リーゼント矢板(やいた)の【学ラン22年組】

リーゼント・学ラン・モノづくりのブログ

【アートハウスへの道】20〜バリ取り〜

2021-06-24 | 制作過程
こんにちは。

リーゼント・学ラン歴19年(2021年現在)リーゼント矢板(やいた)です。



大阪にある一戸建ての貸別荘タイプの【新築】宿泊施設・『友家(ともや)』
このプロジェクトはコロナの影響《+α》で危機的状況の宿泊施設を、アートとクラウドファンディングの力で救い、《観光・宿泊》業界と日本の《アート》業界を逆に盛り上げていこう!という企画。クラウドファンディングに協力して頂くと、参加アーティストのオリジナルグッズや、作品がリターンされます。
ついに、6月5日(土)18時にクラウドファンディングが開始しました

CAMP FIRE 

リターンの中には私の制作したアート作品もありますので、一度上記の詳細をご覧になって下さい。







新素材、JESMONITE を用い、FRPが抜けました!
今回はバリ取りと、FRPの修正作業です。





はみ出たJESUMONITEと、ガラス繊維のバリを取っていきます。

JESUMONITE そのものは刃物やヤスリなどでの加工はやりやすい素材のようです。ハサミやカッターでカットします。



エッジの部分はどうしても JESUMONITE を盛りづらいので薄くなっています。それがかえって、バリ取りするには楽になりました。



バリ取り完了しました!



改めてよく見てみると、細かいディティールもよく再現されています。
素晴らしい……!!

石膏のバックアップを取り外した際、ひび割れてしまったところを補修しましたが、


この時、バックアップが少し歪んでしまったのか、出来上がった JESMONITE を床に置いた時、地面と隙間が出来てしまっていました。




この隙間を JESMONITE で埋めます。

作品と床の接地面に養生テープを貼り、浮いて出来た隙間に増粘剤を加えた JESMONITE を詰めていきます。








隙間を埋めたので、床との一体感が増して、浮き上がってきた感じが出てきました。

次の日、養生テープを剥がし、スポンジヤスリで形を整えたら、出来上がりです!



型取りまでが相当、手こずって時間がかかってましたが、その後の作業はとても順調です!

このままシンプルでも面白いのですが、今回の作品はさらにペイントを施していこうと思います!

さて、どんな風にしようかな〜〜?



つづく。。。




このプロジェクトはコロナの影響で危機的状況の宿泊施設を、アートとクラウドファンディングの力で救い、逆に盛り上げていこう!という企画。
クラウドファンディングに協力して頂くと、参加アーティストのオリジナルグッズや、作品がお礼としてもらえたりします。そしてついに、6月5日(土)18時にクラウドファンディング開始です!
詳しくは下記のリンクをご覧になってください。
進展状況、参加アーティストはInstagramから発信してます!
Instagram @wayout_202




次回も⚡️夜露死苦⚡️

Twitter @regent_164
Facebook @Hiroshi Yaita
Instagram @yaitahiroshi
オリジナルグッズSHOP【矢印良品】


【アートハウスへの道】19〜新素材・JESMONITE!〜

2021-06-23 | 制作過程
こんにちは。

リーゼント・学ラン歴19年(2021年現在)リーゼント矢板(やいた)です。



大阪にある一戸建ての貸別荘タイプの【新築】宿泊施設・『友家(ともや)』
このプロジェクトはコロナの影響《+α》で危機的状況の宿泊施設を、アートとクラウドファンディングの力で救い、《観光・宿泊》業界と日本の《アート》業界を逆に盛り上げていこう!という企画。クラウドファンディングに協力して頂くと、参加アーティストのオリジナルグッズや、作品がリターンされます。
ついに、6月5日(土)18時にクラウドファンディングが開始しました

CAMP FIRE 

リターンの中には私の制作したアート作品もありますので、一度上記の詳細をご覧になって下さい。







やっとの事で型取りが完成しました!(ここまで長かった……)

