猫と花と笑いが好きな 楽しいクリスチャン


花の管理(土・病気・害虫)
フラワーアレンジメント

富士山・風景
笑い話
キリスト教

キリスト・ユダヤ・イスラム それぞれの宗教共通の話し

2025年02月16日 22時18分42秒 | キリスト教
2月16日キリスト教会講壇の花
 
 
薄紫・・・スイートピー
 
赤色・・・カラー
 
今日の礼拝でイスラエルのガザ侵攻の話がちょっと出たので、自宅に帰って色々と考えてしまいました
 
日本のクリスチャン人口は1%です
今日は ガザ侵攻をしている【ユダヤ教】されている【イスラム教】とキリスト教の3つに共通する話を簡単に書きました
 
それらのことを思いながら書きました
知らなかったことを知って少しでも多くの方が
イスラエルのガザ侵攻が終わりになり
もっと世界のことを考えるようになればいいなと思います
 
 
キリスト教の祖はアブラハム、妻はサラ
元々の名前は【アブラム】と【サライ】でした


二人には長い間子供が出来ませんでした
お世継ぎが無いので妻サラはエジプト人女奴隷【ハガル】を夫に差し出しました

ハガルは男児【イシュマエル】を生みました
ハガルは世継ぎを産んだことで傲慢になりサラの怒りをかいます
神様との約束でアブラム夫妻に子供を授けると約束をします
その約束として 改名を指示しました
【アブラム→アブラハム】【サライ→サラ】
余談 リンカーンの名前は【アブラハム】姉の名前は【サラ】だったそうです
 
写真の下に続く

 
やがてサラは男児【イサク】が生まれます
ハガル母子は追放され、【パランの荒野】に住みました。(シナイ半島東部の中央にある)
イシュマエルはアラブ民族の祖とされる男性です


過去のブログ記事で書いたと思いますが、
イエス様は元はユダヤ教です
イエス様が天に召されてから弟子たちにより伝道が行われキリスト教と呼ばれる宗教が出来ました
ユダヤの教えがあまりに酷いもので、虐げられている人々の癒しを施し信仰が広がって行きました
それをみて ユダヤ教の司祭たちはイエスを殺してしまおうとしました
濡れ衣を着せられ十字架に掛かって天に召されたことです

写真の下へ続く
 
コデマリ
 
ユダヤ教の人々は今でも自分達だけ救い主を待ち望んでいます
自分達が特別に神様から選ばれた存在と確信しています
(モーゼの十戒の神様)


イスラム教は モハメッドが神様からお告げがあったとのことです
イエス様は救い主では無く 預言者の一人と考えています
(一応イエス様の存在は認めていますけど)
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の3つの宗教で共通するのは 祖はアブラハム、サラ夫妻です
 
写真の下へ続きます

カーネーション
 
 
イスラエルのガザへの侵攻 
キリスト教的に考えれば いつまで待っても救い主は現れません
イエス様が救い主なのです
それがわかれば ガザへの攻撃は無くなるのでしょうか?
そう単純では無いのが難しい話です
ホロコーストにあったことを考えれば愚かなことをしていると思わないのが 何故なんでしょうと思います
杉原千畝さんが救った命の子孫人達
そんなことをする為に救った命ではないはずと 天国で思っているでしょう
杉原千畝さんはクリスチャンです


 
 
薄いピンク色・・・スイートピー
 
 
ラン
 
 
 
 
今日は、お笑い系のネタは閉じてありますが、のんちゃんの写真は投稿します
 

今、現在のんちゃん 半分寝ています

顏と手の大きさがアンバランス 
 
最後まで読んで下さりありがとうございました
 
 

クリスマス イエス様が馬小屋で生まれた理由

2024年12月26日 22時15分11秒 | キリスト教

24日クリスマスイブ礼拝の写真です

福音派プロテスタント教会です

プロテスタントは質素です

ステンドグラスなど華やかな装飾はありません

 

 

 

 

 

イエス様は馬小屋でお生まれになったことは、クリスチャンで無い方でも知っている方も多いと思います

なぜ?宿屋など宿泊施設で無かったのでしょうか?

