市- 8件
日野市 -13件
◎警視庁管内不審者情報
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/fushin/index.htm
◎空き巣被害にご注意を!
都内において、中層マンション(特に3~5階建)・アパートを狙い、ピッキングやサムターン回しの手口で、玄関ドアから侵入する空き巣被害が連続して発生しています。
※「ピッキング」とは、カギ穴に特殊な工具を差し込んで錠シリンダー部分を操作し、不正に開錠する手口をいいます。
※「サムターン回し」とは、針金・特殊工具を挿入してサムターン(ドア内側の施解錠操作のためのつまみ)を回して開錠する手口をいいます。
☆防犯対策
・ピッキングに強い防犯性能の高い鍵への交換をお勧めします。
・サムターンを防犯サムターンにしてください。防犯サムターンには、サムターンを取り外せるものや、サムターンについているスイッチを押さないと解錠できないものもあります。
・ドアには補助錠を取り付け、ワンドアツーロックにしましょう。錠が2つ以上付いていると、侵入に時間がかかり、犯行をあきらめる傾向にあります。
☆見慣れない人がうろついている、ドアの付近で何かしているなど、不審に思ったら、ためらわず110番通報をお願いします。
○空き巣防犯対策(警視庁ホームページ・2/8更新)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/akisu.htm
◎警視庁ホームページ防犯対策コーナー等を更新しましたので、是非ご覧ください。(2/8更新)
○ひったくり被害にあわないために
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/bouhan/bouhan1.htm
○自動車盗・車上ねらいの被害にあわないために
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/bouhan/tounan/gidousha.htm
○途中ねらいに気をつけて http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no7/tochuunerai/tochuunerai.htm
○各区市町村別の刑法犯認知状況
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/an_machi/zititai.htm
◎アンケートにご協力いただきありがとうございました。
皆さまからの貴重な意見をもとに、今後も防犯対策に役立つ情報の配信に努めてまいりたいと考えております。
なお、回答の中で、文字情報だけでなく、絵などの画像を添付してほしいという要望が多数ありましたが、コンピュータウイルス感染という危険性を伴うため、画像を添付しての配信は制限せざるを得ないのが現状です。
したがいまして、今後も、警視庁ホームページ等にリンクすることにより、絵や図表等を提供していきたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
(注)返信メールは、受け付けておりません。
メールアドレスの変更・削除の連絡は、お手数ですが、警察署で登録された方は登録した警察署へ、東京都安全・安心まちづくり協議会を通じて登録された方は下記問い合わせ先までお願いします。
問い合わせ先
警視庁生活安全総務課(平日午前8時30分~午後5時)
警視庁代表 03-3581-4321(内34914・34915)
◎ 犯罪情報マップ(1月中・2/27更新)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
◎ 都内地区別刑法犯認知状況(1月中・2/24更新)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/keiho/keiho.htm
○1月中の認知件数(上位5区市町村)
全刑法犯 侵入窃盗 車上ねらい ひったくり
世田谷区 1059件 世田谷区 178件 江戸川区 108件 足立区 21件
足立区 935件 杉並区 131件 練馬区 66件 世田谷区 17件
練馬区 881件 練馬区 106件 足立区 64件 江戸川区 15件
新宿区 870件 新宿区 83件 板橋区 52件 品川区 14件
江戸川区 819件 江戸川区 67件 八王子市 41件 練馬区 10件
大田区 10件
○昨年同期比(1月中)で認知件数が減少(上位5区市町村)
全刑法犯 侵入窃盗 車上ねらい ひったくり
新宿区 -210件 大田区 -76件 世田谷区-27件 世田谷区-16件
葛飾区 -206件 足立区 -31件 葛飾区 -27件 渋谷区 -12件
足立区 -178件 品川区 -25件 大田区 -25件 葛飾区 - 9件
港区 -149件 文京区 -14件 足立区 -24件 江戸川区- 9件
台東区 -118件 中央区 -13件 台東区 -19件 八王子市- 8件
北区 -13件 西東京市- 8件
日野市 -13件
◎警視庁管内不審者情報
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/fushin/index.htm
◎空き巣被害にご注意を!
都内において、中層マンション(特に3~5階建)・アパートを狙い、ピッキングやサムターン回しの手口で、玄関ドアから侵入する空き巣被害が連続して発生しています。
※「ピッキング」とは、カギ穴に特殊な工具を差し込んで錠シリンダー部分を操作し、不正に開錠する手口をいいます。
※「サムターン回し」とは、針金・特殊工具を挿入してサムターン(ドア内側の施解錠操作のためのつまみ)を回して開錠する手口をいいます。
☆防犯対策
・ピッキングに強い防犯性能の高い鍵への交換をお勧めします。
・サムターンを防犯サムターンにしてください。防犯サムターンには、サムターンを取り外せるものや、サムターンについているスイッチを押さないと解錠できないものもあります。
・ドアには補助錠を取り付け、ワンドアツーロックにしましょう。錠が2つ以上付いていると、侵入に時間がかかり、犯行をあきらめる傾向にあります。
☆見慣れない人がうろついている、ドアの付近で何かしているなど、不審に思ったら、ためらわず110番通報をお願いします。
○空き巣防犯対策(警視庁ホームページ・2/8更新)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ppiking/akisu.htm
◎警視庁ホームページ防犯対策コーナー等を更新しましたので、是非ご覧ください。(2/8更新)
○ひったくり被害にあわないために
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/bouhan/bouhan1.htm
○自動車盗・車上ねらいの被害にあわないために
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/bouhan/tounan/gidousha.htm
○途中ねらいに気をつけて http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no7/tochuunerai/tochuunerai.htm
○各区市町村別の刑法犯認知状況
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/an_machi/zititai.htm
◎アンケートにご協力いただきありがとうございました。
皆さまからの貴重な意見をもとに、今後も防犯対策に役立つ情報の配信に努めてまいりたいと考えております。
なお、回答の中で、文字情報だけでなく、絵などの画像を添付してほしいという要望が多数ありましたが、コンピュータウイルス感染という危険性を伴うため、画像を添付しての配信は制限せざるを得ないのが現状です。
したがいまして、今後も、警視庁ホームページ等にリンクすることにより、絵や図表等を提供していきたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
(注)返信メールは、受け付けておりません。
メールアドレスの変更・削除の連絡は、お手数ですが、警察署で登録された方は登録した警察署へ、東京都安全・安心まちづくり協議会を通じて登録された方は下記問い合わせ先までお願いします。
問い合わせ先
警視庁生活安全総務課(平日午前8時30分~午後5時)
警視庁代表 03-3581-4321(内34914・34915)