令和無色のetc日記

音楽や動画を紹介したり、街を散策して写真を撮ったり、ギターを弾いてみたり、コルク材で絵を描いたり、読書をしたりetc

夜中目が覚めた時には何も触れるな!!

2020-09-10 09:59:10 | 日記


どうもおはようございます、令和無色です。
また二日明けての投稿ですが、今回も小話をします。


これは二日前に起こった話。
朝目を覚ますとき、だいたい自分はスマホで動画を見るのですが
いつも枕元にあるはずのスマホがないんですよね(~_~;)


ベットから落ちたのかなと考えてベットの下を見ると
そこにはホコリしかありませんでした。
壁とベットの隙間も見てみましたが、どうやらここにもない。

ちょっと寝る前のことを思い出してみることに。
確か風呂から上がってスマホで動画を見てそのまま寝たはず
....
...

そういえば、珍しく夜中に目が覚めた気がします(´・ω・`)
でもトイレに行ったわけでもなくそのまま眠ったはず。
まぁ考えても仕方ないから、カーテンでも開けて顔でも洗おう.......


"(-""-)"「アレ、スマホがある。」
なんと窓際の桟の部分にスマホがあるではありませんか。
寝る前には枕元に置いていたスマホがなぜここまで移動したのか。


おそらく夜中に目が覚めた時に何かしたのでしょう。
もしかしたら......まぁその可能性はないでしょうがね(´-ω-`)


皆さんも
夜中に目が覚めてしまったときは何も触れないほうがいい
ということを念頭に置いてください。
そうすれば朝から焦ることはありません。


今回はこの辺で(/・ω・)/

初めてのコインランドリー

2020-09-07 21:22:41 | 日記


どうもこんばんは、令和無色です。
ちょっと小話程度に見てもらえると幸いです。


今日は初めてコインランドリーを利用しました。
正直自分が使うことになるとは思いませんでしたが、
親に社会科見学のような感じで紹介されました。


コインランドリー自体に入ったことはありますが、
相変わらず乾燥機は物々しい佇まいですね。
自宅で洗濯機を使って洗濯してから行ったので、
コインランドリーで乾燥させるのみ


乾燥機にそのまま洗濯物を入れると場合によってはうまく乾かない
こともあるようで、例えばズボンはポケットがあるので、
裏返しにしてから乾燥機に投入。
シャツは洗ったそのままではクシャっとしているので、
ちゃんとしわを伸ばしてから投入。


驚いたことに、10分、100円で使える
(~_~;)「誰が儲かるのこれ?」
ちなみに洗濯機能がついているものもありますが、
値段は1400円とこちらはぼったくり気味である。


今回は200円を投入して、20分待機.......するのは
時間がもったいないので買い物にLet's Go٩( ''ω'' )و

...
..


とまぁこんな感じでした。
これなら洗濯物を干して、取り込むよりかなり時短出来るけど、
毎回出費は起きるし、自宅の洗濯機の乾燥機能を使ったほうが安く済みそう。
自宅の方は試したことがないので、試してみようと思います。

では今回はこの辺で(/・ω・)/


人生初めての〇〇〇〇〇〇!?

2020-09-05 09:20:20 | 日記


どうもこんばんは、令和無色です。
昨日に比べてまた暑くなってますが、まだ耐えられそうです。
では本題。




{本題}
この度、令和無色は就職することを決めました
そんな人はまず、最初何をするかといいますと
ハローワークに行きます。


自分の場合は、Indeedにメアドを登録しているので近くの求人を
メールで送ってもらっています。
チラシとかでも求人情報は載ってますが、
新着の情報がいち早く見たい方はIndeedがおすすめです。


そのため自分は応募しようと思っている求人をもう見つけてるため
実際ハローワークに紹介状を書いてもらえれば、
書類選考して、面接して、試験に合格すればもう就職という流れです。
とりあえず、最初はハローワークに自分の情報を登録するところからです。




自分の生年月日、名前、経歴、アピールポイントなど様々入力する
項目がありますが、最初から完璧に書くのはさすがに無理なので
最低限の情報を書き込んで、登録を済ませました。