今回から、この型を元に複製を作っていきます。

大きな型の複製はFRPで作ります。

FRPとは
繊維強化プラスチック( Fiber Reinforced Plastics)の事です。
型に塗り込んだ樹脂に、ガラス繊維を敷き詰め、さらに樹脂を染み込ませるように塗り込む事で、ガラス繊維が強度を増してくれます。FRPで作った物は、軽量で薄く、強度もあり、ユニットバスや、公園の遊具、船のボディやカーネルサンダース人形などもこの方法で作られています。


今回は初の素材、JESMONITE(ジェスモナイト)という造形素材を使ってみます。




FRPはポリエステル樹脂を使う事が多いのですが、強烈なニオイがするため、換気などの制作環境が整っていないと有害です(防毒マスクが必須です)

しかし、このJESMONITEはニオイがほとんど無く、狭い室内でも気になりません。また水性アクリル樹脂という事で、硬化する前なら、水で洗い流せるため、道具の手入れも容易です。さらに硬化時間も早いので、サクサクと作業が進められるので、せっかちな私にはとても有り難いです!

JESMONITEを手に入れるには、オンラインショップか、実店舗での取り扱いは、都内は渋谷の東急ハンズのみです。


そんな夢のような素材を手に入れたので、今回はコレを使っていきます。

樹脂はほとんどが主剤と硬化剤という液体を混ぜて硬化させるのですが、JESMONITEはベースとなる粉末リキッドという液体を混ぜて作ります。




液体と粉末なので、電動ドリルと手作りのかくはん機で、よ〜くまぜていきます。






シリコン型に空気を抜くため、押し付けるように刷毛で塗っていきます。








容器に残って硬化した JESMONITE を触ってみたところ、容器の側面で硬化した薄いJESMONITE はパリパリで、手で簡単に砕け散りました。容器の底に溜まって固まった JESMONITE は塊になっており、とても手で砕くことの出来ない程の強度でした。

いわゆる他の樹脂とは感じが違い、質感や性質は石膏に近いように感じました。今までにない不思議な素材ですが、石膏は頻繁に扱ってきたので、慣れればとても使いやすそうです!


次はFRPのためのガラス繊維を、原型にの形に合わせてカットします。





ガラス繊維を貼りこむために、 JESMONITE をもう一度厚塗りします。
厚みを出すためには垂れてこないように、増粘剤を加えます。
また、JESMONITE は非常に硬化時間が短いため、大きな型や、繊維の張り込みの最中に固まり始めないように、遅延剤も加えます。




ガラス繊維を貼りこむ前の JESMONITE は非常に脆く割れやすいので、優しく塗り広げます。




触って手につかない程度に乾いたら、ガラス繊維を敷き詰めます。




繊維に JESMONITE が染み込むように、増粘剤は加えず塗り込みます。




強度を増すため乾かないうちに、さらにもう一層繊維を敷き詰め、JESMONITE を塗ります。





遅延剤なしだと、20分程度で硬化し始め、約1日で水分が完全に抜けて乾燥すると完全硬化となります。



ツヤが消え、乾燥してきました。
ひとまず数時放置し、乾燥しやすくする為、型から取り出してみようと思います!



バックアップから剥がし、



シリコン型をジョジョに剥がしていきます。


流石に頭部は形状が複雑かつ、窪みにシリコンが入り込んでいるため、スルリとは剥がれません。



シリコンとFRPのすき間に空気も入らないため、吸い付くように密着しています。
シリコンにガーゼの補強を入れなかった為、シリコンが伸びやすくなり、少々強引に引っ張り出します!




ガンバレ!ガンバレ!もうすぐ産まれるぞ!





そして、、、



無事に型から取り出せました!




おお!素晴らしい!!!


本当にいつもこの型から取り出した瞬間は、毎回感動というか、達成感を覚えるというか、なかなか次の作業に移れず、しばらく眺めてしまいます。

凹の型から、凸の作品が取り出された瞬間の、平面作品にはない存在感・実在感・物質感・ここにある感が、立体作品の魅力だと感じます。


この、モノとしてここに存在している圧倒的迫力と説得力に魅了され、私は立体作品にハマってしまいました。


さて、このまま完全硬化を待ち、
次回はガラス繊維のバリ取りと取り出したFRPの修正作業です!


