日本史大戦略 ~日本各地の古代・中世史探訪~

列島各地の遺跡に突如出現する「現地講師」稲用章のブログです。

瓦塚古墳/埼玉古墳群|埼玉県行田市 ~あまり類例のない剣菱形前方後円墳か~

2021-02-17 23:07:22 | 歴史探訪




瓦塚古墳は、明治初期に古墳の横に瓦工が居住していたことからネーミングされた古墳で、前方部の正面ラインの中央が尖った「剣菱形」前方後円墳の可能性がある、古墳群内で4番目に築造された古墳です。

発見容易
説明板あり
墳丘登頂不可能
駐車場あり
トイレあり

お勧め度:

 *** 本ページの目次 *** 

1.基本情報
2.諸元
3.探訪レポート
4.補足
5.参考資料

 

1.基本情報                           


所在地


埼玉県行田市埼玉4834(埼玉県立さきたま史跡の博物館)



現況


さきたま古墳公園

史跡指定


国指定特別史跡
指定日:令和2年(2020)3月10日

出土遺物が見られる場所


埼玉県立さきたま史跡の博物館(展示替えがあるため常に見られるとは限らない)

 

2.諸元                             


築造時期


6世紀前半から中頃

墳丘


形状:前方後円墳
墳丘長:73.4m、後円部径:36.2m、前方部幅:45m
墳高:後円部高4.8m、前方部高:4.6m
段築:後円部2段、前方部2段
葺石:なし(埼玉古墳群では丸墓山古墳以外では葺石は見つかっていない)
埴輪:あり

主体部


未調査のため不明

出土遺物


中堤ブリッジ近くから器材埴輪、人物埴輪、動物埴輪、造出から須恵器の高坏・器台・提瓶

周堀


長方形、二重(三重の可能性あり)

 

3.探訪レポート                         


2021年2月6日(土)2021年ファースト古墳めぐり④



この日の探訪箇所
栢山天王山塚古墳 → 塩古墳群 → 宮塚古墳 → 埼玉古墳群

 ⇒前回の記事はこちら

 埼玉古墳群にはしょっちゅう来ていると思っていましたが、実は今日でまだ7度目でした。

 初めて来たのは2015年3月14日で、当時はまだ中世城郭もよく行っている時期でしたが、この頃から徐々に城めぐりから古墳めぐりに移行して行っています。

 その後、クラツーの仕事をするようになり、埼玉古墳群を案内する機会がめぐってきそうだったため、その下見もかねて「東国を歩く会」(歴史を歩こう協会の前身)で、「夏季古墳講習」と称して2017年8月6日に車2台で行ってきました。

 それからは目論見通りクラツーの仕事として案内するようになり、同年の12月3日(日)、2018年1月13日(土)、2020年2月22日(土)、同年10月10日(土)というように、たまに行っています。

 そして今日が7度目となるわけですが、仕事での案内はだんだんマンネリ化してきており、古墳群自体の発掘調査がどんどん進んでいることもあり、最新の状況をキャッチアップするとともに、今までよりも見学の範囲を広げて徹底的に見直し、今後のツアーの案内に活かそうと考えたため今回の探訪に至りました。

 本日同行してくださっているお二方は体力的に問題はないと思いますので、広大な古墳群を私のペースで歩いてもらいますよ。

 というわけで、埼玉古墳群の駐車場に着きました。

 時刻は13時45分です。

 午後の時間は埼玉古墳群のみに使いますよ。

 昨年3月10日に「特別史跡」になったことが影響したようにも思えなくもないですが、そうなる前から古墳公園には休日は結構な人出があり、今日は土曜日でしかも最高のお出かけ日和ということもあって、駐車場はほぼ満杯です。

 以前クラツーで来た時はバスが入れなかったことがあり、そのときはたまたまイヴェントと重なっていたのですが、イメージ的にはいつも賑わっている印象です。

 活気があるっていいですね。

 とはいっても、今は緊急事態宣言が発令されているため「さきたま史跡の博物館」は休館中で、本当は博物館の見学をしないと片手落ちなのですが、お二方にはそれを承知で来ていただいています。