登録を済ませると、次は様々な説明を受けます
学校卒業から3年以内のかたは学生相談というカテゴリーになるらしく、
就職するまでのある程度の流れやハローワークの使い方を説明された。
どうやら予約をすれば待つ必要がないらしく、
次回からは円滑に活用出来そうです。


平日訪れたハローワークですが、利用する人は多く、
でも実際仕事を探している人というよりかは、
仕事をしている人が相談に乗ってもらってるみたいで、
そこまで求人を検索している人もいなかったですね(´・ω・`)


実は宿題ももらっていて、自己PRについて次回までに書いてくるように
言われています。(*´Д`)何を書けばいいか悩むね。
今日中に書き込もうと思います。

では今回はこの辺で(/・ω・)/


コルクアート 2作目DEMAGOG

2020-09-02 21:27:29 | 日記


どうもこんばんは、令和無色です。
だいぶ過ごしやすい気候で、今日はぐっすり眠れそう(´・ω・`)
では本題。




{本題}
バイトから帰宅後、
いつも通り怠惰に時間が過ぎ去っていくのかと考えていると、
ふとたまには衝動に身を任せてなにかしてみようと思い、
思い切ってコルクアートをしてみました。




何のマークやねん(~_~;)と思われる方も多いだろうけど、



「DEMAGOG」の初回限定盤のジャケットのマークです。
少しバランスが悪いけど、上出来ですね。
衝動ってなにかするときに大事だってことが確認できました。

では今回はこの辺で(/・ω・)/


卒検合格後→免許証獲得までの流れ

2020-09-02 09:10:21 | 日記


どうもおはようございます、令和無色です。
昨日じぶんは免許証を獲得したのですが、
当日の流れをまとめてみました。






{本題}
卒検、つまるところ教習所における技能試験を合格した者は
次に学科試験というものを受けなければ免許証を獲得できません。
詳しい説明は技能試験を終えたあと、指導員の方々から説明があります。


しかし、実際当日を迎えると少し不安になると思います。
その不安を少しでもこの記事を見た方には払拭してもらいたいので
ここに書き残しておこうと思います。


まず、持ち物はこちら

だいたいのものは教習所でもらうこちらの資料に載ってます。
申請書、質問票、受験票は免許センターでもらいます。
住民票も自分は教習所に入校する際にコピーしたものを卒検後にもらいました
写真も教習所側が準備してくれたので、それを持参。
当日の持ち物は、
  • 住民票の写し
  • 健康保険証
  • 2枚の写真
  • 卒業証明書
  • 仮運転免許証
+αで
  • 試験前に確認するテキスト
  • 資金(3800+1500)円
  • 筆記用具(ボールペン)
  • メガネ
ぐらいだったと思います。

当日の流れは、もしかしたら免許センターごとに違いがあるかも
しれないのですが、自分の経験では、

  1. 免許センターに入る
  2. 係員に受験票をもらう(どこでなにをするかをここで聞かされる)
  3. 売店で申請書を買う(1750円)
  4. 申請書と受験票に書き込み
  5. 係員に書類をチェックしてもらう
  6. 視力検査
  7. 試験の6ケタ番号をもらい、座席番号を言い渡される
  8. 試験室に入場(試験時間まで時間にゆとりがある)
  9. 監督が説明を行い、その通り行動する
  10. 学科試験
  11. 合格発表
  12. 免許証交付手数料2050円を支払う(支払い後納金書をもらう)
  13. 試験室に入場
  14. 交通安全協会に入会を迫られる(1500円)
  15. 監督の指示通り、納金書に書き込み
  16. 係員のチェックの後、免許証の写真を撮影
  17. 免許証をもらえるまで待機
  18. 免許証獲得

ざっとこんなもんかな(´・ω・`)
係員に聞けば何とかなります。
視力検査をするので、メガネやコンタクトは忘れずに
合格者、というか受験者が多いときは、免許証を発行するのに
時間がかかるため、17の待機で50分ほど待たされます。
なにか時間が潰せるものを持って行ったほうがいいと思います。



電光掲示板にじぶんの座席番号が載ってあるのを見ると、
メチャメチャ安心しました。
ホントに満点様様ですよ( ;∀;)
ちなみに不合格の際は自分が何点だったのかを知れます。


いかがだったでしょうか、これから学科試験がある方には
有益な情報だったと思います。
では今回はこの辺で(/・ω・)/