つづく。。。




このプロジェクトはコロナの影響で危機的状況の宿泊施設を、アートとクラウドファンディングの力で救い、逆に盛り上げていこう!という企画。
クラウドファンディングに協力して頂くと、参加アーティストのオリジナルグッズや、作品がお礼としてもらえたりします。そしてついに、6月5日(土)18時にクラウドファンディング開始です!
詳しくは下記のリンクをご覧になってください。
進展状況、参加アーティストはInstagramから発信してます!
Instagram @wayout_202




次回も⚡️夜露死苦⚡️

Twitter @regent_164
Facebook @Hiroshi Yaita
Instagram @yaitahiroshi
オリジナルグッズSHOP【矢印良品】



【アートハウスへの道】18〜型取り完成!!〜

2021-06-22 | 制作過程
こんにちは。

リーゼント・学ラン歴19年(2021年現在)リーゼント矢板(やいた)です。



大阪にある一戸建ての貸別荘タイプの【新築】宿泊施設・『友家(ともや)』
このプロジェクトはコロナの影響《+α》で危機的状況の宿泊施設を、アートとクラウドファンディングの力で救い、《観光・宿泊》業界と日本の《アート》業界を逆に盛り上げていこう!という企画。クラウドファンディングに協力して頂くと、参加アーティストのオリジナルグッズや、作品がリターンされます。
ついに、6月5日(土)18時にクラウドファンディングが開始しました

CAMP FIRE 

リターンの中には私の制作したアート作品もありますので、一度上記の詳細をご覧になって下さい。






失敗を繰り返した型取り。素材と方法を変え、ついにバックアップまで完成しました!

今回は、バックアップを取り外し、シリコン型から原型を抜き取ります。
この作業が問題なければ、ついに!いよいよ!
型取りの完成です!!

結果やいかに!?


さあ、石膏のバックアップを取り外します!




まずは、周りのせき止で使った粘土を取り除きます。







全て取り除きました。
さあ、バックアップを取り外します!


外れました!

以前はシリコンに補強で入れたガーゼが、シリコンから飛び出していてバックアップの樹脂に食いついたり、顔まわりの窪みを埋めたパテがやはり食いついたり、そもそも埋めたりなく、引っかかっていたり、離型剤が十分でなかった等の多くの理由で失敗していました。

今回、シリコンにガーゼは使いませんでした。なのでボディーはシリコンでツルツルなので、ほぼ問題なく剥がせました。

頭部はやはり形が複雑なぶんスンナリとはいきませんでした。
工具でバックアップ表面を叩き、衝撃を与えながらボディー側から徐々に隙間を作っていきます。シリコンとバックアップの隙間に手を挟み入れて、さらに隙間を作っていきます。多少力は加えましたがゴソッと窪みを埋めた石膏パーツと共に取外せました。

とはいえ、力を加えた事で、ボディーと頭部の境目がテコの原理で割れました。
しかし、石膏は割れてくれる事で、多少の引っかかりは力技で取り外せてしまうのが利点です。樹脂だとガッチリ硬化してビクともせずちょっとの段差や引っかかりでも取り外せないのです。




一度バックアップを被せて戻し、無理してヒビの入った部分、工具で叩いて損傷した部分を補修します。





サイザルを石膏に浸し、ヒビの入った部分に貼り付けて補修&補強をします。






もう一度バックアップを外し、窪みを埋めたパーツを取り外し、バックアップ側にセットし直します。



石膏パーツをところどころブロック状に整えた事で、その部分が他のパーツや、バックアップと形が噛み合うため、ズレ落ちたりする事なくシッカリとシリコンの形をキープしてくれています!





分かり辛いけど、
左:バックアップのみ  右:バックアップに石膏パーツをはめ込んだ状態



そして、シリコンの型も抜けました!