 仕事で埼玉古墳群を案内するようになってからは歩く順番は固定化されていますが、それで基本的に問題ないと思うので、いつもと同じそのルートで歩きつつ、それに今まで訪れていない古墳を取り入れて歩いてみようと思います。

 いつもの通りスタートは、博物館から一番近いところにある瓦塚古墳です。

 2015年3月に初めて来たときは、博物館で若狭徹先生の講座を聴くのも目的の一つであったこともあり、県道77号線(古墳通り)の北側の古墳からめぐり、講座開始の時間が迫ったため、南側にある瓦塚は遠景を撮影したのみで説明板の写真も撮らずに博物館に駆け込みました。



 その時は、講義が終わった後にちゃんと見ようと思っていたのですがすっかり忘れてしまい、鉄砲山古墳へ行ってしまいました。

 でも、博物館に向かう道にある「埼玉県名発祥之碑」の写真は押さえてあります。





 博物館内にある古墳群の航空写真。



 一般的に「埼玉古墳群」という場合は、現存する8基の前方後円墳と1基の円墳のことを指し、史跡に入っていない円墳の浅間塚古墳は含まれません。

 そして写真を見ればわかる通り全面的に公園化できているわけではなく、民家や畑やお寺さんなどが複雑に入り組んでいることが分かると思いますが、史跡指定されている場所とされていない場所が複雑に入り組んでいるのです。

 そのため公園内を歩くときはルートをよく考えて歩かないと効率が悪くなってしまうのですが、もちろん、現在お住まいの方々の生活が優先であり、地元の方々の協力が無くてはこういう素晴らしい公園は維持できないわけですから、地元の方々には感謝しなければいけませんね。

 講義が終わったあと、15時半頃から博物館内の見学をしましたが、当時は瓦塚出土の埴輪が展示してありました。



 左側から盾持人埴輪、武人埴輪、女子埴輪(捧げものを持っています)、弾琴男子埴輪。

 盾持人埴輪は、昭和32年に古墳西側の畑地から見つかったもので、他の3つは昭和57年の発掘調査において中堤ブリッジの近くで中堤から落下した状態で見つかりました。

 盾持人埴輪は古墳を護る人で墓域の一番外側に配置されますから、古墳西側の畑地からみつかったというのもうなずけます。

 群馬県高崎市の保渡田古墳群にあるかみつけの里博物館の展示では、盾持人埴輪は主役級の地位にいますよ。

 捧げものをもつ女子や琴を弾く男子が実際にどういうふうに並べられていたのかを見るには、やはりこれも保渡田八幡塚古墳の中堤上に再現された埴輪群像を見ると良いでしょう。


※保渡田八幡塚古墳

 例えば、王が即位する儀式において、王に対して女子が何かを捧げているシーンを想定しているかもしれませんし、そういった儀式やあるいは降霊の場では琴の演奏は欠かせません。

 なお、琴を弾くのは男子で、古代中国でもそうでしたが、琴は身分ある男子の嗜み(一つの教養)でもあったため、王自らも演奏できたはずです(日本書紀の神功紀では武内宿禰が弾いていますね)。
 
 こちらは盾形埴輪と家形埴輪で、器材形埴輪に分類されるものです。



 これらも中堤ブリッジ付近で見つかっています。

 家形埴輪は墳頂の真ん中に置かれることもあり、その場合は被葬者が死後に住む家なのかもしれませんし、このように中堤や造出に置かれていた場合は、祀りの際に王が住んでいる場所として必要な舞台装置(装飾)なのかもしれません。

 円筒埴輪コーナー。



 左から稲荷山、二子山、瓦塚、将軍山、そして中の山の須恵器埴輪壺です。

 円筒埴輪の大きさは古墳の大きさと釣り合いが取れるように造られることが一般的で、瓦塚の場合は4条5段のものが多く、現位置を保った埴輪列も検出されていますが、瓦塚の場合は円筒埴輪はほとんど隙間無しにズラーッと並べられていたようです(時代が下ると円筒埴輪の間隔が開くものが出てきて、現在復元されている将軍山古墳を見ていただくとイメージできると思います)。