マリア様は身重であるのに なぜ?長旅になるよう行動に出たのでしょうか?

 

クリスチャン2代目として物心つくころには 教会学校に通っていましたし、幼稚園はキリスト教でした

クリスマス時期になるとイエス様お誕生劇を 幼稚園、教会学校で演じていたので当然と思い何も疑問に思うことが無かったです

子供聖書を持っていましたが、大人になってその理由がわかりました

 

聖書の以下の部分に理由が書いてあります

ルカによる福音書 2章1節~7節 (新約聖書新共同訳より)

そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。
これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。
人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。
ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行った。
身ごもっていた、いいなずけのマリアと一緒に登録するためである。
ところが、彼らがベツレヘムにいるうちに、マリアは月が満ちて、初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた。
宿屋には彼らの泊まる場所がなかったからである。

 

拙い文章ですが わかりやすく説明する為に簡単に書きます

ローマ帝国から住民登録をするように命令が出た為に、ヨセフさんとマリアさんはベツレヘムに行くことになったのです

登録に出向く人々はこの二人だけではありません

多くの住民が登録に行きます。宿屋は満杯だったのでしょう

家畜がいる馬小屋なら泊まる場所があるとのことで 泊めてもらうことが出来たのでしょう

 

余談ですが、ローマ帝国は税金を得るために登録をさせたという説もあるようです

その税金を集める職業の人は【取税人】と言われ ユダヤでは 嫌われた職業でした(ローマの手先と言われた)

その職業に就いていたのでイエス様のお弟子さんである【マタイさん】です

 

 

 

 

イブ礼拝が始まる前に撮影しました

 

 

 

 

 

 

24日のクリスマスイブは皆さんご馳走を食べたでしょうか?

クリスチャンは忙しいのでご馳走どころではありません

イブ礼拝の準備の奉仕

教会のご近所の方、チラシを見て下さり教会に来て下さる方のお出迎えなど

終わった後のティーパーティーの下準備など・・・

24日は早めのお昼ご飯を食べて教会へ行く、パーティーの下準備、一旦帰宅してから 再び夕方に教会へ

夕飯は簡単に済ませました

夫は少し残業でしたので、夕食を食べている時間はありません

おにぎりを作ったのでそれを駆け込み出発

ある男性は 忙しくてお昼も夕食も食べてない

お煎餅2枚食べただけと・・・

 

拙い文章でした

最後まで読んで下さりありがとうございます

 


キリスト教会講壇の花と アドベント

2024年12月03日 23時54分15秒 | キリスト教

キリスト教会の講壇の花です

 

12月に入りました

キリスト教では【アドベント】が始まりました

.

礼拝中は1本のロウソクに火が灯ります

 

アドベントとは

アドベントはラテン語で来臨の意味があり、クリスマスの前の4つの聖日(日曜日)を含む期間をさします

意味・・・ラテン語は「到来」

救世主(イエス・キリスト)の到来をしめします

主イエス・キリストの降誕(誕生)を迎える魂の備えのとき、献身の時です

 

 

イエス様の誕生を待つことです

イエス・キリストの降誕(誕生)を待ち望む期間

日本語では

  • 待降節(たいこうせつ)
  • 降臨節(こうりんせつ)
  • 待誕節(たいたんせつ)

【教派によって呼び方が違います】

我が教会では待降節

 

クリスマスの4週間前の聖日(日曜日)から始まります

今年は12月1日 第一聖日

キャンドルに1本灯ります

クリスマスまでの日曜日に4本のロウソクに1本ずつキャンドルに灯りをともします

 

1日・8日・15日・22日

22日の週にクリスマスイブ24日を迎えます

それぞれの聖日(日曜日)に1本ずつキャンドルに灯りをつけます

 