ガーゼを補強で入れるとシリコン型の裂けや、破れを防ぐ事ができますが、シリコンの特性の伸びが失われます。
今回はガーゼ不使用だったので、複雑な原型からシリコン型を取り外す際、伸びる事で、取り出しやすかったです。




ディティールもシッカリ取れています。

バックアップにシリコン型をセット!


やっと!ついに!型取り完成です!
やったーーーーっ!!








しかし、ここで達成感を感じている訳にもいきません。
こらから、この型を用い、複製を作っていかないと作品にはなりません!

次回、初めて扱う素材を使って、シリコン型から複製を作ります!



つづく。。。




このプロジェクトはコロナの影響で危機的状況の宿泊施設を、アートとクラウドファンディングの力で救い、逆に盛り上げていこう!という企画。
クラウドファンディングに協力して頂くと、参加アーティストのオリジナルグッズや、作品がお礼としてもらえたりします。そしてついに、6月5日(土)18時にクラウドファンディング開始です!
詳しくは下記のリンクをご覧になってください。
進展状況、参加アーティストはInstagramから発信してます!
Instagram @wayout_202




次回も⚡️夜露死苦⚡️

Twitter @regent_164
Facebook @Hiroshi Yaita
Instagram @yaitahiroshi
オリジナルグッズSHOP【矢印良品】

【アートハウスへの道】17〜石膏バックアップ〜

2021-06-20 | 制作過程
こんにちは。

リーゼント・学ラン歴19年(2021年現在)リーゼント矢板(やいた)です。



大阪にある一戸建ての貸別荘タイプの【新築】宿泊施設・『友家(ともや)』
このプロジェクトはコロナの影響《+α》で危機的状況の宿泊施設を、アートとクラウドファンディングの力で救い、《観光・宿泊》業界と日本の《アート》業界を逆に盛り上げていこう!という企画。クラウドファンディングに協力して頂くと、参加アーティストのオリジナルグッズや、作品がリターンされます。
ついに、6月5日(土)18時にクラウドファンディングが開始しました

CAMP FIRE

リターンの中には私の制作したアート作品もありますので、一度上記の詳細をご覧になって下さい。






バックアップの準備として、シリコン型の窪みを石膏で埋めました。

今回いよいよバックアップ作業です!

以前失敗した時は、バックアップを樹脂で作りました。
その際は、バックアップの樹脂がシリコン補強に使ったガーゼに食い込んだり、窪みを埋めたパテの離型が上手くいかなかったり、窪みをシッカリと埋めきれず、バックアップが引っかかったりと、複数の失敗要因がありました。

今回のバックアップは素材を変えて、石膏でバックアップをとっていく事にします!





石膏を流して、固まってきたらヘラで伸ばしてならします。

石膏は薄いと割れたり欠けたりしやすいです。バックアップには強度が必要ですが、大量に使うと重量が増し、その後の作業や移動が大変です。
そこで、なるべく薄く作りながら強度を上げるため、石膏にサイザルを混ぜます。


サイザルは植物の繊維です。これをハサミで切って硬化前の石膏に貼り付け、その上からさらに石膏をかけます。直接サイザルを石膏に浸して貼り付けてもOK!










サイザルの毳毳(ケバケバ)や、作業中に硬化した石膏の凸凹が木になるし、触り心地が悪いので、最後にも言う一度、石膏をかけて表面を滑らかにして硬化させます。





石膏は、自分自身の全身の型取りで、何度も使っているし、多少アバウトでも硬化するし、補修もしやすいので個人的には助かります。
ただ、多分、樹脂なんかより相当重量はあると思います。

以前の失敗した時は、樹脂でバックアップを作るのは初めてでした。
樹脂がある程度余っていたのと、「軽量化したスマートなバックアップを作りたい」と、カッコつけてしまったのですが、非力でもない、基本パワー系の私には重くとも慣れ親しんだ石膏の方が扱いやすかったです。材料費も安いし。。。
(ただ重いんだよなぁ……。)

次回は、ついにバックアップを取り外し、シリコン型を原型から外します。
この工程が以前のように失敗しなければ、ついに、ついに!型の完成!!
複製を作っていくことが出来ます!さてどうなるか?


