烏鷺鳩(うろく)

切手・鉱物・文学。好きな事楽しい事についてのブログ

八月納涼歌舞伎と歌舞伎座周辺(2018年)

2018-08-30 | 日記


二年ぶりの歌舞伎座。
芝居の始まる前というのは、独特の感じがする。わくわくするような、始まって欲しいようなまだ始まらないで欲しいような。
歌舞伎は「芝居」という言葉を使いたくなる。何というか、芸術と言うより、元々は庶民の楽しみだったわけだから、気軽な感じがするのだけれど、やっぱりちょっとおしゃれして出かけたい気がしてしまう。
公演も後半に差し掛かるとブロマイドなんかが出てくるから、それもまた楽しみなのである。
お酒の弱い方の叔母に誘われて、久しぶりの歌舞伎なのである。




待ち合わせの時間までには大分あるから、ちょっと楽しみにしていた「大野屋」さんへ向かう。
「銀座 大野屋」さんは、歌舞伎座のすぐ近くの交差点を挟んで斜め向かいにある。元々は足袋屋さんだったようで、今でも足袋を売っているのだが、人気は種類豊富な「手ぬぐい」なのだ。浴衣の生地も売っていたから、仕立ててもらえるのだろう。

私はもう、15年来の「手ぬぐい」持ちで、その数、ゆうに40本はあるだろうか。季節毎に柄を変えて使い分けたり、一年を通して使える柄を選んでみたりで、増えていく一方なのである。
手ぬぐいはおばあちゃんがよく使っていた。幼い頃なにか食べた後なんか、口の周りが汚れるものだから、手ぬぐいで拭ってもらったりしたものだ。
この手ぬぐい、使い始めるともう手放せない。ハンケチよりも吸水性が良く、タオルよりも触り心地がさっぱりしている上に、かさばらない。それなのにでかい。
「いざというときには口の角で端っこを噛んで、ピーッと引き裂き、包帯代わりに誰かに差し出してあげるためにいつも携えている」と、親友の麦が言っていた。なるほど。そんな時代劇に出てくる姐さんみたいな使い方ができるのか。

大野屋さんにはほんとにたくさんの手ぬぐいが並んでいる。いつもいつも迷ってしまうのだ。中でも私のお気に入りは、歌舞伎役者の「紋」が入った手ぬぐい。ひいきの役者の手ぬぐいをそっと忍ばせ、歌舞伎座に行くのが、私の密かな楽しみである。誰がひいきかは内緒である(しかも予備まで買ってある)。
歌舞伎役者の家毎に家紋や裏家紋があるから、そういうのを調べたりするのも面白いのだ。

干支の手ぬぐいも柄が面白くて素敵だ。それぞれの干支に4~5種類の柄があるから、これまた迷う。
こちらは、昔からの粋な柄をとりそろえていらっしゃるのだ。そんなちょっとしゃれの効いた柄の中から、私が選んだのは「鳥づくし」。



こんな風に包んでくれる。この包み紙がなんか嬉しい。



一つ一つビニールで包装されている。取り出すと、ぱりっとさっぱりした匂い。糊がきいていて気持ちがいい。



どうだろう!ちょっと渋いが、なかなか面白いのだ。「鳥」のへんやつくりが使われている様々な漢字が、読み仮名が振られて並んでいる!
「へえ、こんな字を使うのか」と発見がある。ちゃんと、「鴉(からす)」(「烏」の方じゃないけど)、「鷺(さぎ)」、「鳩(はと)」が入っていた!
色数は少ないけど、粋なしゃれがきいた柄が豊富なので、私はここの手ぬぐい、大好きなのだ。


叔母と合流する。芝居は夜の部を観る予定だから、まずは腹ごしらえである。
そして、叔母が素敵なお店に連れて行ってくれた。



歌舞伎役者も出前を頼むという、ビーフシチューの「銀の塔」である!!
噂には聞いていたが、店に入るのは初めてだ。「今日はちょっと贅沢しちゃうぞ」ということで、私が頼んだのは、ミックスである。



ぐつぐつ煮たって熱そうだ。ミックスとは、ビーフとタンの両方が入っている欲張りメニューなのである。
ここでもやはり私はミックス派である。一度に二つの味を楽しめるのだ。

分厚いお肉がたくさん入っている。口に入れるとほろっとほどけて脂が溶けていく。シチューは和風な味わい、なんだか「ハイカラな味」とでも呼びたいような、なんとも言えない絶妙な味。完全に和風でもなく、洋風の雰囲気も併せ持つ。これは美味しい!!
お肉の下にはたっぷりの野菜が隠れていた。ジャガイモはほくほく。にんじんも甘くて美味しい。
「ご飯のおかわりできますよ」
との言葉に思わず、
「お願いします」。
このシチュー、ご飯にかけて食べるともう絶品なのである!そのままでも美味しいが、お肉とシチューをご飯にかけてぱくっといくと、幸せの味である。

食べ終わる頃、店員さんが歌舞伎座から出前の食器を下げてきた。2人分。
「一体誰が頼んだのかな」
と、叔母と一緒に静かに盛り上がる。




さてさて、いよいよ芝居の幕が上がる。
演目は「盟三五大切」(かみかけてさんごたいせつ)である。
襲名したばかりの幸四郎、女形の美しい七之助、野性味溢れる獅童が登場するのだ!