 

 

 

 

教会の玄関

 

夜になるとライトが目立って綺麗です

 

 

 

 

 

おまけの写真

今朝の、のんちゃんお父さんの膝の上に無理やり乗っています

 

最後まで読んで下さりありがとうございます


聖書が語源のことばと名称 ルコウソウ

2024年10月18日 20時46分01秒 | キリスト教
10月13日教会の講壇の花
 
13日の礼拝はちょっと興味深い話が出てきたので記事を書こうと思いました
 
〇〇メッセとの名称がありますね
そのメッセに関してとカトリック信者の女性が被るベールの話です
 
メッセは、教会のミサに由来する言葉

メッセはドイツ語で、ラテン語では「ミサ」を意味するに由来しています。


人々が集まる場所・人の集まる市(いち)を表します
見本市

*礼拝に集まってくる人々を対象として開かれた市だったため、市にも同じ名前が付けられました。

 
アフロディシアス
トルコ南西部にある紀元前3-紀元前2世紀に築かれた都市の遺跡
【世界遺産】

愛と美の神アフロディーテ信仰の地(ローマ神話ではビーナス)
古代ギリシャ・ローマ時代の最も壮大な都市の一つ

アフロディーテの神殿の前には人が集まり賑わいがあると同時に
そこに来る男性達相手にした宿があったそうです
娼婦は着飾り髪型も華美な装飾をしていたそうです
しかし、その周りには普通の女性達も多く住んでおり、
地元の女性は彼女達と区別する為にベールを被っていたそうです
それが、今でもカトリックの女性が被るベールの由来でもあるそうです

 
ちょっと写真で休憩
 
私が現在使っている聖書(新改訳2017版)
 
 
 
聖書カバー
ファスナーが付いていて、そのまま開けます
 
手提げにもなります
非常に重いです
 
 
 
その前に使っていた聖書
慣れて無いので新改訳より前の方が言葉が使いやすいです
 
 
小学校の頃に使っていた聖書
傍線を引いてあり 真面目だったようです
 
 
 
今から二千年前のパウロ時代、今のギリシャ国内に位置するコリントの街は商業都市として栄え、しかもギリシャ神話の女神を祀る大きな神殿もあり、大勢の娼婦がいて、彼女らを指す〝コリントの娘〟という隠語があったほどです。

(10月13日我が教会礼拝の説教より一部引用)
我が教会のリンク先
https://blog.goo.ne.jp/numazuzion1959/d/20241012


イスラムの女性の
ブルカ、ヒジャブなどのスカーフとは別の意味です


イスラムは
女性の性的魅力を覆い控えめな見た目にして、性被害を避けることが目的
自分の夫以外に素顔を見せない等の意味もあります


カトリックは
毎週聖餐式があるそうです

パンと葡萄酒を(ぶどうジュース)を飲食しキリストの十字架の恵みを感謝します
最後の晩餐でイエス様は、使徒たちに(弟子)パンをちぎってこれは私の肉体、
葡萄酒を注いでこれは私の血ですと言って分け与えました
自分が十字架に掛かることを知っていて行ったことです


私の信仰するプロテスタントは毎週行いません
月に1度です
各教派によって違いはあります

聖餐式のパンとぶどうジュースを飲食出来るのは洗礼を受けた信者だけしか賜ることは出来ない特別で神聖なものです
日曜日 モグモグとゴックンしてきました
礼拝の終わり頃に行うので丁度お腹が空いているので味わって頂きました
ちょっとしか無いので一口です
残念です
(;´д`)トホホ

聖餐式(せいさんしき)
起源は、イエスが十字架に架けられる前に弟子たちと共にした「最後の晩餐」にあります。
 
 
シルバーの容器にパンが入っています
 
聖餐式のぶどうジュース(一口で飲めます)
 
 
(過去記事で聖餐式のことが書いてあります)
 

