正しいローロの作り方

カメラ大好きな学生さんのブログ。照明・音響と、野鳥も好きです!

梅小路蒸気機関車館が閉館します。

2015-08-31 08:23:40 | 趣味
夏休みの間に京都にある梅小路蒸気機関車館に行ってきました。

31日の今日、閉館してリニューアルするそうです。





SLがいっぱいありました!

しかもSLが動態保存されているので見てきました!!





秩父鉄道に行った時を思い出しますねぇー



倉庫の中には煙突がありました。



僕が行ったのは閉館18日前でしたが、やはり人がおおかったです。

生まれ変わったら行くかなぁー?

妹一味のダンボー

2015-08-28 11:34:36 | ダンボー
ずいぶん前に私の妹一味が撮った写真を乗せたのですが、その一味のうちの一人(噛みそうー)が、新しくダンボーを買ったそうです。

この子↓



東京限定雷門ダンボーですね!!

いいなぁーかわいいし!!
と、妹一味のうちの1人にこの子をブログに紹介しろとうるさいので紹介します!!

頭の中にはもちろん提灯が!!



上から見ると、


「家内安全」「商売繁盛」

後ろは・・・


「奉 卍 納」

なんとも卍がかっこいい!!

そしていろんなポーズをさせたり、



私のお土産ダンボーと並べてみたり




いやはや、欲しくなってしまうではないですか!!

FL→EFマウントアダプターを作る!!

2015-08-25 12:03:49 | 自作レンズ
今回は、マウントアダプターを作るということで・・・


FL→EFマウントアダプターを自作します!

で、問題点をいくつか。

1・・・フランジバックが違うのでマクロレンズにしかならない。
2・・・マウントの形が違う。←あたりまえじゃ!


で、昔は手で押さえてたんですが・・・

さすがに面倒なので簡単にマウントアダプターを作ってみようということになりました!


まずはフランジバックを調べてみる・・・

EFマウントは44mm

FL(FD・Rも同じ)は、42mm

これだけの差ならなんとかできるかもですが、またいつか挑戦してみます!

で、今回作ったのはこちら!








用意するものは、

・シリコン(手芸用とか)
・FLマウント(ジャンクから持ってきたほうが早いしやすいです。)
・EFマウント(ジャンクで動作しなくなったやつから移植。EF-SよりもEFのほうがいいかも)


この3点だけでできます!

最初は半田で止めようかと思いましたが、うまくいかず、シリコンに逃げました。

作り方!

・EFマウントをカメラにくっつけ、完全にはめる。
・FLマウントの頂点のところに印をつける。
・シリコンで固める。
・2日ほど待つ。

これで完成です!余分なシリコンはカッターナイフで削って下さればさらに良くなる!

写りはもう完全にマクロレンズです。




電子部品達・・・


分からないところがあったらコメントくだされば頑張って答えます!
説明下手でごめんなさい・・・読んで分かってくれた方は3割ほどかもしれない・・・

後は頑張って無望遠が出せるように・・・

2度目のカワセミさん

2015-08-24 13:11:07 | 趣味
1度目のカワセミさんは300mmだったし手持ちだったし・・・であんまりしっかりと撮れませんでしたが・・・

なんと今回・・・2度目のカワセミさんです!!しかも500mmで!




前回祖父とこの池に行ったときはいなかったですもん、このことは初対面です。どうも~



そして、池に突っ込むカワセミさんと、



出ていくカワセミさん・・・





と、、トンボがいるのが分かったかな・・・?


最後のほうはもうトンボばっかり撮ってました・・・





そんなこんなで2度目のカワセミさん完了っ!!

ブローニー持って空港へ!

2015-08-21 23:46:51 | カメラの小ネタ
沖縄に行く時に飛行機で行ったわけですが、2眼レフを持って行ったわけですね。


って事はフィルムも持って行ったわけですが、手検査(ハンドチェック)してもらいました。
備忘録代わりに書いておこうかと・・・



今回持って行ったフィルムは富士のRRO 160 NS ブローニーです!

5本を持って行きましたが、事前にいろいろ調べてみました。

フィルムはX線に通すと色被りするらしいです。カラーバランスも崩れるとか。

じゃぁ父が使ってたフィルム用X線透過防止バッグは?!

と、調べていきますと分かったことがいくつか。



・X銭湯化防止バッグは使わないほうがよい。
  今の機械は透過しないとさらに強いX線を照射するらしいです。

・カメラの中にフィルムを入れない。
  カメラから取りだせないし検査官にいじられて感光しちゃうのも嫌ですから~

・これは何なのか説明できるようにする。
  ISO400までは大丈夫と言われますがなんせパトローネのないブローニーだから・・・とか説明できるように!



と、3点あげたわけですが、国外線だと海外からの出国のとき3番目は大切ですねー

ここからは対処法などですね

・フィルムはジップロックに入れておく(ケース、箱から出しておく)
  検査官さんに箱を開けさせるのもなんですからね~

・検査前にジップロックを鞄から出しておく。
  僕は緊張してしまい行き(羽田)でX線に当ててしまいました・・・意外と緊張しますよ?!

・カメラの知識を携えて旅行に行く。
  僕は帰りにカメラの中にフィルムが入っていたので、検査官さんに「覗くところはどこですか?」と言われました。知識は大切です。
  うっかりシャッターボタンなんて押されたらもう・・・



と、こんな感じですねぇ。
検査官さんに「フィルムなのでハンドチェックお願いします。」と言えばささっとチェックしてもらえましたよ(那覇空港)


あとブローニーなら紙ですので現像出すときどのフィルムか分かるように番号書くといいですねぇ



撮影済みのフィルムと撮影前のフィルム↓


次は135mmフィルムも持っていくかぁー

・・・そもそも飛行機なんて乗りませんけど!!


↑オチ来たでぇーw