チラシの筋書きは以下の通り。

浪人の薩摩源五兵衛(松本幸四郎)は、芸者の小万(中村七之助)に入れ込んでいますが、小万には笹野屋三五郎(中村獅童)という夫がいます。源五兵衛は元は塩谷家の侍でしたが、御用金紛失の咎で勘当の身。源五兵衛は名誉挽回し、亡君の仇討に加わるため伯父が用立てた百両を借り受けますが、三五郎の罠により騙し取られます。自分が騙されたことを知った源五兵衛はその晩三五郎夫婦が泊まった家に忍び込みますが、三五郎と小万は何とか逃げ延び、源五兵衛はその場に居合わせた5人を手にかけるのでした。
三五郎は騙し取った百両を父の了心に渡します。実は三五郎夫婦が源五兵衛から金を巻き上げたのは、父の旧主の危急を救うためだったのです。やがて、源五兵衛が三五郎夫婦の前に再び姿を現すと・・・。
『盟三五大切』は四世鶴屋南北によって『東海道四谷怪談』の続編として書かれ、「忠臣蔵」と「五大力」の世界が「綯い交ぜ」(ないまぜ)と言う手法で結びつけられています。凄惨な殺しの場など、南北ならではの世界が展開される世話物の傑作をお楽しみください。


というわけで、大好きな「忠臣蔵」が絡んでくる話だったのだけど、なんとも凄まじい。その上、不条理な状況に陥った人々が、悲劇へと向かうのが悲しかった。
不条理の連鎖と連環、とでも言いたいような話だった。
「忠臣蔵」の華々しい仇討ち物語の中に、こんなに悲しく不条理な話が織り込まれているなんて。そういうところを描く鶴屋南北って本当にすごいなあと、感動した。


歌舞伎はなんとなく、「喜劇も悲劇も後腐れない」話が多いと勝手に思っていたのだが、今回の『盟三五大切』のような、ちょっと後を引いて考えてしまうような話もあるのだなあ、と新たな発見があったのだった。歌舞伎を観る目が何だか少し変わった様な気がする。

シルク・ドゥ・ソレイユ 「キュリオス」

2018-06-30 | 日記


太陽のサーカス、シルク・ドゥ・ソレイユを初めて観に行った!
サーカスは子どもの頃、従兄弟と伯父、父親の4人で観に行って以来である。
サーカスという言葉にはノスタルジックな響きがある。テントという簡易な小屋の中で、夢のような時間が流れる。ポップコーンにジュース。空中ブランコの離れ業、猛獣たちのコミカルな芸。


目指すはお台場である。



実寸大のガンダムがお出迎えである。こんなのが宇宙空間で戦っているのかあ。宇宙は無重力だから大丈夫なのか、などと考えながら通り過ぎる。


「キュリオス」開場までには時間があるので、ヴィーナスフォートへと向かう。



入ってすぐに、クラシックカーを展示していた!! すごい! ホンダのS800にはじまり、なんとMGのTCまで展示してあった!



シャレードの大型看板。こちらは切手がキーになる映画である。
昭和のレトロな街並みが再現され、懐かしのスポーツカーが並んでいた。



ウィンドーショッピングをして、いざ!お食事である。





本日のディナーは、レモネードと海鮮ばらちらしである。
ネタが思ったよりも新鮮で美味しかった。こちらはまぐろ丼のお店とRUBY CAFÉのメニューである。




さあ、おまちかねのサーカスの時間。
KURIOS -CABINET DES CUEIOSITES- .
「キュリオス」というのは、「好奇心」と「骨董品」を掛け合わせた意味だそうだ。
副題は「驚異の部屋」。15~18世紀にヨーロッパで作られた、世界の珍しい品々を集めた部屋のことである。
科学技術の黎明期に、人々が憧れていたものや、好奇心を持って迎えられていたもの、そうした象徴が至る所に装飾されている。真空管やアンテナ、大小様々の歯車、蓄音機。スチーム・パンクの世界観である。もう、それだけでわくわくしてくるのだ。


舞台の時計がゆっくりと動く。
11:11。
欧米では「願いの叶う瞬間」と信じられている、神秘の時間である。主人公のシーカーが、この願いのかなう1分の間に様々な冒険をするというストーリーだ。
次々に素晴らしい技が披露されて、息つく暇もないほどだった!私が特に気に入った演目をご紹介しよう!