 
我が家の花壇
 
ルコウソウが咲きました
 
写真では大きさはわかりませんが、花径は3センチ程の大きさです
 
 
 
ルコウソウ
(ヒルガオ科 つる性)
 

蕾が沢山あります

窓のヒサシの下に植えたアサガオの隣に咲いています
繁殖力が旺盛です

 

ルコウソウは、かなり前に種から育てました

増えすぎるのでこぼれ種から発芽しても育てませんでした

 

突然芽が出てきました

今年は花数が少ないので放置状態でいました

隣のアサガオの支柱を使って伸びて開花しました

何で咲いたか疑問です

使った土を天日干しして花壇に撒きます

その時に種が紛れ込んだのかもしれません

ルコウソウは、日除けの花としても利用できます

 

 
最後まで読んで下さりありがとうございます
 

来週はイースター 今週は何というか?

2024年03月25日 23時30分58秒 | キリスト教

24日教会礼拝に飾られた講壇の花です

2020年3月23日に天に召された男性の親族から捧げられました

我が家とは遠縁にあたる方です

24日はパームサンデーでした

パームサンデー(棕櫚の聖日・しゅろのせいじつ)です
(エルサレムへ入城)

イエス・キリストが十字架に掛かるためロバに乗ってエルサレムへ入った際、人々が棕櫚の葉を手にして出迎えたことを記念します。

シュロ・ヤシ科植物 耐寒性がある

 

この日から受難週が始まります。

  • 日曜 エルサレム入城
  • 月曜 宮きよめ
  • 火曜 主の説教(論争&たとえ話)
  • 水曜 主を殺害する企て&ベタニヤっでの油注ぎ
  • 木曜 最後の晩餐・イエス・キリストが弟子の足を洗う
  • 金曜 十字架
  • 土曜 墓の中で(番兵の見張り)
  • 日曜 イースター

 

 

チューリップ(オレンジ)

オリエンタル百合(ピンク)

 

バラ(黄色)

 

アルストロメリア

 

カスミソウと菊

 

チューリップ(オレンジ)

 

教会献金袋(柄付き・黒)

礼拝後半に讃美歌中に当番が信徒の席を一人々行き、任意の献金を捧げます

神社のお賽銭と考えて下さると理解できると思います

 

お花の左隣に十字架の木箱があります

そこに各自封筒名前入りの什一献金(じゅういちけんきん)を入れます

【1か月に1回】

 

我が家のチューリップの色が段々濃くなってきました

24日撮影です。本日はもっと濃い色でした

 

最後まで読んで下さりありがとうございます

 

 

 


少し知識が増えるかな 十字架のこと

2024年03月17日 22時45分10秒 | キリスト教

 

球根に子株が付いたようで、1つから花が2輪咲いているのが多く見られます

 

 

 

 

オリエンタルユリの芽が出てきました

今期は百合は鉢植えにしました

 

アネモネ・パンジー・ビオラ・チューリップ

その他に、桔梗・紫蘭・ヤブランが植え付けてあります

 

 

今日は日曜礼拝の日でした
午前の礼拝後昼食をはさんで午後から勉強会でした

前回は 宝石の単位カラットは聖書に出てくる イナゴマメのことを学びました


今回はイエスキリストが十字架に掛けられたときに7つのことばの学び会でした
そのことを学びました
ノンクリスチャンでは少し理解が難しいので別の話を書きます


キリストは十字架に掛けられました 磔刑

十字架刑というのは、史上最も残酷な死刑です。手のひらに釘を打たれ、足も脛に釘を打たれるので支えることはできません。

イエスを十字架に付けたのは午前9時であった。(マルコの福音書15章・25節)
午前9時から午後3時まで

今日の学び会の中で聞いた話ですが、普通はもっと時間が掛かるそうです
何日単位だそうです

 

