goo blog サービス終了のお知らせ 

日本史大戦略 ~日本各地の古代・中世史探訪~

列島各地の遺跡に突如出現する「現地講師」稲用章のブログです。

那珂八幡古墳|福岡市博多区 ~対馬行きの飛行機が欠航!~ 【対馬・壱岐探訪・1日目 ①】

2018-08-25 06:40:14 | 歴史探訪
 今日はいよいよ対馬へ渡りますよ。

 福岡空港を飛び立つ時刻は7時50分なので、余裕をもって6時20分にホテルを出ます。

 今回泊ったのは、東急ステイです。



 快適なホテルでした。



 博多駅から福岡空港駅までは2駅、260円です。

 空港に着き、手荷物検査を通ろうとして、チケットをリーダーにかざすと、係員に「このチケットでは入れません」と言われてしまいました。

 おかしいなあと思い、別の係員に尋ねると、まだ対馬行きが飛ぶかどうか決定していないということでした。

 そうか、台風の影響ですね。

 こちらは雨は止んでいるのですが、まだ強風が残っているので判断を保留しているようです。

 5分くらい待つと、係員がやってきて「欠航に決まりました」と告げられました。

 次の便は11時20分ということで、代替移動手段もないことから、それに振り替えてもらいました。



 というわけで、さあ4時間、どうしようかな。

 神社か何か、少しめぐってみようと思い、神武號を開きます。

 そういえば、那珂八幡古墳って近くじゃなかったかな?と思い調べると、博多駅から1駅隣の竹下駅を降りて歩いて数分の場所にあることが分かりました。

 しかも、竹下駅から一本道なので土地勘がなくても迷うこともないでしょう。

 よし、那珂八幡古墳へ行くぞ。

 福岡空港駅のコインロッカーにスーツケースを預け、身軽になったら博多へ移動です。

 福岡周辺の路線に関してはまったく知識がありませんが、鹿児島本線に乗ればいいようです。

 ホームに行くと私にとっては珍しい電車がいます。

 うーん、暗くてダメだな。





 電車に乗り込み、竹下駅まで移動。



 東口ですね。



 歩き出して5分ほどで前方左手にこんもりとした森が見えてきました。



 あれに違いない。



 那珂八幡古墳はその名の通り、墳頂に八幡神社があります。





 説明板に書いてある通り、九州では最古の古墳です。



 私は古墳マニアで、それに関連して縄文時代からのお墓の歴史に大変興味があります。

 弥生時代中期に北部九州では墳丘墓が出現しますが、一般的には古墳の第1号は3世紀半ばに築造された奈良県桜井市の箸墓古墳とされています。

 ただ、前方後円形の墳墓はそれ以前から現れており、それらの仲間に入るのがこの那珂八幡古墳なのです。

 墳形はだいぶ崩れていますね。





 墳頂に上がると、当たり前ですが社殿があります。







 あ、なんか拝殿の中にはたくさんの絵が掲げてある。





 なんで上杉謙信なんでしょうか?



 絵を見てみると、特段この地域に関係があるものではないようです。



 今まで、講座などで古墳の歴史を話すときは、よくこの那珂八幡古墳を引き合いに出していたのですが、実際に訪れたのは今日が初めてです。

 禍を転じて福と為すというと大げさですが、飛行機が欠航になってくれたおかげで、見たかった那珂八幡古墳を見ることができてとても嬉しいです。





 一瞬、葺石かと思ってしまいました。

 さて、まだ時間は大丈夫なのでもう一か所見たいと思います。

 香椎宮へ詣でましょう。

 まずは竹下駅へ戻ります。











 おっ、ダスキンさん!



 竹下駅から鹿児島本線で香椎駅まで向かいます。



 おや、向こうに電車がたくさん止まっていますよ。





 あ、特急!



 また電車来た。
 


 ベンチに座って神武號をいじっていると・・・

 何だよ!

 急に来るなよ!



 急に来ても撮れないじゃないか!



 竹下駅、楽しい。

 あ、写真撮っている場合じゃないですね。

 香椎駅へ向かいましょう。

 ⇒この続きはこちら


最新の画像もっと見る