せっかくなので世界ジオパーク認定のコタカチ山での自然調査も兼ねて、ということになり登ってきました。
同行して下さったのはセサールさん(山岳ガイド)。
***
入口ゲート、朝5時。公園レンジャーの方としばしお話。

(下記写真2枚は帰りに撮影)


悪路を登山口まで登り上げ、6時前に出発。やがて迎えた日の出、素晴らしいアンデスの風景。

左はインバブラ火山、右はカヤンベ火山。

目指すコタカチ山、カッコいい!


雲海の上に浮かぶピチンチャ山、キトのすぐ横にある火山です。

オオカミの糞(時間がたつと白く変色)、ここに多く生息しています。




登山道、前半は素晴らしいハイキングルート、しかし後半は極悪の岩稜帯。

全ての岩が風化激しく脆い。足元はざらざら、落石の嵐の中を進みます。
セサールさんの友人ガイドも3年前、落石で亡くなったそう。


2ピッチロープを使用。



クライミング自体は2級~3級マイナスぐらいですが、なんせ足元が崩れ人の頭ぐらいの岩がどんどん落ちていきます、本当に怖い。



このてっぺんが山頂。なんとか登頂を果たしました。

しかし下りが核心。
足元はざらざら、2級ぐらいの岩場をフリーで下りますが、全ての岩が崩れそうで・・・


やっと岩稜帯を抜けて、ホッ。

帰りは火山湖のクイコチャ湖によって、登ってきたコタカチ山を眺めました。

いやはや、大変な仕事の一日でした。