せっかくなので世界ジオパーク認定のコタカチ山での自然調査も兼ねて、ということになり登ってきました。
同行して下さったのはセサールさん(山岳ガイド)。
***
入口ゲート、朝5時。公園レンジャーの方としばしお話。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/39993386121de6714e9b7c46a8d27a7b.jpg)
(下記写真2枚は帰りに撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/65/6bc2c99c8a886fb21980cee9ae55a7c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/46/75480291e48a8d12b2fd82b3a9ae9e0c.jpg)
悪路を登山口まで登り上げ、6時前に出発。やがて迎えた日の出、素晴らしいアンデスの風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/07/d8e933da90936fbedae25d52c4815488.jpg)
左はインバブラ火山、右はカヤンベ火山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/16/363102a079c2d765af554e57b1686eb7.jpg)
目指すコタカチ山、カッコいい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/25/2cfcba932d6d8c05bc246b4962d4b2d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d9/74f2be95c19b0733ce1753133d7775c1.jpg)
雲海の上に浮かぶピチンチャ山、キトのすぐ横にある火山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1e/b9c643bbb4ca94405aecd878fdcba39c.jpg)
オオカミの糞(時間がたつと白く変色)、ここに多く生息しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/f1af5a461a2b7b85fecc4a7d1922951d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/28/586dabceadd925e1526808a45520b75c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/ea81958254871c0c3957f71507c328e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/4b243be81b4db5d1d8c2251f42171509.jpg)
登山道、前半は素晴らしいハイキングルート、しかし後半は極悪の岩稜帯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/210d1c33a8e6ba37ebc760cf8bd7f020.jpg)
全ての岩が風化激しく脆い。足元はざらざら、落石の嵐の中を進みます。
セサールさんの友人ガイドも3年前、落石で亡くなったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a4/9fe1ea26d351772810e032c6aff2a767.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f8/52343b17cba1a698ac083dd94029698b.jpg)
2ピッチロープを使用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/66c62c82fc9f795f5340a4c33429a8c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7f/bd1adf89d5497aeaf4f73ca9b59669b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/bf5b13de6b49fc0fc86d1c824c9c25af.jpg)
クライミング自体は2級~3級マイナスぐらいですが、なんせ足元が崩れ人の頭ぐらいの岩がどんどん落ちていきます、本当に怖い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/8c8f11f02ad5c1a3a1e26d7f75c99318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/73/9bc9c0d7515fa54aa87f116e5e78c86a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/f546c7b08f9c896b0aec2885b9a3ef30.jpg)
このてっぺんが山頂。なんとか登頂を果たしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/68/936d6ba2fd4c5166d8d9588679f159fe.jpg)
しかし下りが核心。
足元はざらざら、2級ぐらいの岩場をフリーで下りますが、全ての岩が崩れそうで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/16/277b553b44cf3c985623de7a2eff26fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/4093b6b0b2d9c5d769fdb942deb63089.jpg)
やっと岩稜帯を抜けて、ホッ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/67/5e769d6134583ff53d54e3ea0940db02.jpg)
帰りは火山湖のクイコチャ湖によって、登ってきたコタカチ山を眺めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/faa6a49be7c01ed6447a5ef6ee328fe7.jpg)
いやはや、大変な仕事の一日でした。