「ミーちゃん」が生きている間は、できるだけ快適に過ごしてもらえるよう、ボランティアさんたちも頑張ってくれています。一日3回の点滴で、脱水症状を改善します。もちろん、輸液は温めています
首にもしこりが出来て、下を向いて餌を食べるのが難しくなりました。シリンジから少しずつ出す事は、結構難しい・・。本人が嚥下している間は、少しずつ給餌します。
嚥下しなくなったら、時間を空けます。低体温なので、ホット . . . 本文を読む
「もう,助ける事ができない」と獣医師に告げられた「ミーちゃん」をシェルターの猫たちがいたわり、優しく接している事は明らかでした。どんな生き物でも、仲間を思いやる気持ちを忘れてはいけませんね。「人間は動物を食べたり、利用する事は当たり前。」と考えている人がほとんどですが、日々、動物たちに教えられる事は、たくさんあります。二人は昔から一緒にいるみたいに仲良し、神様もう少しだけ・・ダメですか?日中はずっ . . . 本文を読む
1月8日、神奈川県逗子市から保護した、下半身不随で全身に悪性の癌が数十個ある「ミーちゃん」を、高度医療の動物病院で診察してもらいました。片道1時間半かかりましたが、何か生存できる可能性を探さずにいられませんでした。シェルターで一日3回の点滴をしていますが、かなりの脱水で改善されない。超低体温。当初の血検では、腎臓の数値が悪かった。食欲がかなり落ちていて、ほとんど食べないときもある。強制給餌で、水溶 . . . 本文を読む
1月8日に神奈川県逗子市の住民の方からの依頼でレスキューした猫の「ミーちゃん」は、下半身不随で全身にしこりやコブが多発していました。1月9日、動物病院にてhttp://blog.goo.ne.jp/rjav/e/897317cd944c90b261f19555f469327a
↑ 巨大化している右後ろ脚のコブから、注射器で吸い上げ検査をして頂いたところ、悪性の可能性が高いとの事でした。 . . . 本文を読む
2月11日(水曜日、祝日)は、ニャンコのかわいすぎる譲渡会です。仔猫も 3頭 参加しますぜひ、ご家族でいらして下さい。よく懐いたニャンズが、20頭ほど参加します。日時・・2月11日 13-17時場所・・浅草cafe RoRoPaPaさん 台東区寿4-15-10アクセス・・東京メトロ銀座線田原駅、徒歩3分地図
お車でお越しの場合は近隣の駐車場をご利用下さい。お問合せ・・rjav31 . . . 本文を読む
浅草でにゃんこの可愛すぎる譲渡会です。
よく懐いているにゃんこたちが20頭ほど参加します。ぜひ、ご家族でいらしてください仔猫も 5頭 参加します日時・・1月11日 13-17時会場・・浅草 Cafe RoRoPaPaさん 台東区寿4-15-10アクセス・・東京メトロ銀座線田原駅、徒歩3分地図
お車でお越しの場合は近隣の駐車場をご利用下さい。お問合せ・・rjav311@yaho . . . 本文を読む
1月8日、逗子市内の住民の方からご依頼があり下半身不随で全身にしこりがある地域猫の「ミーちゃん」を保護しました。かなりの重症です。
保護してシェルターまでの長い道中、「ミーちゃん」は長い緊張から解放されたように、まったく動かずただ眠り続けていました。到着後もゴハンを食べてから、寝息を立てて熟睡していました。安心したのか、シェルターではホットマットの上で、のびのび寝ています。1月9日動物病院で「ミ . . . 本文を読む
福島にかよっているボランティアさんから預かっている4頭の猫を血液検査しました。2頭は凶暴で、人馴れしていません。猫の移動や診察の際には、洗濯ネットを使う事をお勧めします。
シェルターの3段ケージから、洗濯ネットに入れる際はハンドキャッチャーを使いました。馴れると大変便利で安全、猫にとってもストレスは軽減されます。保護猫を移動する場合、以下を参考にされて下さい。・動物病院や移動には、 . . . 本文を読む
【レスキュー依頼】下半身不随で後ろ脚を引きずっている猫を保護して欲しい。という電話がありました。 神奈川県逗子市の住宅街で、近隣住民から餌をもらって10年近く外で生活している「ミーちゃん」という おばあちゃんニャンコだそうです。電話してこられたのは、住民の女性でした。ネット上で検索し近くの動物保護団体へレスキュー依頼をしたそうですが、半身不随の猫なので断られてしまい、遠いけれども時 . . . 本文を読む
【レスキュー依頼】1月8日逗子でのレスキューの続きです。地域猫が下半身不随となり、骨折している可能性あり緊急に保護して欲しい。という通報で、1月8日、逗子へレスキューに行きました。片道2時間半でした。「ミーちゃん」です。無理して歩き、道路から移動しました。かなり痛そうです。
体をさらわせてもらうと、骨折の可能性もありますが、全身にコブというか、しこりが . . . 本文を読む
2015年 新年のごあいさつあけましておめでとうございます。旧年中は、全国からたくさんの暖かいご支援をいただき、心から感謝を申し上げます。ボランティアに参加いただいた多くの皆様へも、貴重な時間とやさしい気持ちをありがとう ございました。常時、親身に協力・提案してくれるボランティアスタッフも増え、保護と譲渡を両立させることができました。富士山頂からレスキューし有名になった「富士男」君をはじめ、新しい . . . 本文を読む