 さきたま史跡の博物館の展示は撮影するとガラスが思いきり反射するのが難点ですが、そもそも写真撮影を考慮して設計しているわけではないので、そういう文句を言ってはいけませんね。

 さて、つづいて東国を歩く会で来た時は真夏でした。

 青々とした古墳です。



 後期の古墳なので前方部と後円部の高さが伯仲していますが、向かって左側が後円部です。

 このときは忘れずに説明板を撮りましたよ。



 前方部側から見ます。



 このときの博物館の見学で撮った瓦塚の埴輪。

 弾琴男子をピンで。



 おそらくこの時代の琴は本体で共鳴しないタイプじゃないかと思います。

 単純化すると、木の板に弦を張っただけみたいな。

 弦は4本で、ピック(撥)を使って演奏していたようです。

 楽器をやられている方は想像がつくと思いますが、本体で共鳴しない場合は、鳴る音も小さく、乾いたチープな音がすると思います。

 ただ、薄暗い静かな環境で奏でると幽玄な雰囲気が出るんじゃないでしょうか。

 屋内の場合は、部屋の「鳴り」を考慮したのかもしれません。

 弦の素材に関しては、以前クラツーのお客様たちと話したことがあって、動物の腱とか絹を撚ったものとか、いろいろな説が出ました。

 三味線では絹を撚ったものを使うことがあるそうで、そういったものの可能性が高いと思うのですが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。

 私も大好きなワンちゃんもいますよ。



 というわけで、前振りが長くなりましたが、本日の瓦塚は冬の装いです。



 草がサッパリとカットされていて美しいですね。

 埋葬主体は未発掘でレーダー探査もされていませんが、埼玉古墳群内でもっともはやく横穴式石室を採用した将軍山古墳よりもこちらの方が古いことから、竪穴系の可能性が高いと考えられています(奥の山古墳のページでも触れていますが、瓦塚のあとに築造された奥の山は、地中レーダー探査により竪穴系と思われる主体部らしきものが検知されています)。

 埼玉古墳群の8基の前方後円墳のうち、造出を備える古墳はみな西側一方向にのみ備えています。



 前方部コーナーから見ます。



 前方部正面のラインは調査の結果、直線状になっておらず、主軸の辺りがやや尖っていることが分かり、いわゆる「剣菱形」を呈しています。

 『史跡埼玉古墳群 総括報告書Ⅰ』では、「墳丘裾部では後世に削平や溝の掘削等があり、当初から剣菱形を意識して築造されたのかは明らかではない」と、慎重な見方をしていますが、その一方で内堀について、「前方部側の内堀もわずかに長軸線周辺が突出して」おり、「前方部正面部の剣菱形と対応している可能性が報告されている」と記しており、私は剣菱形古墳と認めて良いんじゃないかと考えています。

 可能な限り下がってもここまで。



 二重堀の外堀の中から撮っています。

 埼玉古墳群の大きな特徴として、長方形の二重の周堀を備えていることが挙げられますが、長方形というのが実は珍しくて、さらに二重というのは格が上でまた少数派なのです。

 ところが、瓦塚古墳は2012年度以降の調査により、三重堀だった可能性が浮上してきており、もしそうだとすると関東地方では数例しかない中の一つとなり、さらに希少度がアップします。

 古墳群の全体配置図を見ると、三重目の堀を作るスペースはありますよ。

 瓦塚古墳は、古墳群内では二子山古墳より後で奥の山古墳より前になり、首長墓系列に入らない前方後円墳としてはもっとも古い古墳となります。

 瓦塚古墳の古墳群内における位置づけについてはまた別途まとめることにしましょう。

 それではつぎは、奥の山古墳へ行きますよ。

 ⇒この続きはこちら

 

4.補足                             



 

5.参考資料                           


・現地説明板
・『シリーズ「遺跡を学ぶ」016 埼玉古墳群』 高橋一夫/著 2005年
・『史跡埼玉古墳群 総括報告書Ⅰ』 埼玉県教育委員会/編 2018年



最新の画像もっと見る