イエスの一番弟子のペテロ使徒は 
ネロ皇帝の迫害を受けて十字架による磔刑を受けた
イエス様と同じ亡くなり方では値しないということで自ら逆さ十字を望んで磔刑されました
これも前回のキリスト教カテゴリーに書いてありますが、その場所がサンピエトロ大聖堂
カトリックの総本山

 

磔刑は残酷な方法であります

ローマの市民権を持っている人は磔刑を免れることが出来るそうです

最後の晩餐の時はパウロはイエスの弟子ではありません

イエスを迫害していた者の一人でした

イエスの死後回心して キリストの伝道をしました

聖書には書いてありませんが、パウロは磔刑ではありません

斬首の死刑でした

彼はローマの市民権を持っていたからです

最後まで読んで下さりありがとうございます

 


講壇の花と 洗礼式の浴槽って?

2024年03月10日 22時02分26秒 | キリスト教

今日は日曜日、教会礼拝に行ってきました

講壇の花は2つ

先週70歳代後半男性が天に召されました

葬儀のお花を生けかえ飾られました

 

天に召された男性は私と同じくクリスチャン2世です

私とは年齢がかなり離れていますが、その方のお母様と私の母が同じ時代に聖書を学びました

まだ教会が出来る前で、信者さんの自宅で東京本部から牧師先生を招いて説教で一緒だったそうです

 

母は父に勧められて信仰を持つようになりました

女学校がミッション系なので縁がないわけではありません

しかし親や長兄に叱られると思い、残業だと言って夜の聖書の学び会に出席していたそうです

路面電車で通勤していて 終電が出てしまうと大変なので信者さんの家から停留所までダッシュして走ったそうです

クリスチャンらしい親とは思えなかったですが、そんなこともあったのだと懐かしく思います

 

テーブルの下が高くなっています

蓋に手掛けが付いていて、蓋が外れると洗礼浴槽があります

3月31日は洗礼式があります

洗礼は各教会教派によって多少違いがあります

洗礼浴槽を備えてない教会が多いと聞きました

装置にお金が掛かります

日本は、それぞれの教会全国的に牧師先生不足です

当然金銭的に余裕がない所ばかりです

幸いながら我が教会は恵まれています

 

前回洗礼式を行ったあとです

ポンプでお湯を排水しています

 

洗礼浴槽が無い教会は聖水を振りかけるやり方だそうです

教派によってこれが正式と言うのもあるそうですけど

 

我が教会は福音派で聖書に忠実な教派です

だから全身浴槽に浸かるやり方なのでしょうね

かなり深いですよ

 

母はこの場所で洗礼を行ったそうです

今、この場所は【伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク】になっています

その過去記事

https://blog.goo.ne.jp/ribeka-pink-no-ko-ko29/e/5eb5214f030648349b340a95f47ccb30

 

父は沼津千本海岸です

 

 

過去記事の写真を検索していたら面白い写真が出てきました

新幹線三島駅で 車両をターンさせるような場所です

線路が途中で切れています

切れた先の下は 母が洗礼を行った場所から下った所です

 

晴れていたら富士山が見えます

 

昨年4月のムスカリ

楽しみに咲くのを待っています

別の場所の花壇

 

毎回退屈で代わり映えの無いブログです

最後まで読んで下さりありがとうございます

 

 


イースターと教会礼拝とスーパーチューズデー

2024年03月06日 19時03分18秒 | キリスト教

今日はお天気が悪いのでアネモネは閉じています

 

 

アネモネの蕾

 

 

 

スーパーチューズデーの由来です

今回の記事はイースターと米国選挙と礼拝のことを書きます

 

今年のイースターは3月31日 日曜日です

イースターの日にちは毎年変動します

イースターは紀元325年以後、春分の後の最初の満月直後の聖日(日曜日)と決められました。


イースター前の1週間
【パームサンデー】 【棕櫚の主日】(しゅろのしゅじつ:教派により呼称が違う)


