私の住む地域で、水族館へ行くとなると、シーパラ、エノスイ、シーワールド、アクアミュージアム…なんかが思いつくところで、八景島シーパラダイス、通称シーパラへ行ってきた。
写真が好きで、カメラやカメラに特化したスマホを買っているわけだが、如何せん写真をあげない…ネットに。
特定や、映り込みが怖いからなのだが、これだけ時間が空けば良いと思い、p30proとmi9seの作例として画像をあげたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/b8e5484c67a031f3831ced83a3246def.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/c57e2ca1561b9d16c02efbc25ba80407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/f74ed2cd09fb95cabba91fe4a5108aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/5dc7dc0c54683327c5b0b5a716a539db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8c/f695c151a43b56baef10c532feac3cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/a85445d45e8e5d9e24bca912b43281e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/c37fcc99686a6296a90a9df1a34eaf98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/d30071122bd56974af8af30ee75bec9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/e930e34fd1e4fc458fa1d8d6b4fb5ff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/477e307bf39891830580eeb49de6e37e.jpg)
シーパラでは、p30pro Mi9SE共々、500枚ほど撮影しており、その中の一部を載せています。(また、リサイズされています)
どちらも、AI撮影のため、魚判定をしていましたが、たまに夜景やライブ判定されていました…
使ってみた感想としては、どちらの機種もSONY製センサによって、高繊細で、明るく、ブレにくい撮影が可能でした。流石はカメラフォンメーカー
連れはiPhoneXRで、ノイジーで暗いと嘆いていたので、はMi9SEの3万というコスパを実感。
p30proは流石の色乗りだったわけだけれど、ピントが迷ったり、Mi9SEと比べると、被写体(魚)がブレやすかった。マニュアルモードで、SSをいじれば良いのだろうけれど、今回はオート。
また、RYYBによる色の見え方の違いから、深海魚コーナーで多い、赤の照明等では、影響されやすく、真っ赤に写ったりで使えなかった。そのあたりはMi9SEで蟹を撮っているのが証拠。
ただ、外でのイルカの撮影では、望遠が活き、電子3倍、光学5倍、ハイブリッド10倍以内を使い、不満のない画質となりました。
長々と書いているけれど、p30proが最強…とは言えなかったのが水族館でした。
AIによる判断はものすごいものの、人物を見つけると、そくポートレートモードに入り、背景ボケや、3倍までのズームの制限なんかで、面倒だった。Xiaomiの1億万画素フォンがほしいよ…
(主に標準カメラで撮影しており、p30proは10MP、Mi9SEは12MPでの元データとなっています。)
写真が好きで、カメラやカメラに特化したスマホを買っているわけだが、如何せん写真をあげない…ネットに。
特定や、映り込みが怖いからなのだが、これだけ時間が空けば良いと思い、p30proとmi9seの作例として画像をあげたいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/b8e5484c67a031f3831ced83a3246def.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/c57e2ca1561b9d16c02efbc25ba80407.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/72/f74ed2cd09fb95cabba91fe4a5108aaa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ef/5dc7dc0c54683327c5b0b5a716a539db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8c/f695c151a43b56baef10c532feac3cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/6c/a85445d45e8e5d9e24bca912b43281e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/c37fcc99686a6296a90a9df1a34eaf98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/b2/d30071122bd56974af8af30ee75bec9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/e930e34fd1e4fc458fa1d8d6b4fb5ff2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ca/477e307bf39891830580eeb49de6e37e.jpg)
シーパラでは、p30pro Mi9SE共々、500枚ほど撮影しており、その中の一部を載せています。(また、リサイズされています)
どちらも、AI撮影のため、魚判定をしていましたが、たまに夜景やライブ判定されていました…
使ってみた感想としては、どちらの機種もSONY製センサによって、高繊細で、明るく、ブレにくい撮影が可能でした。流石はカメラフォンメーカー
連れはiPhoneXRで、ノイジーで暗いと嘆いていたので、はMi9SEの3万というコスパを実感。
p30proは流石の色乗りだったわけだけれど、ピントが迷ったり、Mi9SEと比べると、被写体(魚)がブレやすかった。マニュアルモードで、SSをいじれば良いのだろうけれど、今回はオート。
また、RYYBによる色の見え方の違いから、深海魚コーナーで多い、赤の照明等では、影響されやすく、真っ赤に写ったりで使えなかった。そのあたりはMi9SEで蟹を撮っているのが証拠。
ただ、外でのイルカの撮影では、望遠が活き、電子3倍、光学5倍、ハイブリッド10倍以内を使い、不満のない画質となりました。
長々と書いているけれど、p30proが最強…とは言えなかったのが水族館でした。
AIによる判断はものすごいものの、人物を見つけると、そくポートレートモードに入り、背景ボケや、3倍までのズームの制限なんかで、面倒だった。Xiaomiの1億万画素フォンがほしいよ…
(主に標準カメラで撮影しており、p30proは10MP、Mi9SEは12MPでの元データとなっています。)