![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/f8de74b15c88d2212484a1c498e87f16.jpg)
10月13日教会の講壇の花
13日の礼拝はちょっと興味深い話が出てきたので記事を書こうと思いました
〇〇メッセとの名称がありますね
そのメッセに関してとカトリック信者の女性が被るベールの話です
メッセは、教会のミサに由来する言葉
メッセはドイツ語で、ラテン語では「ミサ」を意味するに由来しています。
人々が集まる場所・人の集まる市(いち)を表します
見本市
メッセはドイツ語で、ラテン語では「ミサ」を意味するに由来しています。
人々が集まる場所・人の集まる市(いち)を表します
見本市
*礼拝に集まってくる人々を対象として開かれた市だったため、市にも同じ名前が付けられました。
アフロディシアス
トルコ南西部にある紀元前3-紀元前2世紀に築かれた都市の遺跡
【世界遺産】
愛と美の神アフロディーテ信仰の地(ローマ神話ではビーナス)
古代ギリシャ・ローマ時代の最も壮大な都市の一つ
アフロディーテの神殿の前には人が集まり賑わいがあると同時に
そこに来る男性達相手にした宿があったそうです
娼婦は着飾り髪型も華美な装飾をしていたそうです
しかし、その周りには普通の女性達も多く住んでおり、
地元の女性は彼女達と区別する為にベールを被っていたそうです
それが、今でもカトリックの女性が被るベールの由来でもあるそうです
トルコ南西部にある紀元前3-紀元前2世紀に築かれた都市の遺跡
【世界遺産】
愛と美の神アフロディーテ信仰の地(ローマ神話ではビーナス)
古代ギリシャ・ローマ時代の最も壮大な都市の一つ
アフロディーテの神殿の前には人が集まり賑わいがあると同時に
そこに来る男性達相手にした宿があったそうです
娼婦は着飾り髪型も華美な装飾をしていたそうです
しかし、その周りには普通の女性達も多く住んでおり、
地元の女性は彼女達と区別する為にベールを被っていたそうです
それが、今でもカトリックの女性が被るベールの由来でもあるそうです
ちょっと写真で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7a/8fed67ab838a7a74bba3c90a8652e08b.jpg)
私が現在使っている聖書(新改訳2017版)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/bc3b5422f5e686701e82ba9c0c175f49.jpg)
聖書カバー
ファスナーが付いていて、そのまま開けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/ce771a1cb3ce677e1ba897156af91076.jpg)
手提げにもなります
非常に重いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/a3cf76f4bd9ca335d0a51421d3550526.jpg)
その前に使っていた聖書
慣れて無いので新改訳より前の方が言葉が使いやすいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/7d1af761f245a9ba7ebc2e3d343661d3.jpg)
小学校の頃に使っていた聖書
傍線を引いてあり 真面目だったようです
今から二千年前のパウロ時代、今のギリシャ国内に位置するコリントの街は商業都市として栄え、しかもギリシャ神話の女神を祀る大きな神殿もあり、大勢の娼婦がいて、彼女らを指す〝コリントの娘〟という隠語があったほどです。
イスラムの女性の
ブルカ、ヒジャブなどのスカーフとは別の意味です
イスラムは
女性の性的魅力を覆い控えめな見た目にして、性被害を避けることが目的
自分の夫以外に素顔を見せない等の意味もあります
カトリックは
毎週聖餐式があるそうです
パンと葡萄酒を(ぶどうジュース)を飲食しキリストの十字架の恵みを感謝します
最後の晩餐でイエス様は、使徒たちに(弟子)パンをちぎってこれは私の肉体、
葡萄酒を注いでこれは私の血ですと言って分け与えました
自分が十字架に掛かることを知っていて行ったことです
私の信仰するプロテスタントは毎週行いません
月に1度です
各教派によって違いはあります
各教派によって違いはあります
聖餐式のパンとぶどうジュースを飲食出来るのは洗礼を受けた信者だけしか賜ることは出来ない特別で神聖なものです
日曜日 モグモグとゴックンしてきました
礼拝の終わり頃に行うので丁度お腹が空いているので味わって頂きました
ちょっとしか無いので一口です
残念です
(;´д`)トホホ
聖餐式(せいさんしき)
起源は、イエスが十字架に架けられる前に弟子たちと共にした「最後の晩餐」にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/a660efe3d2b2e38ab47d86614d8fc208.jpg)
シルバーの容器にパンが入っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/38/b197db86bccd69924657672d85b25833.jpg)
聖餐式のぶどうジュース(一口で飲めます)
(過去記事で聖餐式のことが書いてあります)
我が家の花壇
ルコウソウが咲きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/63/86f45f586bd548878dd87bfd7c1d7ce6.jpg)
写真では大きさはわかりませんが、花径は3センチ程の大きさです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/95/9afa7a37558c3c5e6a6953376fae1083.jpg)
ルコウソウ
(ヒルガオ科 つる性)
(ヒルガオ科 つる性)
蕾が沢山あります
窓のヒサシの下に植えたアサガオの隣に咲いています
繁殖力が旺盛です
ルコウソウは、かなり前に種から育てました
増えすぎるのでこぼれ種から発芽しても育てませんでした
突然芽が出てきました
今年は花数が少ないので放置状態でいました
隣のアサガオの支柱を使って伸びて開花しました
何で咲いたか疑問です
使った土を天日干しして花壇に撒きます
その時に種が紛れ込んだのかもしれません
ルコウソウは、日除けの花としても利用できます
最後まで読んで下さりありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0101.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0242.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/xmas_wine.gif)
キリスト教はよくわかりませんが
宗教によって色々ある様ですね
ルコウソウ、初めて見た様な気がします
星型で何か面白いw
飾り物みたいで、真赤な花なんですね
>おはようございます... への返信
おはようございます
早々のコメントありがとうございます
嬉しいです
聖書の記述が語源になったことばは、沢山あります
私もまだまだ知らないことばかりです
牧師先生の説教で聞いて「へぇ~」と思うことばかりです
一般の人にもわかるようなことや 面白いなと思うことを書いて皆様に伝えています
ルコウソウは道端に 同属の野生の花が咲いているそうです
深紅で綺麗です
可愛いの表現が合っているかもしれません