goo blog サービス終了のお知らせ 

新! ロクエフの部屋 店舗大工の暇つぶし?

雑記、写真が中心です。以前はZRX1100乗りでしたが、今の愛機はPENTAXのK-70です。

日本百名山 至仏山

2018年09月24日 | 登山・ハイキング

2018/9/23(日) 

シルバーウィークのど真ん中。 日本百名山の至仏山に登ってきました。

自宅を出発したのは土曜日22日の23:00位でしたが、距離的に200km以下なので01:30位には現地戸倉の尾瀬第一駐車場に到着。 既に150台以上の車が駐車していました 
時間はまだあるので しばし仮眠です 

至仏山に登るには尾瀬の群馬県側の玄関口となる鳩待峠まで路線バスか乗り合いタクシーで行かなければなりません。 
4:00頃から何だか廻りがざわざわしています。 始発に乗る登山者達でしょう。
寒さと音で起きてしまい、WCに行こうと車外に出ると凄い星の数です・・・ が 写真に撮る事は出来ませんでした 星を撮るのって難しい・・・

バスの始発はまだ暗い4:40。 特に急ぐ理由もないので始発はパスします。 次発は6:30なのですが、先程から結構な人数が発着場に向かっています。 
 どうやら乗り合いタクシーは人数さえ集まれば時間に関係なくスタートしているみたい。 これはいい 早速準備して発着所に向かいます。
バス・タクシー共通乗車券は戸倉→鳩待峠で片道\980です。 尾瀬第一駐車場からは私達しか乗車しませんでしたが、すぐ近くの尾瀬第二駐車場で何人かを拾って満車です。
乗車時間は約20分。 先日の甲斐駒ヶ岳の50分に比べればあっという間です。

6:00頃、鳩待峠に到着です。 夜は明けているのでしょうが、濃霧です。 テントのある場所が帰りに利用する鳩待峠→戸倉のバス停。
Imgp1007

バス停から150m位歩いて鳩待峠に向かいます。 今日はまあまあな人数だ 天気が良いのは今日だけらしいからね。
P1040795

高原の朝って感じしますねぇ。
Imgp1010

バス停から3分くらいで鳩待峠。
Imgp1011

尾瀬って書いてあるだけなのですが、「ついに尾瀬に来たなぁ」 と勝手に感動。
Imgp1013

朝霧が晴れてきた
Imgp1015

AM6:12 さぁ~いよいよ出発です。 まずは山の鼻を目指して川上川沿いに下ります。
Imgp1016

流石は国立公園です。 木道が綺麗に整備されています。
Imgp1017

木道からはこれから登る至仏山が見えます。 天気も良さそう。
Imgp1019

少し早い秋の訪れのようです。 それにしても木道は登山者、ハイキング客で渋滞ぎみ。
Imgp1022

Imgp1027

朝は気持ちがいいものです。
Imgp1030

川上川
Imgp1032

木道沿いに立つ巨木群
Imgp1036

AM 7:05 山の鼻に到着。 バス停から3kmを約1時間。
P1040806

山の鼻小屋とテント場
P1040808

最高の天気
Imgp1039

Imgp1041

至仏山に登る人はここから入ります。 尾瀬ヶ原方面は反対側。 いざ
Imgp1042

いきなりの絶景  至仏山がお出迎え。
Imgp1047_2

イメージ通り 尾瀬って感じがする風景。 これが見たかった。
Imgp1049

Imgp1051

Imgp1055

AM 7:18 いよいよ登頂開始です。 確かに恐ろしくて下りでは利用できない蛇紋岩で滑る岩場が続きます。      
Imgp1057

本当に今日は気持ちがいい。
Imgp1060 

こんなのは序の口です。 怖くて蛇紋岩の写真撮り忘れました・・・
Imgp1062

少し早めの というかもう秋ですね。
Imgp1064

Imgp1068

40分程登ると視界が開けました。 尾瀬ケ原と奥に燧ヶ岳。
Imgp1071

Imgp1079

更に上を目指します。
Imgp1085

Imgp1086

もしかしてあと少しで頂上?
Imgp1090

標高が上がるほどに尾瀬の全景がよく見えます。
Imgp1092

近くで見たかった池塘群をズーム撮影。 尾瀬ヶ原はまたいつか来訪しましょう。
Imgp1094

Imgp1096

頂上はまだ先のようです。
Imgp1097

今度こそ頂上?
Imgp1098

Imgp1102

って、まだグネグネして頂上は?
Imgp1106

頂上だと思うとにせピークばかり、これで3回目。 以前登った常念岳のパターンだ。
Imgp1107

Imgp1108

たおやかな草原という表現がぴったり。 穏やかな山容ですね。
Imgp1109

にせピークと思っていたら今度は本物の頂上でした。 AM 9:45 ついに登頂です。 いや~時間かかった
Imgp1112

頂上からの景色。 尾瀬ヶ原と反対側。 本当に今日来てよかったぁ。
Imgp1114

こちら側は結構岩峰で荒々しいんですね、知りませんでした。
Imgp1115

奥利根湖も見えます。
Imgp1116

登頂から1時間もしないうちに雲が沸いてきました。 続々と到着する登山者で物凄い人口密度になってきたので下山します。
登って来た登山道は上り専用なので、下りは小至仏山を通る別ルートで下山です。
P1040845_3

至仏山→小至仏山に向かう登山道が既に渋滞中。
Imgp1117

こんなに混んでいる山は初めてです
P1040852

至仏山頂を振り返る。 こんなゴツゴツした山だったんだ。
Imgp1119

左側は岩峰、右側は緩やかなハイマツ帯。 二面性の山ですね。 百名山なのも納得。
Imgp1124

小至仏山は綺麗な三角錐。 もう曇ってる、山の天気は本当によく変わる。
Imgp1125

こういうピラミダルな山、好きですねぇ。
Imgp1127

下ってきた登山道。 もう晴れてる・・・
Imgp1128

そしてまたガスが沸く。
Imgp1130

そしてまた晴れ間が・・・ 左に至仏山、尾瀬ヶ原と奥に燧ヶ岳。
Imgp1131

AM 10:58 小至仏山に到着。 なかなか写真がとれないので、一瞬でカシャっと。
足の踏み場がない程の混雑なので、サクッと通過します。
Imgp1134

こういう木道も良いですね。
Imgp1141

尾根の草原と尾瀬ヶ原       
Imgp1142

もくもくの雲
Imgp1143

可愛らしい小さな池塘くん
Imgp1148

下山道の方が秋模様かな。
Imgp1153

Imgp1157

Imgp1158

立派な大木ですねぇ
Imgp1165 

秋本番はもうすぐ
Imgp1169

Imgp1173

頂上直下は険しい登山道でしたが、 途中からはこんな感じが続きます。
Imgp1174 

何とかベリー
P1040881

下に降りてきたら本当に快晴だ。
Imgp1175

12:40 スタート地点の鳩待峠に到着。 疲れたぁ~
Imgp1178

バス停もこの時間帯は色がハッキリしています。 
Imgp1179

帰りも乗り合いタクシーで戸倉まで、無事に下山してそのまま近くの温泉で汗を流しました。 
帰りはものすご~く時間をかけての帰宅でしたが、連休の合間の唯一の晴れ間に尾瀬に行けて良かったです。    

久々に登山、写真共々楽しめた登山でした。


この記事についてブログを書く
« 工芸の町 笠間 | トップ | 日本二百名山 燕岳 »