goo blog サービス終了のお知らせ 

このジュエリーはレモン味です。

日々の出来事を写真付きで紹介。ジュエリー製作の裏話は2012年7月からfacebookページ「ReeJewelry」で。

白鳥の湖

2007-01-05 | 日記

小友沼には毎年秋口に、
オオハクチョウ、コハクチョウ、ヒシクイ、マガン、オナガガモなどが飛来しています。
1月~2月の間は沼全面が氷りつくためさらに南に向けて飛び立ちます。

飛来の時期と数はこちら 




 

   観察する係員           降り立った瞬間

写真を撮っていたら窓から顔を出して
「どうぞ中に入って見ていってください」と観察員の方が声をかけてくれました。
望遠鏡を覗かせてくれて、コハクチョウとオオハクチョウの違いを教えてくれたり
羽根に怪我をしたヒシクイが、帰れなくなりこの沼に数年留まっている事、
先日、ハクガンが8羽飛来したが、見物人が脅かして飛び立ってしまったこと、
など、色々お話を聞かせてくれました。

今日もありがとう   ジュエリーBlogランキング 

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
名曲 (ISEKOBO)
2007-01-05 22:31:19
可愛いもんですな。
♪みたいな姿です。
こういう風景は見てて
あきないでしょうね
いいな~
返信する
食パンを (takako)
2007-01-06 00:11:07
小学校の頃は、給食の残りのパンを
白鳥にあげていました。
学校帰りの橋からあげました。
白鳥は毎日見ていたのにね。
まだ一度も生の白鳥を見たことがない人もいます。
返信する
Unknown (Ree)
2007-01-06 00:30:37
ISEKOBOさん
ほんとだ~! 
♪ ♪♪  ♪~♪♪・・  ♪♪
に見えますね  
望遠鏡で見た白鳥は一段と美しかったです。


 takakoさん
そうなんですか!!
takakoさんの町には日常的に白鳥が傍にいたんですね。
え~なぁ~
川にいたの?「白鳥の湖」じゃなくて「白鳥の川」?
返信する
白鳥は (R)
2007-01-06 08:40:47
あの大きな体で飛びあがるのが
大変なんですよね。
それにしても、「白鳥」って
名前で得してる感じがするー。
六義園にカワセミがいるのだけど、
小さすぎて写真に撮るのが
難しいのでした。
返信する
Rさん (Ree)
2007-01-06 17:48:10
「白鳥」という響きに、なんだかロマンを感じますよね。
羽根を広げて舞い降りたときすごく大きくてびっくりしました。
飛び上がるときは助走が大変なんでしょう?
重そうです。
でも飛ぶと、気流に乗ると100kものスピードで飛ぶそうです。
早!!

六義園ね~ いつか行くぞー。
返信する

コメントを投稿