グランマの扉

女4代にぎやかな日々

11月・中京の旅  2 ( 追記・訂正あり)

2024-12-02 | 旅行
さて、名古屋の目的の第一は友人との再会。
訪れるたびにすっかりお世話になっています。
ありがとうね~~


実は最初の名古屋訪問は、家族旅でした。
下の娘が入社した時の研修先が名古屋で、それを機に皆で名古屋集合。
丁度娘達の頃は就職氷河期。
二人ともそれはそれは苦労して就職できたのですが、今思えば下の娘がやっと就職したのでホッとしたとはいえ、研修先に押しかけ旅行とはね
でも、娘も一緒にホテルに泊まり、美味しいものを食べ、研修中のいい息抜きになったのではないかしら。

そんな初名古屋での観光は徳川園。
それがなんと私は殆ど記憶がない。
というのも道中の名古屋の暑さにすっかりやられてしまって、帰りにタクシーに乗ったことだけしか覚えていないのです。



今回はそのリベンジを是非 と。


徳川園までは行きは市内を巡回している観光用のバスを利用。
それがもう、限界まで満杯で出発。
でも半分位がトヨタ博物館で降りていました。
特に外国の観光客に人気のようでした。





さて徳川園は尾張藩第二藩主が隠居所として造営したのが最初。
明治22年からは徳川家の邸宅として使っていたのを昭和6年に名古屋市が寄付を受けて出来た公園だそうです。

中央の龍仙湖は海に見立てているそうで、地下水を水源としているそうで透き通った綺麗な池でした。

道産子にはソテツが珍しい。





こちらは子福桜。



秋から冬にかけて二回咲くそうですよ。
一つの花から実が二つ以上出来る事から子宝に恵まれるという縁起のいい桜だそうですよ。





西湖堤の上から





西湖堤は他にも旧芝離宮恩賜庭園や小石川後楽園等にもあり、中国の西湖の湖面を直線的に分けている堤防を縮景したものだそうです。
帰宅してから知ったので、肝心要の堤防を写さず・・・











この日は友達と夜中の二時まで話し込みました。
内容は秘密





おまけは友人お勧めの名古屋飯




うな富士のひつまぶし





若鯱家のカレーうどん





モチモチとした歯ごたえのある太い麺でした。
此方ではこれをおかずにしてご飯をたべるそうです。



どちらも美味でありました~~






・・・これを読んでくれた名古屋の友達から「ここは違うよ~」という連絡が。
こういうお知らせは本当にありがたい。
空港からの乗り継ぎの名鉄の時刻表から、名鉄名古屋駅からJR名古屋駅の太閤通口への行き方やら、そこから見えるホテルの写真やら、観光に出る前のホテルへのお迎えやら、何から何までお世話になっているのに、ブログの後始末まで、本当にありがとう。  愛しています。



間違いは満員だった観光用の市内バスで、大勢の方が降りた「トヨタ博物館」

正しくは「トヨタ産業技術記念館」だそうです。
バスの中からちらりと素敵な建物が見えたのですが、ここはトヨタグループ発祥の地。
大正時代の赤レンガ作りの工場だったのものを活用しているそうです。

因みに「トヨタ博物館」はジブリパークの近くにあり、車専門の博物館なのだそうです。

・・・ジブリパーク。
そのうち遠足仲間と訪れる野望を抱いております。
その時は又、お世話になる事と思います。
愛しています。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 11月・中京の旅  1 | トップ | 11月・中京の旅  3 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事