続きましたよ。
写真撮りながらの作業は大変でした。
まず蓋付きガラス瓶を用意します。
私はガラス製品好きなので家にあった医療用の保存瓶と綿棒入れのガラスキャニスターを使ってみました。
洗って乾かします。
さてふらふらと山に行って苔を取りに行くもなかなか無い。
よしもうネットで買おうという結果に。
次作る時はきれいなゼニゴケがあったのでそれを取りに行って作ってみよう。
届いた苔を新聞紙の上に起きます。
けっこうばらばらですね。
次に土を作ります。水加えて湿らせます。
このくらいでいいかな?
さて瓶に土を入れて割り箸で苔を植えていきます…いきます…うーん、保存瓶は口が狭いので難しい。
なんとか植えました。
奥の方が高くなるように植えてみました。
スプレーで水を吹きかけ、瓶のフチや周りを綺麗に拭きあげます。
次はガラスキャニスター。
こっちは植えやすくてすぐ出来ました。
真ん中に背の高い苔を置いてみたけど、どうだろう。なんかバランスがおかしい。
ま、ま、ま、いいやーとスプレーで水を吹きかけます。
できました。
トリニータの試合見ながらでもできます。
さ、飾ってみましょう。
やはり一番右の販売されているのに比べると変ですが…。
土と空間のバランスが難しい。
余った苔は容器に入れて次に何か作る時に枯れてなかったら使おう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7d/c13613b1c713024e9e2678da6e3296d0.jpg)
そんなわけで二個、苔テラリウムを作ってみました。
すごく難しくはないけれど、バランスと瓶のチョイスで雰囲気がまた変わるんでしょうね。
今回苔を購入した道草さんのサイトはこちら
次はストームグラスにしようかな…。
では!
写真撮りながらの作業は大変でした。
まず蓋付きガラス瓶を用意します。
私はガラス製品好きなので家にあった医療用の保存瓶と綿棒入れのガラスキャニスターを使ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/bfde7729baf61f61e77035f1e3d8ab71.jpg)
さてふらふらと山に行って苔を取りに行くもなかなか無い。
よしもうネットで買おうという結果に。
次作る時はきれいなゼニゴケがあったのでそれを取りに行って作ってみよう。
届いた苔を新聞紙の上に起きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c9/75421fffd39edc7b6eedaf69120c368a.jpg)
次に土を作ります。水加えて湿らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e5/f672db8bf64135c5b5d28ef98bc1f76c.jpg)
さて瓶に土を入れて割り箸で苔を植えていきます…いきます…うーん、保存瓶は口が狭いので難しい。
なんとか植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/a9bfb7818abf52aff33d899be5c7e024.jpg)
スプレーで水を吹きかけ、瓶のフチや周りを綺麗に拭きあげます。
次はガラスキャニスター。
こっちは植えやすくてすぐ出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4f/5a671d0a7157f173b229ed266527d08e.jpg)
ま、ま、ま、いいやーとスプレーで水を吹きかけます。
できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/b2cd020283dbd259c03ddb06cb1e263b.jpg)
さ、飾ってみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/6d/ccf60dc240b828c504a26dcfba9fa881.jpg)
土と空間のバランスが難しい。
余った苔は容器に入れて次に何か作る時に枯れてなかったら使おう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7d/c13613b1c713024e9e2678da6e3296d0.jpg)
そんなわけで二個、苔テラリウムを作ってみました。
すごく難しくはないけれど、バランスと瓶のチョイスで雰囲気がまた変わるんでしょうね。
今回苔を購入した道草さんのサイトはこちら
次はストームグラスにしようかな…。
では!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます