2月1日 2020-02-01 10:41:29 | 中学受検 東京神奈川で、中学入試が始まりましたね。きょうという日にたどり着いた受験生のみなさん、お父さんお母さん、本当にお疲れさまです。長い時間をかけて(お金も)準備してきたけど本番は一瞬ですね…。力を出しきれますように。落ち着いて問題を解けますように。ひらめきますように。テストが終わってお子さんが出てきたとき、笑顔で迎えてあげてくださいね。
受検勉強の振り返り① 2019-11-30 22:52:00 | 中学受検 同じ公立中高一貫校に通う、真ん中っ子と末っ子。性別も違ければ、性格も違う、本当に真逆な2人なので、受検勉強もそれぞれ塾も別でした。共通してやったことを今回は振り返りたいと思います。(塾はいつから)真ん中 4年生(大規模集団塾)末っ子 3年生(小規模集団塾)5年生から公立中高一貫コース小学校の授業については、2人とも全く問題ありませんでした。テストはほぼ満点~90点台。2人とも算数が1番得意でした。公立中高一貫の適性検査は、突き詰めれば国語と算数の勝負です。算数は、とにかくスピードと正確さが必要なので塾の宿題の他に計算練習問題集を5年生から解かせました。真ん中っ子は5年生の秋から、末っ子は5年生の夏休み明けくらいから。解き終わるまでにかかった時間と正誤数をそのページに記録しておきました。これは、その問題集を2周めに解いたときに、こんなに速くなった!間違えも減った!と、目に見える結果となることで、自信とやる気を引き出すためです。6年の夏休みからは、公立中高一貫校受検向けの計算問題集に切り替えました。(公中検模試の会場で購入)これも同じように2周解きました。(余談)真ん中っ子の2周目より、末っ子の1周目のほうが、タイムも正答率も高かったです。
4月から、お兄ちゃんといっしょ 2019-02-10 13:16:06 | 中学受検 末っ子の公立中高一貫受検、合格発表がありました。末っ子、合格しました。我が家の中学受験、完全終了です。長く、先の見えない日々でした😢
長い待ち時間 2019-02-08 19:01:17 | 中学受検 適性検査日から合格発表まで、都立は6日間、神奈川県内は7日間かかります。この、待ち時間がとても精神的に悪い。親子共々。記述問題の部分点や、作文等の採点に時間がかかるのはもちろん分かっていますが…末っ子は、毎晩、自分が不合格になった夢を見ると言います😰私も、夜中に不安になって模範解答と末っ子の解答を見比べて、採点をし直すという作業をかれこれ3回はやりました。無駄なことなんですけどね…いよいよ、今週末。
(閲覧注意)超絶愚痴 2019-02-06 19:56:41 | 中学受検 うちの子は手応えも良くなく、たぶんダメで落ち込んでいると伝えて、答え合わせもしない、解答をまだ見る気にはなれないと言っているのに、「うちの子や友達たちは、簡単だったって!自信あるみたい。解答は○○に載ってるよ!」って・・・マジでこんなlineがきましたよ。お子さんの合格が見えて、嬉しいのは分かります。でも、とても落ち込んでいると、答え合わせすらできないくらいに落ち込んでいると伝えているのに、こんなことを言ってくる人、理解できません。↑↑↑2年前、真ん中っ子の時に書いて下書き保存したままになっていた記事です。適性検査が終わり、合格発表を待つ期間に書きました。このときの状況に、今年度はすごく似ている。問題が易化して、みんな「簡単だった!」と言っていること。2年前は、易化したことで合格ラインが前年度より20点前後上がり、自己採点で合格ラインに届いた!と言っていた子達のほとんどが残念な結果となりました。末っ子も「簡単だった。」とは言っていますが、とても不安そうです。