リファインさんの現場日記

リフォーム現場を担当しているスタッフの日記です。

海水に浸るという事。

2011-04-20 06:00:19 | リフォーム
津波による浸水の被害を受けた建物を再生するのにあたってネックになっているのは
「海水」。
海水である事で設備機器が錆付き建物を支える金物や釘類が錆付いてしまいます。

濡れたままの壁内はまさに塩漬け状態となりますので、乾燥させる作業をしなければなりません。

安心して暮らせるレベルまでの改修を考えていくとかなり費用もかさんでしまいます。しっかりと打ち合わせをさせていただき、一番最善な手法をとって進めていきたいと思います。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村



こちらもポチッと応援おねがいします人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

「リフォーム人気記事ランキングはこちらからご覧いただけます!






倒壊の原因は。。。

2011-04-19 06:00:21 | リフォーム
地震後の改修で訪問させていただいていますが、
今回の地震で多かったケースをご紹介します。

地震でタイルが剥がれ落ちていますが、見えているのは白蟻の蝕害です。



外部のポーチ柱も中身は食べつくされていました。



見えない場所だからこそ普段からの点検が必要です。

防災を考える際には建物の安全性・下地の状態についても考慮すべきだと思います。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村



こちらもポチッと応援おねがいします人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

「リフォーム人気記事ランキングはこちらからご覧いただけます!






瓦からトタン屋根へ。

2011-04-18 06:00:00 | 無添加住宅
地震対策で瓦からトタン屋根へ変えるお客様が増えています。
建物の負担を軽くし瓦の落下等の不安を解消するためです。
昨日作業させていただいた所では瓦の撤去をし下地まで行いました。
屋根材が入荷待ちとなっているため工事は一時中断してしまいますが、
下地まで行っていれば雨の不安も少なく済みます。
写真を交えて様子をお伝えしていきたいと思いますのでお楽しみに。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村



こちらもポチッと応援おねがいします人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

「リフォーム人気記事ランキングはこちらからご覧いただけます!





泥の処理。

2011-04-17 06:00:16 | 無添加住宅
津波による震災で床下に溜まった泥を取り除く作業が毎日のように続いています。
泥の質は場所によって微妙に違っています。
割と乾くとサラッとしているものもあれば、粘着力が強く異臭を放つものもあります。
泥を取り去ったあとには消臭と除菌効果がある液体を噴霧しているのですが、今回は海水ということもありどの位の効果がでるか未知なところがあります。
昨日は風が強かったので、乾いた泥が風に舞い辺りが白くなりました。
気温も上昇してくると細菌の繁殖も気になるところです。
防止策は「マスク」着用と「手洗い」「うがい」。
疲労が溜まり免疫力も落ちていると思われますので、まずは十分に用心し身を守っていきたいです。

にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村



こちらもポチッと応援おねがいします人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

「リフォーム人気記事ランキングはこちらからご覧いただけます!





タイタニック号。

2011-04-16 06:00:41 | 無添加住宅
昨日の4月15日、1912年のこの日は「タイタニック号」が海に沈んだ日でした。

朝のニュースで話題としてとりあがられていて1997年の映画「タイタニック」の一部が紹介されました。当時映画館で鑑賞したのですが、今は震災時の津波を思い出してしまって
直視する事ができませんでした。
沈没真際まで演奏し続けた音楽隊のお話などは有名ですが、それ以外にも数々のドラマがあったといいます。

たくさんの惜しい命を失ったなかで生還した人々や残った調度品などはのちにたくさんの
メッセージを残してくれました。

今回の震災を経験した事も復興を遂げて長く人々に伝えていく事が生かされた私達の使命なのだと思います。

余震はまだ続いていますが、まずは皆で心をひとつに頑張っていきましょう!



にほんブログ村 住まいブログ リフォーム(業者)へにほんブログ村



こちらもポチッと応援おねがいします人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

「リフォーム人気記事ランキングはこちらからご覧いただけます!