![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/42/155380974e41f56785c9773407786ba4.jpg)
チャーチとチャペルについて
チャペル
キリスト教会内礼拝堂(チャペル)
チャペル
- キリスト教は礼拝堂
- ユダヤ教における会堂(シナゴーグ)
- イスラム教におけるモスク
- 仏教における仏堂
教会【チャーチ】churchチャーチ
教会とは、建物のことです
教会の中にチャペル(礼拝堂)があり、牧師先生が仕事をする部屋【執務室】信徒が集会や会食、勉強をする部屋、図書室などあります
ウェディングプランナーなどの職業の人は、教会とチャペルの違いを以下のように述べている記事を頻繁にみかけます
多分ノン・クリスチャンが書いているのだろうと思います
- チャペルとは日本では祝福のセレモニーをする為に作られた会場を意味する
- 似たようなものを指しているようでも、その意味は少し変わってきます
- 結婚式を行うので、葬式はやりません
この3の項目が、クリスチャンからみた時???
あれ?と思い、牧師先生に確認しました
私の思いは間違って無かったです
礼拝堂【チャペル】は祈りを捧げる場所です
教会のチャペルでは、日曜日の礼拝のほか、お葬式もやります
仏教で言う法事もやります
プロテスタント教会は沢山の教派があるので、名称が違う言葉もあります
用語によって、どこの教派かな?とわかることもあります
先ほど述べた、ウェディングプランナーが表現している【チャペル】は営利を目的として業を行なっている会社が、作った【チャペル】の事を言っているのだと理解しました。
(利益を得て行えるので株式会社)
教会の所有では無い礼拝堂を指す場合チャペルと言う
キリスト教会を名乗れないからチャペルの名称を使うのかな?と思いました(個人的見解)
キリスト教会は宗教法人の認可を受けていると、営利目的はダメです
キリスト教会は【●●教団●●教会】宗教法人なので利益を目的ではありません
ですから、お金はあまり掛かりません
信徒以外でも挙式を行なってくれる教会はあります
以前、我が教会の東京本部のホームページに信者では無い方の結婚式はご相談にのります。と書いてありました
信者以外受け付けない教会もあると思います
洋画を見ていると、病院内、刑務所内、キリスト教の学校内に、教会はありませんが、チャペルがあるのをみかけます
祈りを捧げたいからあるのですね
その場所が【チャペル】です
あるウェディングプランナーが、自分の親族が、ハワイ、グアムで結婚式を挙げるなら地元の教会をお勧めすると述べていました。
なぜなら、安く出来るからだそうです。
今日は長文になりました
最後まで読んで下さりありがとうございます
m(__)m⛪