イエス様が子ロバに乗ってエルサレム入城された日を祝います。
そして、受難週(十字架に掛かった週)の始まりでもあります。
日曜日と決まっています

 

【洗足日】


受難週の木曜日
イエスの最後の晩餐の日です。
本来奴隷が行う仕事をイエスが使徒達(弟子)の足を洗ってあげた日でもあります。

【受難日】
金曜日はイエス・キリストが十字架に掛かった日です。

【イースター】
十字架に掛かり。3日目に、よみがえります。
それが日曜日の【イースター】です。

 

イエス様が復活し弟子達の前に現れました。
信じられない弟子達は十字架に掛けられた時の穴の開いた身体を確かめました。
40日間地上で過ごされ昇天しました

 

水仙の蕾が花壇のあちこちに見られます

 

 

 

 

教会と大統領選挙の曜日 (1)

そもそも、日曜日がお休みなのはキリスト圏の国が日曜日教会礼拝に行くのでお休みになったのです。
しかし日曜日に礼拝に行くと半日は無くなる。
だから土曜日もお休みしようって事で週休2日制を取り入れたそうです。

アメリカの選挙は日曜日には行いません。
日曜日は礼拝の日だからです。

 

植えっぱなしのハンギングのアネモネの色がわかりました

濃い紫、えんじ色に近い色です

 

教会と大統領選挙の曜日 (2)


アメリカの1800年代、農業が盛んだったころ秋の収穫が終わった後の11月に投票日とされたそうです
日曜日はキリスト教の礼拝があります
当時は投票所まで行くのに、馬車で行くような遠い場所もあったそうです
遠い人は日曜日の礼拝終わった翌日の月曜日でも投票所に到着できない
諸説あるようですが、火曜日と決められているそうです

 

 

フリージャーの蕾です

フリージャーは深植えのプランターに植え付けています

他に植える場所がなかったので 花壇ではない軒下に植えました

忘れたわけではありませんが、ダメ元で植えました

放任主義のフリージャーでした

フリージャーは葉っぱの間から芽が出てます

稲穂のような感じです

 

ムスカリが成長しています

 

今日の写真と記事はこれでおわりです

お花の写真はまだ掲載してないのもあります

次回に掲載します

最後まで読んで下さりありがとうございます


雑学 少し知ってもいい話かな?

2024年03月03日 19時08分43秒 | キリスト教

今日は日曜日、教会礼拝に出席しました

コロナ禍でずっとオンライン礼拝で参加していました

夫は職場から大勢の人が集まる場所は控えるように言われているのでオンライン参加です

私は教会へ行きたくて先週から行き始めました

聖餐式にもずっと出席できないでいました

 

聖餐式?クリスチャンなら承知していますけど そうで無い方へ簡単な説明です

 

イエス様が弟子たちと共にとった最後の晩餐の席上の出来事に由来しています

パンとブドウジュースを食します

パンはイエス様の身体、ブドウジュース(赤いワイン)はイエス様が流した血

 

ルカの福音書22章19-20節

教派によってやり方の違いはあります

洗礼を受けた信者だけが出来ます

 

この容器の中にパンとブドウジュースがあって牧師が信徒に配ります

 

スマホでパンとブドウジュースを撮影しようとしましたが、シャッター音が出るので止めました。

シ~ンと静まり返っています。

礼拝が終わった後にグラスを片付ける前に撮りました

 

 

教会の花、下手くそな私が植えました

日当たりが良いので花壇のお花も綺麗です

 

 

講壇のお花は先週の花です

礼拝の前に信者さんの老男さんが天に召されました

礼拝前に教会用語で牧師先生から「今朝、天の御国へ凱旋されました」と知らせがありました

教派によって 召天、帰天など色々あります

カトリックが昇天を使い、多くのプロテスタントは召天を使います

我が教会は召天です

神様の御使い(みつかい)がお迎えにきて天に召されるから

イエス様が十字架に掛かり天に行ったのは昇天と言います

イエス様は神様の子供なので自ら天に昇ることが出来るから

余談

天国の門には イエス様の12人の使徒の中でリーダー格のペテロさんがいます

天国の扉の鍵を持っています

ペテロ・ペトロ・ピエトロの名前でも呼ばれています

ローマまで布教に来て殉教したので初代教皇とみなされそのお墓の上にカトリック総本山である、サン・ピエトロ大聖堂が建てられています

(バチカン市国)

 

現在の教皇はペテロの末裔です

アトリビュートは鍵です

昔の人達は字の読めない人が多かったので絵画で彼を描く時に鍵を描けばわかると言う形です

それぞれにアトリビュートはあります

今月は31日がイースターです

その記事を書こうと思ったのですが長くなるので次回にします

 

我が家のヒヤシンス咲きました

 

写真では大きく見えますが、日当たりが悪いので花弁は小さいです

紫色のアネモネも素敵です

ゼラニューム

 

ゼラニュームはお水は控えめです

1週間以上水やりしていません

もっと経つかな?それぐらいで丁度良いのです

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございます

 


両親の召天記念日の墓参

2024年03月01日 22時41分32秒 | キリスト教

我が家のお墓

2月26日母、27日父、29日先代猫のこ それぞれの召天記念日でした

新約聖書マタイによる福音書11章28節より

お墓に刻んである聖書のことばは、父の文語訳聖書です

ですから旧字体です

父の聖書は戦前に翻訳された聖書です

父の好きな個所で、我が教団設立者の自筆でこの御言葉が書かれています

 

私の聖書も真似?をして牧師先生と奥様牧師先生に自筆で書いて頂きました

数年前に何十年かぶりに新翻訳が出来たので聖書も新しい聖書を使っています

以前の聖書と今の聖書ではより分かりやすい言葉で表現されていると言うことですが、子供の頃から翻訳の方が慣れているので、イマイチの思いもあります

 

子供の頃に使っていた聖書です

ボロボロです

アハハ 各章の所に線が引いてあります

鉄道唱歌の替え歌で、マタイ・マルコ・ルカ・・・順番を覚えました

牧師がルカによる福音書の…と言うと目次を見ずに頭の中に入っているので大まかなページを開いたあとに、各章と各節を探しました

幼少なのによくやったなぁと懐かしく思います

機会がある時に私の聖書の御言葉を掲載したいと思っています

牧師先生が私のことを想ってぴったりの言葉を選んで下さいました

 

 

我が家の墓石の中央に十字架が刻んであります

 

次からの写真は、キリスト教専用の墓地の写真です

墓地は非常に狭いです。その敷地内には沼津市内と三島市内一部の共同墓地があります

教会別に独自に墓地を持っています

この共同墓地内で個人家の墓地を持っている家はわずかな家だけです

そのわずかの中に我が親族が多数占めています

多分、私の曾祖父の弟がこの地にキリストを広めた人達の一員だからだと思います

 

戦争中は敵国宗教信者として 酷い目にあったそうです

我が教団設立者(東京)も、本に掲載されている有名なクリスチャンと共に憲兵の取り調べなど迫害をされたそうです

 

 

 

 

 

外国人の宣教師さんで沼津で生涯を終えたそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人の墓地

左側に木があります。垣根になっていて反対側はカトリック専用です

出入り口が違います

 

垣根越しに撮影したカトリックの墓地

 

 

1つ前の記事で切り花を買った時 安い苗があったので買って来たことを書きました

まだ植えていません。午前中はお天気が悪かったです

 

 

 

コガネムシの卵発見しました

少し掘り上げた時に地表に出てのかな?

 

昨年のアネモネはやっと小さな蕾を見つけました

 

チューリップは成長していますが、葉が変です

 

 

今日は非常に退屈な内容と思います

最後まで読んで下さりありがとうございます