つづく。。。




このプロジェクトはコロナの影響で危機的状況の宿泊施設を、アートとクラウドファンディングの力で救い、逆に盛り上げていこう!という企画。
クラウドファンディングに協力して頂くと、参加アーティストのオリジナルグッズや、作品がお礼としてもらえたりします。そしてついに、6月5日(土)18時にクラウドファンディング開始です!
詳しくは下記のリンクをご覧になってください。
進展状況、参加アーティストはInstagramから発信してます!
Instagram @wayout_202




次回も⚡️夜露死苦⚡️

Twitter @regent_164
Facebook @Hiroshi Yaita
Instagram @yaitahiroshi
オリジナルグッズSHOP【矢印良品】


【アートハウスへの道】16〜石膏埋め・離型剤PVA②〜

2021-06-16 | 制作過程
こんにちは。

リーゼント・学ラン歴19年(2021年現在)リーゼント矢板(やいた)です。



大阪にある一戸建ての貸別荘タイプの【新築】宿泊施設・『友家(ともや)』
このプロジェクトはコロナの影響《+α》で危機的状況の宿泊施設を、アートとクラウドファンディングの力で救い、《観光・宿泊》業界と日本の《アート》業界を逆に盛り上げていこう!という企画。クラウドファンディングに協力して頂くと、参加アーティストのオリジナルグッズや、作品がリターンされます。
ついに、6月5日(土)18時にクラウドファンディングが開始しました

CAMP FIRE

リターンの中には私の制作したアート作品もありますので、一度上記の詳細をご覧になって下さい。






バックアップ作成前に、型の窪んだ部分を石膏で埋めました。
今回も同じ作業の続きです。




石膏をシリコンから取り外しやすくするため、石膏部分を分けて窪みを埋めました。残りの部分をまた石膏で埋めていくのですが、念のため離型剤PVAに加え、石膏用の離型剤も塗っておく事にしました


カリセッケンはグリス状の離型剤で、水でといて塗ります。前回埋めて離型剤PVAを塗った上に重ね塗りです。余分なカリセッケンを石膏に馴染ませるように擦り付けながら拭き取り、石膏の作業に入ります。





パーツ分けして、今回石膏で埋める部分は、
《左耳・アゴの下・リーゼントの右側・頭部の左上・頭部の右上》です。
※リーゼントの左側は前回のブログには載せてませんが、同じ時に作業を終えてありました。


各所のビフォアー(左)→アフター(右)
















窪みを全て埋め終わりました。
四角いブロック状のところは、この後上にコーティングするバックアップとシリコンの間で、石膏がズレないように嚙みあわせるためのパーツです。このブロックもバックアップが取り外せるように、先細りの台形にして引っかからないようにしています。


硬化したら、また石膏に離型剤のPVAカリセッケンを塗ります。



左側のリーゼントは窪みが大きかったため、さらにもう1パーツ増やしました。











石膏に離型剤のPVAとカリセッケンを塗り今回の作業は終わり。

次回はいよいよ、バックアップ作成です!



つづく。。。



このプロジェクトはコロナの影響で危機的状況の宿泊施設を、アートとクラウドファンディングの力で救い、逆に盛り上げていこう!という企画。
クラウドファンディングに協力して頂くと、参加アーティストのオリジナルグッズや、作品がお礼としてもらえたりします。そしてついに、6月5日(土)18時にクラウドファンディング開始です!
詳しくは下記のリンクをご覧になってください。
進展状況、参加アーティストはInstagramから発信してます!
Instagram @wayout_202




次回も⚡️夜露死苦⚡️

Twitter @regent_164
Facebook @Hiroshi Yaita
Instagram @yaitahiroshi
オリジナルグッズSHOP【矢印良品】