★ロシアン・クレードル・・・男性が女性を空中に放り投げ、女性は様々な回転技を披露する。まるで、人間による空中ブランコだ。

★エアリアル・バイシクル・・・空中にぶら下がった自転車にのって、命綱なしで女性がアクロバット。はらはら・どきどきの空中技である。

★バランシング・チェア・・・ディナーのテーブルに男性が次々と椅子を積み上げてその上でポーズを取る。段々と高くなっていくその先を見つめると、なんと天井にもテーブルが逆さまに!まるで上下でかがみ写しになっているような、パラレルワールドを同時に見ているような、不思議な感覚になる。

他にも、ローラ・ボーラという驚異のバランス男が登場したり、トランポリンで天井にぶつかるくらいに人が飛び上がったり、開場も感嘆のため息が漏れっぱなしであった。



とうとうフィナーレ!最後の数分間だけ、携帯電話による撮影が許可された。出演者の皆さんに手を振りながら、写真を撮った。終わった後が、何だか切ない。
時計は11:12を指していた。



音楽もとっても素敵だったので、思わず記念にCD、その他色々購入。ガチャも回して一番欲しい「ビッグ・アイ」のマークをゲット! エアリアル・バイシクルの素敵なブックマークも購入した。


シルク・ドゥ・ソレイユは昔ながらのサーカスのお祭り騒ぎや、ノスタルジックな雰囲気を持ちつつ、様々な演目は最先端の技術と、なにより人間の驚異の身体能力によって成り立っており、間違いなく世界最高峰のサーカスなのだなあと感じた次第である。
久しぶりに、手に汗握るスリルと興奮を味わった。
夢のような素敵な時間だった。



【参考サイト】
・キュリオス公式サイト http://www.kurios.jp/index.html

本庄普寛霊場(埼玉県本庄市)

2018-04-08 | 日記
埼玉県本庄市に、普寛霊場がある。地元の人達に「普寛様」と親しまれている神社である。私も機会があると時々参拝させて頂いてる。修験道の大行者・普寛上人が入寂した地である。密教の上人を奉っているが、廃仏毀釈の際に神道になったため、神社と言っていいだろう。


お参りをする時に少し上を見上げると、素晴らしい竜の彫刻がある。






竜の下に親子の亀がいて、子亀がフンをしているところまで彫刻されている(笑)迫力のある力強い竜の下だけに、このギャップがすごい。これを彫った人はなかなか大胆なユーモアをお持ちだったようだ。一瞬、「亀のフンだけに、金運がつくかな」などと思ってしまう。が、そんな邪念を必死に振り払い、心を清らかにしてお参りする。


それにしても見事な彫刻が施されている。




本殿正面の竜も見事だが、このお賽銭箱の上からにらみをきかせている竜も素晴らしい。横に目をやると、あちこちに精巧を極めた彫刻が施されている。



この籠彫り、鞠の中の鞠が動くようになっているそうだ。


こちらの霊場では、年に2回、木曽御嶽山開山の行者普寛上人を偲んで大祭が催されている。春は4月10日、秋は10月10日。いずれのお祭りでも、たくさんの修験道の行者が集まり、線香護摩、鳴動釜、刃渡り、火渡りなど密教の荒行を披露するのである。披露するだけではなく、参拝者の様々な祈願も受け付けてくれる。



(写真:全国観るなび http://www.nihon-kankou.or.jp/saitama/112119/detail/11211ba2210129774 より)


《木食普寛(もくじきふかん)上人》1731~1801年
普寛聖人は享保16年5月大滝村に木村信次郎の子として誕生、少年時代より剣術を好み、一時は酒井雅楽頭家で25人の扶持を得ていたという。天明2年、傅灯大阿闍梨となり寛政4年木曽御嶽山開山、次いで寛政6年越後の八海山開山、更に寛政7年上州の武尊山を開山した。胃薬「百草」の創始者であり、巡錫中貧しき人々を救い、木食普寛とも称した。享和元年秩父へ帰ろうとして本庄宿米屋弥兵衛方にて死す。享年71歳。

(埼玉ゆかりの偉人:埼玉県HPhttps://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/ijindatabase/syosai-268.html)


一般の人でも、希望者は火渡りに参加できる。本殿の素晴らしい彫刻をご覧になると共に、ご興味のある方はぜひ大祭にて火渡りに挑戦してみてはいかがだろう。

普寛霊場
〒367-0053 埼玉県本庄市中央3-4-41
TEL 0495-22-4451


【参考サイト】
・本庄市観光協会 https://www.honjo-kanko.jp/travels/fukanreijo.html
・全国観るなび http://www.nihon-kankou.or.jp/saitama/112119/detail/11211ba2210138688
・埼玉県 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0305/ijindatabase/syosai-268.html