東日本大震災から14年
2011年3月11日14時46分
東日本大震災が発生しました
あれから14年
マグニチュード9.0 最大震度7のとてつもなく大きな地震が発生しました
現在も避難者がおられ福島第一原発の影響で避難指示があるとのこと
あの日より霊能者としての道を歩んできました
被災されお亡くなりになられた方々にご冥福をお祈りし、黙祷を行います
東日本大震災から14年
2011年3月11日14時46分
東日本大震災が発生しました
あれから14年
マグニチュード9.0 最大震度7のとてつもなく大きな地震が発生しました
現在も避難者がおられ福島第一原発の影響で避難指示があるとのこと
あの日より霊能者としての道を歩んできました
被災されお亡くなりになられた方々にご冥福をお祈りし、黙祷を行います
阪神淡路大震災から30年
1995年1月17日5時46分淡路島北部を震源に震度7の大地震が発生してから30年たちました
被災されてお亡くなりになられた方々へのご冥福をお祈りいたします
あの日大阪南部に住んでおり揺れもありましたが被害ありませんでした
揺れは縦揺れで数秒、終わったと思い外に出ました
「大阪でこの地震なら日本はダメかもしれない」そんなことが頭によぎりました すぐにテレビ見ました 数分後燃えて火煙があちこちに立つ神戸の様子にら愕然として、女性アナウンサーの泣いてる声に思わず涙が出てきました
ボランティアに行こうと連絡しましたが通行できないと言われて原付バイクなら来てくださいとも言われました
他にもボランティア申し込みしましたが道路状況や受け入れ体制がとれていないとのことで行けませんでした
あの日から私の人生は変わりました
また東日本大震災後も霊能者への道が開かれました
防災は私の個人としても霊能者としてもやるべきごとのひとつです
南海トラフ巨大地震の発生確率も
30年以内に80%に引き上げられました
備えましょう
正しく恐れましょう
地震大国の日本で、このように巨大地震が続く中で
安易に考えることは罪です
祈りとともに行動を
何をすべきか、誰と繋がるか
大事な時期に来ています
能登半島地震
台湾地震
今年の元日に能登地方、志賀町、和島市に震度7を記録した能登半島地震があり3ヶ月が経過しました
死者は245名、重症、軽症含み1500名余り
家屋崩壊は全壊、半壊約19000軒
石川県の避難所は一時期34000人あまり、現在7400人避難生活されています
断水も地震発生直後は石川県県内で11万戸、復旧は進んでいますが6680戸が断水しています
私個人でX(旧ツイッター)等で調べたところボランティアの受け入れ態勢や交通事情等の悪さからボランティア希望者もなかなか思うように進んでいなかったようで今は少しずつボランティア受け入れ態勢が整ってきているようです
私個人でできることを模索しながら情報発信などしています
また台湾東部沖を震源とした震度6強の地震が台湾で4月3日に発生しました
死者数、家屋崩壊等これからも被害がはっきり出てくると思います
台湾は国レベル、個人レベルで日本の災害にいち早く援助をしてくれている国でもありますので胸が痛みます
遠い国の話とは思わず心を傾けていただきたいです
両地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします
1日も早く復旧、復興されますことお祈りいたします
令和6年能登半島地震で被災されました方々に心からお見舞い申し上げます
一日も早い復旧、復興をお祈りいたします
まだ余震も多く停電、断水などあるとのこと。避難生活も不安な中、過ごされていることだと思います
支え合えあえる人々と繋がってください
このような中でもネット上ではデマ情報やふざけた投稿する方がいます
情報は正確な情報源からから入手して行動してください
希望は支える側の方も持ち続けてください
また被災地から遠く離れた地域の方々は報道がなくなり関心が薄れてくるかもしれませんが、心を寄せて何かできることを考えてみてください
地震について見直してください
例えば自分の防災バックを見直すだけでも良いのです。
日本は地震大国です。他人事ではありません