芸備線の撮影を終え、一気に山陰へ抜けて、浜田にきてマルヨとなった。
翌日は、山陰本線と山口線に抜けて撮影を予定していた為だ。
特段浜田でなくてもよかったが、宿の関係でした。
浜田は撮影に来たこともなく、昔乗りつぶし時代に駅での停車で様子を撮影したぐらいだ。
まだ機関区もあった時代で、DD51が数両いたのを記録している。
少し離れたところに留置線があり、その昔、PC時代の出雲1号はここ浜田が
最終駅だった。ここがなぜ最終駅としていたかは知らない。今は当時の機関区も
なく、留置線は残ってるものの、駅前は最近のホテルなどが並び多分
その当時とは全く違う風景になったようだ。
夜間だったため、今の駅での撮影はしなかったので、対比もできず過去に撮影した駅での
カットをUPすることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/4c4f3735fa160acbe181dc2d0210a841.jpg)
門司から乗車してきた824レ(門司発福知山行の長距離普通列車)DD511112(米)※当時配置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/747f0357444512617cae23cfd34b472a.jpg)
機関区で休むDD51群 後ろにはレンガ庫が見える。転車台もある。今はもう更地になっていて面影は何もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/f9ff2963672db12592934c8cb6823445.jpg)
キハ181の上下のおきが交換する。左上にはまだの駅名が見える
すべて 1982年8月 浜田駅
翌日は、山陰本線と山口線に抜けて撮影を予定していた為だ。
特段浜田でなくてもよかったが、宿の関係でした。
浜田は撮影に来たこともなく、昔乗りつぶし時代に駅での停車で様子を撮影したぐらいだ。
まだ機関区もあった時代で、DD51が数両いたのを記録している。
少し離れたところに留置線があり、その昔、PC時代の出雲1号はここ浜田が
最終駅だった。ここがなぜ最終駅としていたかは知らない。今は当時の機関区も
なく、留置線は残ってるものの、駅前は最近のホテルなどが並び多分
その当時とは全く違う風景になったようだ。
夜間だったため、今の駅での撮影はしなかったので、対比もできず過去に撮影した駅での
カットをUPすることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/73/4c4f3735fa160acbe181dc2d0210a841.jpg)
門司から乗車してきた824レ(門司発福知山行の長距離普通列車)DD511112(米)※当時配置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/747f0357444512617cae23cfd34b472a.jpg)
機関区で休むDD51群 後ろにはレンガ庫が見える。転車台もある。今はもう更地になっていて面影は何もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a2/f9ff2963672db12592934c8cb6823445.jpg)
キハ181の上下のおきが交換する。左上にはまだの駅名が見える
すべて 1982年8月 浜田駅
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます